信号伝播について最近の考察
最初に戻る
以前自分のHPに電磁波伝播というタイトルを載せましたが
最近もいろんな本を読んでいて 益々 そうじゃないかなと
思うようになりました
話は前後するかもしれないけれど
クロストークについて書かれた本を読んでいました
その中で同じ方向に伝播する信号間と
逆方向に伝播する信号間でインピーダンスが異なるとの事
詳しい数式は各自で専門書を読んでもらうとして
なぜ異なるのか?
また 基板の外層や内層のパターンで伝播速度がなぜ遅くなるのか?
まあ 解かりきっている人には馬鹿みたいな問題ですね
でも自分は解からなかった 今でも正確にわかってはいないと思います
なにせ数式は苦手ですから 本当は技術者の端くれとして数学くらい
使いこなせなければいけないのでしょうが ...
信号が銅箔の中だけで伝播すると考えると この答えは出てきません
信号は 電界>磁界>電界>磁界の繰り返しでパターン上をなぞって
伝播していくのだ!と考えた時 ああ そうなのか!と納得出来ます
平行パターンで同じ方向に伝播する時 相対する面では
磁界どうしの衝突が起きます その分がブレーキになって
磁界の発生、電界の誘導が遅れます
この現象がコモンモードインピーダンスの上昇となって現れると考えます
平行パターンで逆方向に伝播する時 相対する面では
磁界の方向が同じになるので 加速され
磁界の発生、電界の誘導が速くなります
これがデファレンシャルモードインピーダンスの低下で現れると考えます
念の為申し上げますが これはあくまで自分の考察でして
その真贋のほどは解かりませんよ
信号は 電界>磁界>電界>磁界の繰り返しでパターン上をなぞって
伝播していくのだ!とすると 基板上のパターンなんて意味がないだろうと
思われるでしょう
半分正解半分はずれかな
あくまでインピーダンスの低いほうへ伝播するので
結局はじぶんのパターン上に伝播していきます
でも隣のパターンへまったく伝播しない訳ではないのです
中にはひねくれものも居ますので
ただ同じ方向への伝播はインピーダンスが上がるので
少なく 帰路として(GND)伝播するときは クロストークとして
影響は出るでしょう
品質の良い基板をめざすのは どこの基板設計屋さんも変わらないでしょう
回路図面どうりの結線は当たり前です
部品実装の間違いも無いのが当たり前(これがなかなか苦しいのだが)
ICとIC間を繋いだとき伝送線路として機能するのも
当たり前で 回路設計者との打ち合わせであえて話題にする事もないでしょう
今でも自分の仕事を人に説明する時は 部品を並べ線を繋ぐだけ! と言います
半分正解半分嘘ですよね でもこれを商売としている人でも
全部正解として仕事している人もいるようです
自分は大きな声で言いたい
プリント基板だって立派な電子部品だーーーー と
目に見えないC,R,Lをコントロールして 正しく伝送しなければいけないのだ
そんな訳で とりあえずインピーダンスの波形観測でもと思い
精密工業試験場へ出掛けていきました
インピーダンスの制御が出来ればかなりノイズ対策になるだろうと
思っていたのですが どうもさにあらず 近いうちに又話を聞きにいくことに
なりました
試験場の過去の試験レポートを読ませてもらったなかで
個々のパターンよりも電源,GNDからのノイズ輻射が大きいとの
結果を目にしました
目が点
実のところ現実逃避かもしれないけど GNDは安定している
全ての基準電位との仮定の基 いろいろ考えてきました
パスコンの位置、パターン引き回し あれこれ
実際には基板が地球に括り付けられて使われるなんて
まず有り得ない事で 99.99%は地球からはふらふら浮いている訳です
この事実は承知はしていました
プラスチックの筐体に入るのでGNDはアースにつながっていない
繋がってもほんのわずかな線だけ
でもGNDは基準なのだと信じ それいじょうは考えて来ませんでした
でも実際のところ基板のGNDはふらふらしているんです
それじゃ どうしましょ ......?????
そこで考えたのが 差動回路という事です
差動回路はSCSIのLVD回路あたりから意識しはじめた言葉です
2本のパターンの電位差から信号を読み取るものですが
考えてみれば電源回路だって基本は差動な訳です
これを読んで 当たり前だと言わんでください 小生やっとたどり着いた
結論ですから
で、差動回路として 具体的にどう対処するのか?
ここでクロストークインピーダンスが出てきます
電源、GNDパターンを隣り合うように引き回せば
このパターンのインピーダンスは低くなります
電源の低インピーダンス化はノイズ対策には必要なことなので
必ずそのように引き回しをします
そして電源とGNDの面積をなるべく同じにします
今まで電源は必要なだけ確保して 残りはGNDべたにする傾向が
あったけど これを止めて電源パターンを確保できるところは
広くとるようにしました
今まで SOPの裏面を電源、GNDを取る場合A/Wのし易さを
考えPADの直下に電源、GNDパターンを引きました
そうすると電源、GND間のインピーダンスはとても高くなります
でもつまるところパターンが引けなければ仕方ないので
そうならない箇所も出てきます
でもまあ 意識してA/Wする場合としない場合ではおのずと
結果は違ってくるので 良しとしましょう
差動パターンの線路間インピーダンスは大体110Ω指定が多いのですが
これによると基板だけのインピーダンス測定では意味がない?のかな
HP上で紹介されているコプレーナーインピーダンス測定では
そのような計算がされているのだろうか?
あくまで差動回路としてのインピーダンス計算だから それなりの答えが
求まるのかなと考えたりします
えーと インピーダンスの変化について
いろんな書籍や試験場で聞いた話では45度でのパターンに於ける
インピーダンスの変化はほとんど無いとのこと
現在お客の協力で試作基板の隅に測定パターンを作り
基板が手元にくるのを楽しみにしています
それは現実的な要素を加味したもので
4パターン作りました
1:30mmの直線後0.7φランド0.4φスルーホールで
裏面にもぐり30mmの直線
2:上でVIAの代わりに0.6X2.0角PADを置き
同じ層のみのパターン
3:PAD形状を1.4φ0.8φスルーホールにしたもの
4:PAD形状は同じでPAD前後20mmは故意にインピーダンスを
2倍にしたもの
です
1について同じ幅の直線や45度屈折パターンではインピーダンスは変化しないので
実際に使うVIAでどのように変化するのか?
2は実際に使うSOP PADでの変化
3は実際に使うスルーホールぱDでの変化
4はスルーホールPADでのインピーダンス低下を見越しその前後で
わざとパターンインピーダンスを上げてPAD付近のインピーダンス変化を見る
をテーマにしています
VIAも実際に信号が流れるとL成分、信号が流れなければC成分が効いてくると
思われます
今期待している事はSOPPADのC成分によるインピーダンス低下を
電流の流れるVIAでインピーダンスを平坦化出来るのではないかという事
予想される応用例として
VIAがインピーダンスの急激な変化をもたらすため
VIAをパターンの中間付近にいれるようなA/W
又 極力VIAを使わないA/Wへの技術的なバックボーン
を考えています
なぜ中谷はこのような事をHPで公表するのか
黙っていれば自分一人の技術になるのに! と思う人は多いでしょう
はっきり言って それほど重要な技術とは思っていないため
及び 耳学問ではその人の肉や血にはならないから
こうやって書く事で自分自身の勉強になり自分自身のために
なるからです
これ見て解かる人は見なくても解かるし
解からん人は 見ても解からないし
こうゆう事を考えている人間が居るという事を知ってもらえれば良いかと
考えています
ついでに仕事がくればいう事無しですね
先に電源、GNDの低インピーダンス化を図る記述をしましたが
電源、GNDパターンは信号線と違いパターン太さは変化します
供給点から最大消費点に回路が構成された場合
その間の経路幅はとても変化するので
インピーダンスは変化し反射もすざましいでしょう
反射の絶対幅を抑えるためにも 極力インピーダンスを下げなければいけないと
考えています
しかしこれだけで基板のノイズが下がる訳ではないところが
つらいですね
今日は終わり
最初に戻る