• バグ&新機能の要望
    最初に戻る
    11月3日 CADの開発元のWAVE(C)へ行ってきました 1年ぶりぐらいに再開しました 電話、メールではやりとりをしているので再開でも それほど懐かしむ訳でもなく 早速仕事の話をしました いろんな話をしました 基板チェッカーとか中国、メーズなどなど CADに関して バグ取りリスト 追加機能リストを 持参しました 真剣に話をし そのうち幾つかは 確実にDREAMに反映されるでしょう その一部を列挙します サブ画面をWINDOW単位で印刷やHTMLに出来るように したい サブ画面下のテキストエリアの文字列をファイル追加セーブできると 助かります ピックしたポイントからの結線順序 使う線幅とかわかるけどファイルセーブできないので 管理ができない PRINT2に入るとWINDOWSのタスクバーまで 隠れてしまい画面が汚くなります それに最近の版では印刷できないのです 理由は??です もしかして ノンソート設定した 取り付け孔を 元の ソートに戻す設定ボタンが無いように思います そのような機能が無ければ付けてください 円弧の分解角度が1度以下になると画面に正常に出ません 対策不可能なら直線補間に変換する機能を付けてください 変換する際 角度を指定できる様にしたい これはDREAMに既に有る機能です(印刷の時に使っている) REFCHARで既存文字列があった場合の処理 1:新規文字列キャンセル 2:既存文字列削除&新規文字列配置 3:コマンドキャンセル PIN CHARの部品移動 現在PIN CHARは部品移動に付いてきません でも複数のPIN CHARを一度に配置するコマンドで 作成したPIN CHARは部品移動の際 一緒に移動します おそらくデモ版を作る際 抵抗アレーに付けたPIN CHARを 移動させるために その場で作った機能です データベースを見ると属性欄の記述が違っています だから大した手間をかけずに直るはずです もう出来ているのですから! BGAのピン番号の英字のカスタム化 現在BGAのピン番号の英字部分はCADで自動設定されてしまいますが 実際のところICメーカーの指定とは食い違う部分があり 後で手直しするのが実態です この部分はCADで固定的に直すのではなく 例えば BGAPIN とかのテキストファイルを用意し それに基つき名前を付けるようにしたほうが 将来的にも有効です その定義ファイルには A B C . . AA AB AC .. .. と記述しておけば言い訳です これに伴い 現在ピン番号(英字込み)は4文字までと限定されていますが この制限を大きくするようにして欲しい 例えば15文字までにするとかですね 現在もネットリストのピン番号にはCOLLECTORとかCATHODEと か 書かれているものが多く手直ししているのが現状ですね これはデータベースの見直しが必要なので踏み込む勇気と努力が 求められますが何とか実現して欲しい 知っている範囲では1600ピンという部品があります 10000ピンの部品が出てくるかどうかは解かりませんが BGAでAA1000なんていうピン番号が出てきたら 現状では対応不可能です DXF出力のOPTION 例えば 抽出層名   ネット  マーク 色番号 非フィルター色番号 出力層名  出力ファイル名 の項目を用意しておき TOP1   GND  OFF  4   3       0−0  部 品面&GND.DXF でTOP1面 GNDのみ色4番他3番のDXFファイルを 作り出すなどです これはあくまで例えなので 将来を考えOPTIONは多く確保したほうが良いと思います 層選択SWが勝手に入るトラブル これはWIN版のみじゃないかと思いますが 半田面にシルクがある基板を用意して 画面表示を半田面側のみにします そのうえで文字移動を実行してコマンドから抜けると 部品面側のシルク層SWが入っています マウスで配置するとき左ボタンを押しますが この左ボタンによって左側(つまり部品面側)の層SWが 入ってしまいます これは文字移動以外でも似たような症状で いちいち層SWを操作しなおす事があります あくまで層SWは画面右の層一覧でのみ 切り替えるように したほうが良いと思います 大阪の人からのメールですが とりあえずR付けのデフォルトを1.0から 10.0に直してもらうのはどうでしょう 解かる人が見れば 考えているCADと思ってくれるでしょう 相対移動、絶対移動 C,Dでの数値入力、リピートの数値入力を記録させる 塗り潰しを右ドラッグで選択した時のPOPUPメニューから パラメータを直接直して メニューから抜けた時点で再FILL 塗り潰しを一括して全削除するコマンドがない ビルドアップVIAを使った時 ビルドアップ層構成を示すコマンドでの 層表示が正しく出ない TOP2−BOT2のみのVIAの孔にかかるように TOP1,BOT1のパターン曲がりポイントがかかると BEEP音が鳴る > 意味がない 未使用内層PADSWをOFFにするコマンドを使っても TOP13,TOP14,BOT14は変わらない 個別に修正しなければならず面倒です 昔のCADデータを吸い上げた後の修正でひっかかる 部品型番(COMP)が15文字を超えるネットを 読み込むと ある部品ピンが無いというメッセージになる 思うに画面をキャプチャーするときにJPEGを使うのでしょうが JPEG自身圧縮されたものですが どうしても画像は悪くなります BMPは2Mbyteにもなるのでそのままでは転送できませんが LHAで圧縮すれば20Kbyteぐらいになりますよね それにBMPファイルはとても速く出来ます だから 定期的にBMPを作り バックグラウンドでLHAで圧縮して メール転送させる 受けた方は IEにLZHファイルを自動認識で内容確認して 拡張子がBMPだったら解凍して表示させるソフトをプラグインすれば それで解決するんじゃないかなと思います 阿出川さんは IEにプラグインするソフトを(LZHを解凍して表示するも の)と DREAMには時間認識でキャプチャーしてBMPを圧縮して指定のHPへ送 るソフトを 盛り込めば良いのでは? そうすれはかなりの部分既存ソフトで賄えるし 画像は問題なく綺麗だし 一番良いと思うけどどうでしょうか? サーマルと内層分割、外形線との干渉はカーソル移動の際には BEEPで反応する しかし E.DRCでは反応しないので E.DRCにも取り入れてほしい REGIST on PATTERN チェックを E.DRCにも取り入れてほしい D.LISTにおいて SHAPE一覧の コンボBOXを追加して欲しい 同一形状の部品を入れ替える(SWAP)する際 SHAPEコンボBOXがあれば それからマークを付けておき LIBLOAD>SWAPの際の部品探しに 有効な手段となる QFPのPADにもテアードロップが付くように して欲しい ACROBAT READERのように 純粋なDREAM READERがあると良い 完全なテキストファイル化して 将来 未知のサービス手段にユーザー側で対応できるように して欲しい 4年前にはアクロバットは知らなかったけど 印刷ドライバーという事でCADの手直し無しで 新しいサービスに対応する事ができた DXFファイルは基本的なソフトをインストールすることで 対応出来た この先何が出てくるか判らないし WAVEで全てに 対応するのは難しいだろうから OPENにする事で有る程度はユーザーに対応を分散することで CADの発展が望めると思う パターンをBOXで囲む事で BOX形状に パターンを削除する機能が欲しい 現在このような機能は無い 昔のPCBにはあったので不可能では無いと思う 部品定義コマンドでネット名を変える際 長いネット名を設定すると 部品定義コマンドから抜けた時点でハングアップする 文字を移動する際 属する部品からラッツのような細線を出すと 文字列と部品の位置関係が一目瞭然で良い 拡張フォーマットのガーバーに対応して欲しい Dコードをガーバーファイルの先頭に入れたもの 台湾メーカーにガーバーデータを出すとクレームがつく ピン番シルクも部品と共に移動させたい エリアフィルの属性を一括で変換できるようにして欲しい (枠だけの状態でも、フィルがある状態でもどちらでも) エリアフィルの右ドラッグでパラメータを編集して そのまま再フィルを実行できるようにしたい PAD名、ネット名、部品COMP、REFなどの 文字数枠をなくすようにしてください 一本のラッツ単位での半自動設計モードを導入して欲しい 不完全でも構わない メタル層のDXF出力が不正確 裏面の角PADメタルが丸形状になる ビルドアップの状態の一覧表示にバグがある GAP/CONTACTのみのチェックと E.DRCの最初に行うGAPチェックでは パラメーターかチェック精度が違う OS/2では問題ない 内層のチェック時 わざとWサーマルにする場合もある その際 エラー/フロートサーマルと区別つかなくなるので Wサーマルのエラーマークは削除するコマンドを挟み込んで 欲しい フィル直後のハングアップ>バックアップはバックアップファイルが 作られない フィル直後のDRCエラーのコメントが出た時 その直後画面を書き換えようとして crキーを押すと ハングアップする DIP PADで表裏で径が違うと正しくDRC、ほかA/Wが出来ない 線幅0.1mmに対して塗りつぶしが反応しない D.LISTにおいて UC0.30 とUS0.30が 同時に反応する たとえば TOP1 2X3の角PAD BOT1 1.6φ 穴径0.80φのPADで部品を作る それをミラー反転させようとしても反転しない この部品PADに塗りつぶしをかけると正しくPAD形状を認識しない TOP1面のPADを大きくする そして半田面からBOT1のPADに ショートせずTOP1面PADの裏面でパターンを引くと TOP1のPADに反応してパターンを引き込んでしまう マウスの右ボタンor左ボタンでどの面のパターンを引くのか 判るのでその際に認識するPAD寸法を識別して欲しい 同じ部品に同じピン名があると確か逆ネットセーブ時に エラーメッセージが出たと思うが今は出ない 文字の寸法の一括変換及びエリア指定での変換を可能にして欲しい 塗りつぶしでエラー表示した際 crキーを押すとハングアップする バックアップ回数は現在10までだが 任意に増やせるようにしたい dreamにおいて自動処理系(塗りつぶし、autobypass)で ハングアップになる確立が高い この際はバックアップファイルの存在は大きい 過去1日分ぐらいのバックアップはあってもよい 塗りつぶしもユニットセットで含まれ、ユニットトランで移動してしまう REFCHARでフィルが反応する CADに取り込む計算機能 高速パターンに絡む処理である 伝播速度 Vp=C/root(ε)    C:30cm/ns(光速)    ε=4.7の時 13.8cm/ns 臨界周波数 周波数fと波長λの関係 λ=300/f(Mhz) 臨界周波数は1/20λである λrinkai=300/(f * 20) ex 100MHzの時 λrinkai=15cm これより長いパターンは特別の考慮を必要とする マイクロストリップライン ストリップラインの インピーダンス近似式 (別紙1) マイクロストリップラインとストリップラインでの信号伝播速度の 差を考慮したパターン長の算出 (別紙2) 銅箔面積によるキャパシターの計算 (RIMMコネクタのPADに付けるCタブの面積を求める根拠  CタブはコネクタピンのインダクタンスによるインピーダンスUPを  抑えるために付ける銅箔によるキャパシタンス) HPに拠り 0.8pF/1.6mm(板厚)の時 面積は0.288cm**2となる 板厚0.2の時0.036cm**2 パターン幅1mmの時その長さは3.6mm弱である 伝播遅延の計算とリンギングや反射対策の必要性の有無 伝播遅延とはパターン単位長あたりの静電容量の関数である ε=4.6でパターンのみで負荷が無い場合 マイクロストリップライン  0.36ns/cm   式:tpd=1.017*root(0.475ε+0.67) ストリップライン      0.48ns/cm   式:tpd=1.017*root(ε) 単位長(cm)当たりの入力負荷容量をCd 無負荷パターンの容量をCo Co=1000(tpd/Zo) Zo=50の時7.2pF Zoはパターン幅と絶縁距離で決まるインピーダンス 負荷を繋いだときの伝播遅延は tpd’=tpd*root(1+(Cd/Co)) 例 10cmのパターンにCMOS2個繋いだ場合 COMS負荷=10pFとすると 2個で20pF 単位長で2pF/cm 他 ECL:5pF   CMOS:10pF   TTL:15pF  等 tpd’=0.36*root(1+2/7.2)     =0.40ns/cm となる 0.40ns/cm遅れて信号が伝達される 伝送線路に於いてリンギングや反射の対策の必要性の有無を調べる 以下の条件下の場合リンギングや反射は立ち上がり時間はマスクされる 2*tpd’*パターン長 < 立ち上がり時間 リターンパスが確保されているかどうかチェックする   基本は簡単明瞭 トレース分離と3W規則の確認   自己パターン幅の2倍のGAPを周囲に確保しているかどうかの確認   その際エラーマークをパターンにつけるのではなく   該当パターンの該当側面に細線で付ける 一筆書きパターンの確認  選択パターンが一筆書きされているかを見る  ひげパターンの確認の技術の応用で可能 20H規制の確認 (別紙3)  VDD1メーズとGND1メーズのNANDを  表示して概略の寸法(メーズの数から)を出せば良いと思う このようなリストです これを印刷して持参するまでの間に手書きでかなり書き足しているので 全てではありません とりあえず説明し CADで簡単に対応できて効果の多いものから やってもらうことにしました 最初に戻る
  •