FAQ2
最初に戻る
最近のメールのやり取りを記載しました
質問と解答の前後が逆になっていて読みずらいかもしれません
自分のHPを見てCADを購入されたとの事
うれしいですね
バンバン使いこなしてください
自分のHPもUPLOADしています
ためになったり ならなかったりでしょうが
たまには見て 感想を送ってもらうと助かります
>
>
>1番の項目は例外のエラーが出てバックアップファイルを読んだときに変更したネッ
>トが
>消えたりするときのための復旧ソフトとして必要と思いました。
>将来DREAMに組み込んであればうれしいと思います。
>
>私は今テキスト編集の勉強中です(昔のBASICしかつかえないので ハ
>ハッ..)
>何とか変換できるようにがんばってみようと思います。
簡単なソフトですから頑張ってみてください
自分は昔BASIC 今は簡易CのようなAWKを使っています
いずれPERLにしたいとは考えていますが
AWKで事足りているのでなかなか上位言語に移行できません
AWK,PERLに乗り換えませんか?
BASICよりは相当楽ですね
DREAM周辺ソフトとしても20以上はAWKで作っています
アルゴリズムを考えているなら相談に乗りますよ(解かる範囲で!)
変換ソフトは現在売っていません
買うなら1000万頂戴! でも使ってくれるならあげます の世界です
恩を売って 仕事を廻してもらおうと企んでいます
>よろしくお願いいたします。
サブ画面はパソコンが2画面設定の際は
子画面に常に表示されるものです
4層(メインTOP,BOT、サブTOP,BOT)の
表示です
全層表示に比べて1層表示のほうがパターンの空き具合とか
解かりやすいとの要望で付けられたと思います
これに関して表示のオプションを付ける余地は残していますが
現在全てのSWは無効です
(現状で開発が止まっている)
話は変わりますが
ネットリスト内に
#SUNIT
...
...
#EUNIT
#POSSET
....
....
#POSEND
の書式で部品のユニット設定や部品配置が出来る事は
承知されていますか
テンキーでの部品ソート、ネットソート
Shift+F12でピックしたネットパターンのみの表示
自動サーマル
サーマル表示時IDの色を変えて内層分割線を入れやすくする
などご存知ですか?
阿出川さんからDREAMの特色をHPに載せるように言われていますが
はっきり言ってそれに慣れているのでどれが特色かよく解からないのが
現状です
他のPCBCADを使ってみると
DREAMはカーソル操作だけでパン、ZOOMが出来るのが
一番の特色のような気がしますね
でも初めて使う人は 解からないと言います
でもPROTELとかアクロバット、ePAL2000、PADなど使うと
画面のZOOMとかの操作で使うのが嫌になります
>下記件について教えてください。
>*アクティブカーソルの時に
> 画面の上にカーソルを移動すると
> 自動的に表示される画面
> (分割の画面)の意味と表示に
> 関するスイッチがあるかどうか
> 教えてください。
>回答ありがとうございます。
>パソコンの2画面設定ってなに?
>(基本的ですみません)
>そんなのできるんですか?
パソコン本体にビデオカードを2枚差して
WINDOWSに認識させれば良いのですが
やり方は解かりません すいません
古いカードでないとWIN2000では認識しないとか
聞いています
自分のPCは人に作ってもらい2画面対応ですが
モニターが1個しかないので1画面です
>
>ご指摘のネット件は、未だ確認してません。
>
>DREAMのマウス操作での画面の拡大、縮小は、確かに他のCADではない
>非常に便利な機能と思います。
>他CADを使用するとき、ついつい
>同じ操作してしまって、あ!そうか!
>と考えてしまうことが、多々あります。
>画面操作のために、メニューを選択
>するなんてものは、とてもじゃないけど
>使えませんから。
>残念なのは、OS2番では、オートパン
>機能があるのに、WIN版ではボタン操作
>に変えてしまっている機能が、非常に
>残念です。
TABキーを押しながらのマウス移動の件ですかね
OS/2は使ってないのでよく解からないのです
OS/2の画面は見た事はあります
画面はOS/2の方がセンス良いでね
>一枚の用紙のように扱うことが
>出来たあのオートパンはDREAMのひとつの特色であるとおもいます。
>あのように綺麗に表示移動するのって
>WIN版CADでありますかね?
>(まあ、WIN版に慣れていないので
>そう思うというところもありますけど)
>
>
>HEADER.DXFを送付します
これは自分が作ったファイルでして 他には
存在していません
DXFにおいて層番号は0-0から0-fまで
このファイルで定義しています
JWW CADを参考に作っていますので
AUTOCADで読み込んだ場合
層が追加されてそこにデータが保存されます
DXFの層管理はCADによってまちまちな様です
でも表示されますのでお試しください
DREAM出力のDXFは文字フォントというものは
使ってなく文字は全て直線と円弧の組み合わせで表現されています
よってDXFの最大の欠点である違うCAD、PCで読み上げた際の
文字化け、欠落、抜けは発生しません
>当方、年末の為か
>バタバタしております。
>なのに客先にFREEを渡したばっかりに
>DXFデータが、出せるようになったことが
>ばれてしまって、この忙しいときに
>DXFデータを送付して欲しいと
>頼まれたので、ハイハイと返事
>したのは、良いが、いざ出力しようと
>したら、”HEADER.DXFがありません!”
>と言われてしましました。
>さて、このHEADER.DXFとやらは
>どこから入手したらよいのでしょうか?
>教えてください。
とりあえず一段落しまして のんびりしてますから
メールについて 気にされなくても良いですよ
今週はno残業週にしようと決め込んでいます
まあ それは別として
本件の件 画像のアルバムソフトで管理できないか?との事
画面に部品および寸法、PAD名称など表示した状態で
画像に保存し 必要に応じて顧客に渡したい
訳ですね
やろうと思えば希望の事はすぐ出来ます
フリーで画面キャプチャーがありますので
希望する画像を出しておいて それをBMPファイルで保存し
必要に応じてGIF、TIFF,JPEGなどに
変換すれば良いでしょう
さて 中谷はそれを実行するでしょうか?
答えは否です
画像データの部品データと基板データベースの同じ(と思われる)部品が
本当に合致しているか お客は解からないでしょうし(伊那弁)
自分自身も保証できませんね
自分は次の様にしています
まず基板外形線を作ります
その周りに 一個ずつ使われる部品を作ります
既に有る場合 コピーしてきて配置します
それに対して寸法、PAD名称を記入しておきます
それらの部品はREFをdummy1〜と振っておきます
勿論COMP,SHAPEはきちんとした名前を付けます
この状態でOUT.LSTとしてセーブします
その後 STARTUPで部品展開します
お客には主にDXFで検図出ししていますが
基板外側に展開したdummy部品で部品形状の
確認してもらっていますが 自分でも確認しやすく
お客にも好評です
ここで気になるのは 外部に展開したdummy部品と
製品内部品とは本当にリンクがとれているかどうかだと
思います
CADの設定部品表はREF,COMP、SHAPEまで
きちんと設定しています(自分の場合)
これらはPARTS.OUTファイルを出力して
自作チェックソフトで矛盾がないかどうか確認します
その後該当データベース内で 同じSHAPEが
同じデータかどうかを 自作ソフトでチェックします
このチェックを通った基板データのみ件図出ししています
今のところ問題は起きていないようです
顧客に対して複数の情報源を渡すのは良くないと思います
自分のやり方ではネットは別として
A/W図面を見ることでA/Wと部品寸法がわかるので
お互いに管理が楽だと思います
本当は整理された部品表をA/W図面に記載したいのですが
現状の機能では手間がかかりすぎて使っていません
PRINT2は使えないので使っていません
このやりかたは 昔から部品カタログなどでやっていますよね
拡大図面を余白の部分に記載するものです
>お世話になります。
>忙しい中、質問ばかりで
>申し訳ありません。
>DREAMの部品管理に
>LIB内の部品を画像管理の
>アルバムソフトで管理できる
>ようにできないでしょうか?
>つまり、部品に寸法等の情報を
>全て入力した状態で画像データ
>(画面表示のまま)にして
>管理ソフトで管理し
>客先には、物件毎のアルバムを
>作成して、部品の確認(誤解を
>なくす為)の為に配布できないか?
>と考えているのですが、簡単な方法
>ありますか?
>
環境設定 左下 user apt gaber out に
チェックが入っています
DREAMは自動APが基本ですが
Dコードをオペレーターが決めて出力することも出来ます
>教えてください。
>簡易ガーバー出力を実行したときに
>”存在しないアパーチャがあります
> リストに登録して再度実行して
> ください”
>というメッセージは、どうゆう状況の
>データを作成したときに出力されるの
>でしょうか?また、対処はどうすれば
>よいのでしょうか?
>初めて遭遇したメッセージです!
>DREAMはアパーチャは自動生成
>だからと思っていたのですが。。。
>データベースをみても怪しいところは
>ないようにおもえるのですが。。。。。。
パターンをピックすると画面上にパターン長さと設定値との差が
出るのはご存知ですか
出ない場合 環境設定を確認してください
あとは トランペットパターンを引きパターンの長短を調整すれば
良いでしょう
>等長配線を引くにあたって
>簡単な方法は何かないでしょうか。
>ありましたら教えてください。
>
>ドリームでインチ系の単位を扱うには
>どうすれば良いのでしょうか?
>
>今まで国産の基板データは5.3フォーマット
>ミリで良かったのですが、今度は2.4フォーマットで
>インチなのでいちいち変換計算するのも面倒なのと
>誤差が集積されると使えなくなる可能性があるらしいので
>できればMILで統一したいと思っています。
>
>とりあえずはガーバーエディターで5.3フォーマットに
>変換して読みこみを済ませました。 原点から各パッドの
>絶対座標のテーブルはあるのですが、これも3千位あります。
>
>ドリームは英語版があるようなのでインチデータは扱えると
>信じていますが、いかがでしょうか?
>
残念ながらデータベースの単位は1/10000mmですので
直接インチ系でセーブする事は出来ません
英語版は英語版WINDOWSでコンパイルしたソフトとの
解釈です
誤差の集積は基本的に心配しなくても構わないと思います
グリッド設定で Gキーでさらに2分割など任意に分割できます
そこで0.3175mmを2分割させると0.15875mmになります
これは0.1587に丸められます
これをリピートでコピーすれば誤差は集積されます
お問い合わせのような事例では
読み込んだ時点で各座標が1/10000mmグリッドに丸められますので
全体を見ても基板の最外延部分でも1/10000mmにまるめられるので
基板全長が誤差の累積で伸びたり縮んだりにはなりませんね
こんな事を言ってはいけないけれど
基板精度はNCではよくて6/100mm程度
フィルムも24X20インチで0.5mmぐらい平気で伸び縮みしますので
お問い合わせの件 それほど心配されなくても良いのではないかと
考えます
>座標の表示変数がある場所が判ればそれをマクロで
>書き換えできないかと思います。
X,Y座標値の表示のみを変えたい訳ですか
機会があれば進言しておきますけど
中谷がやれと言われそうです
C開発環境はありますので
中谷オリジナルコマンドの開発を
自分でやる方向で話をしているので
何時になるかわからないけれど
やるかもしれません
>データをMILでセーブできなくてもかまいません。
>表示のみがMILでできればOKです。
>
>座標データはDXFの図面になっているので、
>せめてテキストか表計算ソフトのデータだと
>悩まなくてすむのですが。。。
DXFには座標値データがおそらく文字フォントで
埋め込んであるのではないですか
もしそうなら DXFから座標データを取り出す事は
出来なくはないですね
でも 任意の寸法線と数字を特定の部品と結びつけるのは
難しいかもしれませんね
>DXFを他の機械CADで変換して読めるようになりました。
>どうも ありがとうございました。
>
>電気層にフィルをかける時にはネットが無いと駄目ですね。
「ネットの無い塗り潰し」コマンドがあり フィルパラメーターにより
塗り潰しはします
しかし長方形の枠で範囲を決めるので円弧は出来ません
「簡単な塗り潰し」コマンドがあります
先に3点円弧などで塗り潰ししたい形状を作り
このコマンドを実行させます
LIB? はどちらでも良いです
そして枠囲みするとその内部を塗りつぶしします
円弧と直線の組み合わせで小判型の枠を作り 実行したら
きちんと塗り潰しになりました
もちろんネット定義はありません
>非電気層のレジストとかシルクにポリゴンフィルをかけたい時には
>どうすれば良いのでしょう? 形は三角形とか円形とかもあるので、
>なかなか厄介です。
>シャーシーグランドの金具は直径33mmあり、34mmの円の中に
>グラント接続のVIA(1mm)が30個ほどと2.6mmのネジ用の穴が3個
>中心に位置決めシャフトの穴が14.5mmですべてメッキ穴です。
>パッドサイズを33mmに設定すると他のVIAは重複パッドとなり
>小さい物はエディットできなくなります。 そこで 33mm径のポリゴンで
>表面層をフィルできたらと思っているのです。
>ドリームはラインの接続がきちんと出来ていないとスーパーエディットが
>使えません。 ドーナツ型に同心円を太いライン幅で重複するように
>セットするのも一手かとも思いますが、3ポイントアークは使いにくいのです。
>半径円や直径円のコマンドはどれでしょうか?
おそらく直径をあらかじめ指定して マウスヒットでそこを中心とした
円弧を発生させたいとの意向だと思いますが そのようなコマンドはありませ
ん
(あるかも知れないけど 知らない)
3ポイントアークと
線を引く最中にF.4 F.5でCW、CCWの円弧を作るコマンドしか
使わないです
3...は円弧中心点にカーゾルをスペースキーで吸い込ませ
C で半径分相対移動させます そして1ポイント目カーソルヒットと
作業を続けます
慣れているせいか不便は感じていません
>
>インテックヘルプはきれいに出来ていますが、肝心の知りたい事が
>書かれていないので私には役に立ちません。まだ 横浜電子の
>PDFが古くてわかりにくいですがまだましです。
自分はペーパーマニュアルがあるので 最初はそれを読んで
勉強しました
PCの画面を見ているより ペーパーを見ているほうが
腰をすえて見れて いいんじゃないかという気もします
>
>ドリームの作業中に何かの拍子に文字作成というメニューが出ました。
>何か完全なマニュアルがあればよいのですが、ドリームのReadmeを
>読んでも追加機能と実際の使い方にギャップがあるようです。
システムカーソル時にマウスを左ボタンを押したまま左に振るとか
右に振ってアイコン一覧を瞬間的にPOPUPさせ
CHARでマウスボタンを離してしまったりとかで
不用意にコマンドが立ち上がる事はあります
>
>文字を回転させる際も角度表記があいまいです。
>絶対角で360度ならよいのですが、KキーとRキーを併用すると変です。
そうかも知れないです
>
>HTMLヘルプはネット上では便利ですが、知りたい事が検索できないと
>たどり着くのに時間がかかりすぎます。どういう理由でマルチウィンドウの
>インターフェースにしていないのか良く分かりませんが、ヘルプを開いたまま
>ドリームで作業はできません。 多分ドリームはマルチプロセッサーにしても
>スピードが上がらないのではないでしょうか?
>
>多分マニュアルはPDFを検索できるようにするほうが良いと思います。
>インテックヘルプはブラウザーはインターネットエクスプローラーを
>念頭においているようです。 ネットスケープを使っていると見ずらいです。
自分もネットスケープを使っていますが見ずらい事がままあります
MSのニュースを見にいくと最悪ですね
だからMSのニュースは見ません gooのニュースとかを見ています
ネットスケープの方がPCの電源もきちんと切断できるし
モデムとの相性もとても良いです
IEは駄目ですね
>
>プリンタードライバーとか基本的な所以外の問題点をまとめてみます。
>そちらもバグリストがあれば教えて下さい。
最近バグリストをHPに載せましたのでそちらを見てください
>一番困るのはドリームが勝手にWindowを閉じてしまう場合です。
これは知りません
ハングアップして終了してしまう事はありますね
わざわざありがとうございます
早速読んで見ます
***さんとは手がけている基板の種類が違うようなのですが
最近は電源.GNDパターンを含めて全てのパターンは
差動回路と考えた方がいいだろうと思うようになりました
理想はGNDがしっかりアースになっていれば良いのでしょうが
現実はVCC、GNDもふらふらしていると考えると
コモンモードノイズの除去が全てのパターンの引き回しの
原則ではないかと思っています
月間EMCという本の存在を精密工業試験場で知りました
ついでに知りたい分野のコピーをもらって来ました
http://www.it-book.co.jp/EMC
面白い本ですよ 1冊はサービスで送ってくれるので
入手しました 3200円なので定期購読しても良いかな?
と思っています
その中で パターンの屈折はインピーダンスにはほとんど影響しないと
あります
まあ 伊井野さんの分野(周波数)とは違うかもしれませんが...
只 viaで大きく変わるようなので テスト基板でも作り
試してみようかと思っています
>
>月間EMCの見本誌を頼みました。
>
>配線の屈曲でインピーダンスは変わらないというのは
>すこし変です。 同軸ケーブルでも曲げると変わります。
>
言葉足らずだったかもしれません
変わるけど問題にするほどのレベルではないという意味です
>設計段階でGNDや電源が不安定だという前提ではなかなか
>シュミレーションできないのではないでしょうか?
確かに...
正直今は考え方が揺れています
試験場のテスト基板では半田面がGNDべた 部品面がVCCべたでした
今まで自分だけかも知れないけど
部品面をGNDべた 半田面をVCCべたにしていたので
どうすべきか...
これについては 行った時に担当者に確認しようと思います
>私も工業技術センターを調べてみました。
>使用できる物の中にネットワークアナライザと
>RFインピーダンスアナライザもありました。
>
>一時間2千数百円なので、何個所計測できるか
>わかりませんが、クーポンで各レーヤーを計測する
>くらいはできるかもしれません。
こちらは田舎のせいか時間単価はもっと安いですね
1000円と聞いています
サンプルでもらえるEMCにはおそらくパターンの屈折の
インピーダンス変化はそれほど問題にならないと書いてあると
思います
今お客の基板の切り欠きを利用してテストパターンを
作ってあります
VIAをいれてその前後の変化
2X0.6のPADを入れての変化
1.4φ0.8スルーホールPADを入れての変化
RAMBUS仕様のようにPAD前後に負荷ラインをいれての変化
の4パターンです
なるべく実際の状況に沿えるように考えましたが
結果はどうなるでしょう
でも求めるものはノイズの少ない基板なので
インピーダンスだけで解決はしませんし
碓井さんのクロストーク対策を昨日も少し読みましたが
数式には悩まされます
>
>中谷さんは無線をやっておられたようなので、
>アンテナの計測をした事があると思いますが
>測るのは周波数が高いと非常に難しいです。
>SWRの様に下がれば良いのであれば簡単ですが、
>絶対値が欲しい場合は基板の計測はかなり困難でしょう。
>私の設計している基板は同軸ケーブルの置き換えが
>主なので、計測は比較的楽にできます。
>
基板も立派な電子部品ですよ
最近そう思うようになってきました
伝送線路のかたまりですね
IC間の接続をずべて同軸でやれれば良いのかもしれないけど
理想は擬似同軸パターンなのでしょうか?
言っている自分が一番理解してなかったりして!
>取り付け穴の部品化をしたいのですが、
>(取り付け穴だけです。)
>保存してもLIBLOADで開けません。
>取り付け穴はメイン層で選択できるのですが、
>実際はどのレーヤーにいるのでしょうか?
本当にたまたま昨日取り付け孔のみで部品化したのですが
右ドラッグしても情報に出ないし セーブ出来ないし
困っています
わざとsub層でパターンでも追加して置かないと
駄目かもしれません
当てにならない返事ですいません
main層に存在してますけど
個別の層(top,bot)には依存してないようですね
今まで取り付け孔だけの部品というのは作った事がないので
初めてこのような現象を知りました
>パーツを作るボタンでメッシュパーツを作り、
>パッドとシルクを削除して取り付け穴を追加した部品を
>作ってみました。(穴は4つ)
>
>このやり方では部品化は可能でした。
人それぞれですね
自分は選択モードから取り付け孔のみ囲んで部品化しました
>
>そちらでは機械加工図面はどのレーヤーにおいて
>ガーバーに落とされていますか?
>穴の種類で皿ネジとか、ネジ穴を沈めるとか色々あるので、
>断面図も書かなくてはなりません。
機械加工図面を書くという作業はありません
基板のパターン設計のみなので
筐体設計などはしないのです
***さんはおそらく製品全体までの受注をされているのですね
自分の環境ではそれはお客やエンドユーザーの仕事なのです
>
>機械加工図面は基板だけです。
>基板厚が5mmほどあるものはカウンターシンクが結構あります。
>皿もみもあれば、HEXボルトを沈めるものもあるようです。
>ケーブルを通す穴もルーター加工ですが、やはり外形加工図面に
>書き込みます。
印刷するときはSLK&SIZE&HOLE層のみの表示にします
ガーバーに出すときはHOLE層にコピーしたらどうでしょう
>レーヤーによってはデータがガーバーに落ちないようなので、
>寸法とかも線を太らせてから使っていないシルク層に入れています。
>
>HOLESEATをガーバーに落としたい場合はどのレーヤーを
>使っておられますか?
ガーバーの中にANAZU.GABがあると思います
それがホールシートです
寸法線も出力したいときは
SIZE層のLIB,LINEをHOLE層にコピーします
CAM層から外形線をHOLEにコピーします
それでガーバー出力すれば ANAZU.GABに含まれます
線幅0.0001でガーバー出力する層はここだけだと思います
他にもあるかもしれないけどとりあえず解かっているのはここだけ
HOLE層のデータはHOLESEATを書かせると
自動的に消去されます
良いか悪いか別にして 利用してみましょ
>
>今朝 自宅で中谷さんのホームページの
>CAD販売のページからドリームのビューアーが
>ダウンロードできたので見てみました。
>
>本来そちらから購入しないといけないのですがお許しを。
周りに紹介してくださいよ
でもここだけの話 DREAMは良く出来ているけど
見てくれの仕上げが今一なのが難点かな
バグについてもなんとも言えません
自分のHPにもそのような事が書いてあるでしょ
まあ まともに見れば売る気がないのか!と勘ぐられそうですね
でも阿出川さんもそれで良いと言ってくれましたし
去年長野の会社に2セット紹介しました
そしてトレーニングに行きましたが
自分のそのような姿勢に対して とても評価してくれました
いいことしか言わない営業マンより 中谷のほうが
信用できるとの事でした
だからそれなりに理解してくれる人が買ってくれればいいなと思っています
>一見して違うのはメニューが全部日本語なのと
>チェッカー対応のメニューがあった事くらいです。
プロテクトキーを変えて 専用冶具をつければ
30ミクロンパターンまでの基板パターンの断線、くびれ、ショートなどの
チェッカーとして動きます
すでに大手に納入されていますよ
自分も見させてもらいました
ベースはDREAMです それにチェッカーをつけたので
DREAMの生データと基板との照合も出来ます
現在はCCDで読み取った画像どうしのチェックです
>ドリームはODB++に対応してゆくのでしょうか?
WAVEでは読めるようになったとの事です
これに関して追加料金でとかにはしないと思います
データベースのセーブも現状とODB++の2種類になると
思います
そうすれば世界中のCADとやりとりが出来るようになります
>
>いつも気になっているのはドリームのコマンドが終わって
>画面が真っ暗で終わるケースです。Speed UPは
>はずしているのに再描画しません。これはなんとなく不安です。
確かに画面を再描画させないといけないのは手間ですね
昔 やたらめったら再描画していて待たされたもので
文句を言った事があります
そのころPEN133でしたから遅いんですよ
今でも世間よりは遅いですね 450MHzなんでね
それでどこかのルーチンで再描画をはずしたんだと思います
>
>ビューアーには編集作画機能等を削除して見る事に徹した方が
>良いと思います。 レーヤー単位で順番に見ていくコマンドとかは
>マクロで書かなくてはならないのでしょうか?
マクロで書けるかどうかは判りません
ZOOMUP,DOWNと層別表示のやり方を覚えてくれれば
いいので他の機能は削らないでしょう
使わねば良いだけの話ですからね
表示は簡単なヘルプがありますが
おそらくほとんどの人は見ないでしょうね
自分から売る場合 ペーパーマニュアルを付けるつもりです
自分の経験や他の人のアドバイスで 画面だけのヘルプは
見たつもりになって実際には腰を据えて見ないのがほとんどです
判ってきた人にはONLINEヘルプはいいですが
初心者にはおそらく無理だと思うからです
仕様ですよ
2画面あるとサブ画面が2画面目に常に表示されます
プロテクトキーのからみもあるので
そちらで画面を二つ付けてそのように表示するかどうかはわかりません
最近送ったWSSでサブ画面が表示すればOKです
>
>ドリームのビューアーのフリードリームですが、
>配線モードでウィンドウの外にカーソルが出ると(上部メニューバーのあたり)
>Check2,Check3、Button1,Button2、初期化といった
>ボタンと、小さいウィンドウが4つ開いてカレントレーヤーで
>配線しているのが見えるモードに入ります。
>
>これはバグでしょうか?仕様でしょうか?
>
>いただいた最新のドリームにはそれはありません。
プロテクトキーを変更しなければいけないようですね
>メニューも日本語と英語の混在になっています。
>
>先ほどフリードリームのフォルダーを見ていて気がついたのですが、
>マクロが数種おかれていますね。
>マクロをインポートすれば正規版でも使えるのでしょうか?
使えますよ
自分が作ったものですが
実際にはあまり使ってません
>
>ドリームのネットリストを基板データから作る場合に
>逆ネットセーブのボタンを使ってNetlist.revを作っています。
OKです
>パネルにネットリストが出るのでそれがORG NETかと思っていたのですが、
ORGNETとはネットロードしたネットです
>ネットリストをNET.LSTでセーブした時に中身がありません。
具体的な操作が解かりません
>Netlist.revをNet.lstに名前を変えて読み込んでいます。
自分もこのようにしています
>
>Net.lstを読み込む時に何度も同じDRCチェックをするようなのですが、
>一回で済まないのでしょうか? それともバグでしょうか?
ネットロードする度にチェックはかけています
データベースの部品や結線状態と擦り合わせするのは当然だと思いますが
質問の真意と解答がずれていたらすいません
>逆ネットを発生させるとパネルにNET###と出ます。
>それをそのままセーブ出来ると思っていました。
>ネットはPCBデータベースにあるのだからロードしなくても
>セーブできるはずだと思っていたのです。
逆ネットを使うとNETLIST.REVファイルと
データベースのネット構成が整理されます
しかしデータベースの最初の部分にあるネットリスト一覧には
影響しないのです
ここを変えるのは ネットロードしかありません
しかし変えない状態では 二種類のネット情報が
なんらかの形で存在します
それはDRCの右上側のチェックBOXに相違点として
表示できます
自分はほとんど使っていません
>
>ネットリストロード時に同じ場所のエラーで何度もループします。
>同じネットの場合はクリアランスエラーが出ないように出来ない
>ものでしょうか?
エラー箇所が1箇所でもそのネットの接続数だけはループが繰り返されるでしょ
う
同じネットの場合クリアランスエラーはないと思いますよ
おそらくそのデータベースのどこかがおかしいのでしょう
(実際のパターン接続とネットがあってない)
>
>私の仕事は配線先が任意の場合が多いので
>(テストプローブは256セット同じ機能なので)
>一部の回路を除いてネットを先に作りません。
ネットは無い状態で
1ブロック作り 回転コピーなりを使って必要なだけ回路群を作る
部品番号を揃えて 逆ネットセーブ
それをネットロードしてGAPセットする
DRCをかける
自分の想像するところ こんな手段ですか?
>例えば部品がコンパチで部品形状が違う場合の
>置き換えはできないものでしょうか?
>例えばDIP16 −−>SOPとかです。
LIBLOAD −> SWAP(SWAP.C)を使ってみてください
>
>あとパーツをパーツエディターでエディットしても
>自分でファイル名を付けてセーブしないと
>アップデートしないのは不便ですね。
PROTELのように自動UPDATEもないですしね
慣れたせいか 自分でセーブも苦になりません
その基板の中のみちょこっと変えるような部品もありますから
その際はUPDATEはしません
>
>いただいた最新のドリームの中にメニューバー(情報)の中に
>プロテクトキーのオンラインアップデートがありますが、
>どのように使うのでしょうか?
WAVEからインターネット経由でプロテクトキーの中を
書き換えるコマンドです
そちらで勝手に使っても動作しません
阿出川さんがこちらのキー情報を見て 手で書き直すの類のものです
パーツの置き換えはLIBLOADからできました。
>どうもありがとうございます。
>プロテルの場合ピン数が違うと駄目でしたが、
>ピン数が異なっても変えられるようです。
良くも悪くもファジーでして
>
>部品をエディットしていて、パッドを3mmのラインで
>接続しましたが、かなり大きなSMTパッド(5cm)が知らない間に
>できていました。 パーツエディット時はありませんでしたが、
>LIBLOADでSETすると現れました。
>ともかくパッドは消す事ができたので別に問題はありませんが、
>これは線幅設定のダイアログボックスが新しくなっていたので
>新しいバグができたのでしょうか?
そうかもしれないし昔からのバグかも
昔からパターンを引いているとき
画面外の同じネットのPADにGND2にチェックが入ったVIAが
発生していまうバグがあります
バグなのですが WAVEで再現しないので直せないでいます
つまり目の前で瞬間的に再現しないと駄目なのです
半日A/Wしていれば もしかしすれば発生するかもしれないバグは
直せないのが現状です
先週から目が回るほど忙しかったのですが
今朝10時すぎに出力が終わり 今ちょうどお茶していました
>以前 ドリームでPDFに300DPIでカラーで出力できたのですが、
>またできなくなりました。
>
>どうも 何枚ものページを別のファイルに作りたがるようで、何度もファイル名を
>付けるダイアログが出てきます。PDFなので複数ページを一括でだすか、
>レーヤー毎に個別ファイルに出すかどちらかだと思うのですが、それなら
>ガーバーと同じ名前でPDFにすれば良いのではと思ってしまいます。
おそらく分割印刷をPDFで出そうとされていると思いますが
自分の環境ではうまくいきませんでした
PDFで出す場合 フリーサイズで一枚に収まるように
出さないと駄目みたいですね
以前 必要に迫られ DXFをJWWで読み込み
それからPDFへ分割印刷させた事があります
しかし人に薦められる方法ではありませんね
>
>アクロバット5になってから解像度は数千DPIまでサポートされましたが、
>実際300DPIではプリンターには良くても丸パッドが多角形になったり
>してあまり実用的ではありません。
CADの出力は300DPIなので仕方ないかも
でも解像度を上げるとデータ量が増えるので
自分としては今のままで構わないと思います
DXFは解像度に関係なく寸法の確認も確実です
同じデータを送る場合でもPDFより圧倒的に少ないファイル量(圧縮後)
なので
DXFを使うほうが多いです
>
>そちらでPDFの図面を作成される時はどのようになさっていますか?
>やはりシルクと各配線層を重ねて出されるのでしょうか?
>JPEG保存も便利ですが、解像度が少し低すぎるようで、色滲みが出たり、
>シルクの確認は難しいようです。
自分は大体下記のように出力しています
TOP1
BOT1
VDD1
GND1
SLK
SLK&SIZE
SLK&SIZE&HOLE
TOP−REGIST
BOT−REGIST
SIZEとかHOLEは単独の出力では見たほうも
ある孔径がどの部品に相当するのか確認が難しく
結果として見ないというようになってしまいます
SLK&SIZE&HOLEの組み合わせは結構人気があります
>お疲れさまです。
>テープアウトが終わるとほっとしますね。
>
>プリントアウトは基板サイズからA1を選択しています。
ちなみにアクロバット4ではA1,A2のサイズが無いようです
今までA1サイズは使った事がないので
このメールをもらい試して見ましたが
そうゆう訳で再現できませんでした
>色々試しましたが、あまりうまくゆきません。
>この最新バージョンはプリント部分は変更されていると思います。
>以前はファイルは画面に出ている層が全部一枚のPDFに
>プリントされたのですが、とてもデータ量が多くて描画の数分
>待たされました。
>今度はPDFは出来るのですが、絵が出てきません。
そうですか? ちゃんとPDFに出ますけど...
>
>購入時からプリントの不具合は判っていたのですが、
>DXFはあまり使いたくありません。
>ソフトによってDXFのバージョン変換がうまく出来ない事が
>あるからです。特にアークとか文字もまちまちです。
>
>そちらではPDFにはうまく落とせていますか?
A3,A4サイズしか使いませんが うまく出力出来ますよ
このサイズに関しては特に問題ありません
でも 環境で左右されるのは嫌ですね
横浜電子ではDREAMをPCセットで250万+αで出している理由も
解かるような気がする
全部の環境をセットすれば 印刷出来ないとかのクレームは
少なくとも来ませんね
でも250万も出せないし
自分はWAVEから買い トレーニングも無く
とりあえず動くようになるのに半年かかりました
完全にDREAMに移ったのは1年後ぐらいですよ
それまでCL−PCBとCL−EVOLUTIONを掛け持ちして
仕事をしてましたからね
DREAMを買った時点で 今までの苦労も無くなるか!と
半分嬉しく半分寂しいような気分でしたが
蓋を開けたらとんでもない とりあえず使えるまでに300回以上は
DREAMの改良版を受け取りましたよ
今は反って懐かしいぐらいです
だからってバグが許されるもんでもないですがね
>
>終末にプロテクトキーを持って帰って自宅で作業したのですが、
>テンキーの*で全画面表示に切り替えるとハングアップします。
>今事務所でも同じ事が起こったので、どこか設定が変わったのか
>よくわかりません。
*は使った事がなくて このメールをもらって早速使ってみましたが
特にハングアップもしません
もし自分のPCで再現するようならWAVEに直すように
進言します
もうすこし状況を教えてもらえればと思います
>
>フリードリームの情報ありがとうございます。
>少し考えてみます。 もう一本50万で買った方が得なのかも知れませんね。
そうですね WAVEの意向では1000社にばら撒けば
一社あたりの宣伝費は大した額ではないような事を言っていましたが
実際問題 そんなにお客を抱えている会社なんてないだろうなと
思います
WAVEの考えもわかるし 設計者の気持ちもわかるので
自分は良いデベロッパーにはなれそうにありません
>
>中谷さんは0.65ピッチのCSP19x19で38cm角の基板を
>作れる良い工場をご存知ありませんか?
自分は高密度基板の設計を長野県茅野市のサンヨー工業から受けています
基板屋です
>SMTパッドは0.4mmなので、VIAは0.2mm穴が限界かと思います。
>しかし板厚が最低でも2mmは必要なのでアスペクト比は10倍あります。
>基板屋さんはたくさんあるけれど、適正価格はどの辺かよくわかりません。
確かに適正価格は自分にもよくわかりません
お客が納得してくれれば適性価格かもしれません
台湾は安いですが 言葉の壁もあるし 信頼できる人が現地に
張り付いていないとうまくいかないでしょうね
>
>
>どうもドリームのハングアップはCAD側の問題ではなく、
>作業しているファイルがおかしくなったようです。
>他のDRMファイルでは*キーによる全画面表示で
>フリーズしない事がわかりました。
>
>自宅で作業していた時にシルクを層移動してSilk2層に
>移動させました。 不思議な事に部品でTOP3にあった
>配線までSilk2に移ってしまいました。
それはALL選択モードで層移動させたからです
部品をALLで何かの層のラインを層移動させると
その部品にあるラインデータは全て同じ層に移動します
部品ー>編集に入り SILK1層をアクテブ層にして
選択をDATAにして層移動させれば大丈夫です
自分でSLK2にラインを移動させてみましたが
ハングアップはしませんでした
>まだ 他の作業が残っているので、部品の入れ替えは
>後回しにしようと考えていますが、多分このあたりが
>元凶ではないかと思います。
>
>あとアークフリーエディットを使って半径変換で編集を
>していたらアークがおかしくなったので消去しようとしたら
>できなくなりました。 繋がっていたラインを消してから
>アークを選択すると別のネットのパッドが同時に選択されたので、
>パッドだけ非選択にして消去しました。
>
>スーパーエディットはラインが重なった状態では使えませんが、
>プロテル99の様にエディットする線を選択できるように
>できないものでしょうか? 配線を消して引き直すのは
>不便だと思いませんか?
ラインが重なっていて もし線幅が異なる場合
パターンのちょっと外側を(何もデータが無い部分)
マウスでピックしてみてください
うまくパターンをピックアップできる場合があります
仕事の効率からすれば CUT&PASTEの方が
早いですよ じぶんはそう思います
>
>あとオブジェクトの編集の時に座標を直接いじれると
>便利だと思うのは私だけでしょうか?
いやー みんなそう思うでしょう
慣れてくれば特にそう思いますよ
キーボードから ’C’や ’D’で相対、絶対移動で数値で設定できます
原点も移動出来るし
直接データベースのX,Yをエデターでいじるという手段もあります
原点をどこかの基準に持ってきて PADをピックして
キーCで相対移動 Dで絶対移動 ていうのは直接いじれるという
範疇には入りませんか
>
>今極座標のグリッドが欲しいと思っています。
>カーソルは回転する物があるのですが、
>グリッドを計算してそこに小さなパッドかベースマークを
>置くのも一つの方法だと思いますが達人の御知恵を
>拝借できれば助かります。
現状の仕様でやるなら 例えば2.54mmピッチで一列で
ベースマークをならべ それを10度ごとに回転コピーさせるしか
ないでしょうか?
そのベースマークをライブラリーにして
必要なところに置いて使うしかないような気がします
サンヨーさんとはお付き合いがあるのですね
実感としてパターン幅と絶縁距離から求められる近似Zと
実測はほとんど変わらないようです
試験場の人もそのように言っていました
本を見ても同様です
ならば パターン幅の精度を求め 必要に応じて自分で測定されたら
どうですか
遥かに安く出来ますよ
サンヨーの限らず インピーダンスの測定は基板外のテストパターンで
測定するだけ しかもOK,NGの結果のみで
測定結果グラフを出すところは無いと思います
基板屋としてもへたにグラフを出して 突っ込まれてもつまらないと言った
ところでしょう 専門外ですしね
インピーダンスの関して
特定のPADで目標Zに誘導させる方法は一応の目安が出来ました
精度の問題もありますがパターンの曲がりも大きな変化はなさそうです
VIA,SOP、DIPはZをある範囲で低下させる事も解かりました
ある教官からインピーダンスは下げるだけでなく
積極的に上げる事もあるのだと聞きました
IC内部で発生したノイズは電源ラインから電源パターンを伝わって
外部に出る
その高周波ノイズを抑えるために
わざと電源供給ラインを細くする方法があるそうです
なかなかこの道も奥が深くて!
>ドリームで漢字を使ってみましたが、
>文字が化けて、文字の間にラインや点が入ります。
>文字列を編集して誤魔化しました。
>漢字モードではアルファベットの入力ができないのは
>なぜでしょうか?
2バイトのABCは出来きますが
綺麗に表示しないですね
漢字も使えるものと 化けて使えないものがあります
フォントのビットを拾って長方形の塗り潰しに変換している
だけの事ですが 1日で作ったものなので完璧ではありません
>
>図面枠がLIBLOADのSEATX.BINにありますが、
>SETで取り込んでもデータとして入ってきません。
>そちらでは図面枠は部品としてお使いでしょうか?
これは PRINT2で使うものです
但し PRINT2については インテックとWAVEの2者で
開発されていき使い方については自分はわかりません
>表面実装部品のミラーをしたいのですが、
>マウス左ボタンを右方向にドラッグして出てくる
>メニューでできないので困っています。
>以前はできたと思うのですが...
部品移動で部品をつかんだら テンキー8を押してください
もしくは m を押してください
右ドラッグのミラーは自分はほとんど使ってないので
今度試して見ます
但し PADに孔を設定してあるとミラーに出来なかったような
気がします(うろ覚えですが!)
TOP1,BOT1の両方が有効なPADはミラーによって
TOP1,BOT1のパラメータを入れ替える事は現在出来ません(バグ)
>
>ドリームのネット編集ダイアログのリストボックスは
>ワイルドカード文字が使えないようなのですが、
>やはりスクリプトで消した方が早いのでしょうか?
*ですよね *を含んだネットはちゃんと読みますよ
>
>ドリームのグリッドの設定ですが、サブグリッドが
>便利なのですが、サブグリッドの中だけに使える
>相対原点が作れないものでしょうか?
グリッド1−3でも それぞれに仮原点の設定は出来ます
各グリッドの下のボタンを試してください
>座標や計測に関しては原点設定した絶対座標のみ
>の表示なので計算が結構面倒です。
>
>
>ミラーできなかった理由は層設定のダイアログが
>TOP,BOTオンになっていた為でした。
>
>表面実装部品の場合クリアランスは0でエラーのままで
>良いのでしょうか?
構わないです 内層クリアランスは存在してはいけないから
0です
PADデファインはスルーホールでもSOPでも兼用で
使いますので スルーホールに対してのエラーメッセージと
考えてください
>
>グリッドは範囲と、ABSで基準点をセットできますが、
>実際に右メニューに出てくるX,Yは基準点からではなくて
>原点からの距離です。 ソケットの周囲にリレーを並べるとか
>パスコンを並べるとかする時にはソケットの中心からの座標を
>距離として読めた方が便利なのですが、今回は原点を移動して
>すませました。
X、Yの座標値表示はおっしゃるとうりかも知れません
>
>パーツを新規に基板に置く場合はなぜ1ピンが基準なのでしょう?
>移動する場合は基準マークをつかむのに変ですね。
おそらく基準点が無い部品を考慮しているか
いろんな人の意見をそのつど取り入れて改良されてきているので
逆に統一性がない部分もあります
右ドラッグの部品移動については 自分も意見を言って
直してもらった覚えがあります
>
>DXFの出力でチェックしていないレーヤーが出てしまうのは
>バグでしょうか? 表示されているかされていないかはPRINTと
>違って関係ないようなのですが...
??? このようなバグは知りません
条件を教えてくれれば再現してみますけど
>
>ところでワイルドカード文字ですが、zNET_####を
>全部まとめて消したいときはzNET_*でDELNET2で
>全部消せると言う事でしょうか?
このようなネットリストを一括で削除するコマンドはあります
ツールバー > 消去 >zNETを未定義にする です
>
>ネットリストのCross Net InitやAll Net Init、
>Net Copyは
>どの様に使うのでしょうか?
>
CROSSNET
線幅、GAP、VIA、ラッツ色など設定したあと
希望するラッツを交差するように選択します
選択ラッツのみネット定義が変わります
ALLNETINIT
線幅、GAP、VIA、ラッツ色など設定したあと
これを押すと全ネットの定義を更新します
パターンを先に引いて 逆ネットセーブをかけると
zNET*** ネットが作られます
しかしこの段階ではzNET***のGAP設定は0.0001のまま
なので これでネット定義を一括でかけます
NETCOPY
部品のSWAPは昔はなくて
部品入れ替えの際は 新しい部品を置き
旧番のICから新番のICへネットをコピーする
その後 旧番IC削除という作業をしていたのです
自分がDREAMを使い出した時は部品SWAPなんて出来なかったのですよ
信じられないでしょ!
今は使わないですね
でもマザーボードとかで コネクタを単純に増やしたいだけなら
良いかもしれないですね
角PADを90度以外で回転すると正しいデータには
なりません
部品>右ドラッグ>右ドラッグ>LINEPAD変換で
丸PAD+LINEの状態に変換して使ってください
PROTELの場合 角PADのデータを回転させると
ガーバー出力の時点でラインによる塗り潰しに
しているのだと思います
DREAMはほとんどガーバーVIWERみたいなものですから
見たそのまんまで出力します
>
>お世話になります。
>
>ソケットピンの間にCHIP1005を配置していました。
>QFPのテストソケットは千鳥配列なので部品を30度ほど回転させたら、
>シルクやパッドは位置は回転移動するのにパッドの角度は元のままです。
>
>友人に1005は実装時に部品が立ち上がる事があるので、
>ランドは半丸が良いといわれました。
>
>以前教えていただいた丸パッドをオーバルにする方法で
>角パッドか半丸パッドを作ろうと思います。
>
>プロテルではフィルを回転されられない事がありましたが、
>ラインやパッドはちゃんと回りました。
>まだやっていませんが、ヘッダーコネクタを角パッドにすると
>同じ事が起こるのでしょうか?
>
>
便利なもの... ですか
インテックからは50本ぐらいDREAMが出荷されたと
聞いていますが
果たしてどのくらいの人が便利な機能を使っているか...
ほとんどいないだろうなと思ってしまいます
使わないのは勝手として DREAMは駄目なCADという
風潮が立つのが一番怖いですね
余りに安いのでトレーニングをせず 売りまくっているだけと
思われても仕方ないと考えています
でも 昔のように何100万とは出せないですしね
ネット未定義内層分割の逆ネット出力はしたことありません
逆ネット出力は何時も使っていますが
ネットを持った状態での話ですからね
rev_gnd1,rev_vdd1というコマンドが
あります
昔のCADを読み上げた時の対応用ですが
試してみてください
ハイライト表示が出てビープが鳴る状態で画面右を
みてください
エラー項目が3つ出て エラーの個数が表示されています
ハイライト表示されている場合
ブラインド、ビルドアップVIAを除いては
きっと何かしらの危ないデータがあるのですよ
パターンを引いている場合 Ctrlキーを押せば
UNDOになります
画面右下にもUNDOボタンがありますが
おそらくは使わないですよね
横着してマウス操作だけでUNDOしたい時のみ使います
>角パッドの回転にそんな便利な物があるとは知らず、
>半丸パッドを作っていました。
>
>ネットリストの逆生成についてですが、
>VDD1層で4電源供給し、GND1層でAGNDとDGNDを分割
>した時はネットは各層に一つしか出ないようですが、
>ポジ層でないと完全な逆ネットは出ないのでしょうか?
>
>エラーが出ている時に何のエラーかどこで見るのでしょうか?
>ハイライトしている部分の意味がなんであるか分からない事があります。
>
>ドリームの場合UNDOが無いのが一番つらいですね。
>
>
消去ニューの内層VIA削除は個別のVIAの層SWを
内層パターンの接続してないPAD,VIAのみ1−>0に
するもので
VIAそのものを削除するものではありません
希望されるコマンドは無いと思います
ソフトを組んで
if( VIA&&マーク有り){
その行削除
}
で一括して取れると思います
配線が繋がらないエラーは
直線途中の接続点削除をした時にまれに発生します
ガーバー出力する前にDRCをかけておけば良いと思います
何かの弾みで未結線が出た場合でもDRCによって
未結線をきちんとチェックします
通常データ削除した場合でも未結線のチェックをしますが
しない場合もあります
リネットon、強制削除、など
>消去メニューにある内層の未使用パッドを消去は
>未使用VIAを消してくれません。
>対処方法としては部品化してパッドにする方法以外に
>良い方法があれば教えて下さい。
>
>ユーティリティ領域は2.54mmピッチの蛇の目がかなりあります...
>
>配線が正確に繋がっていないエラーはなぜおきるのでしょうか?
>ガーバーに落とした後のDRCで気が付きました。
>アーク変換していない場所にも所々出るようです。
>
>カスタムフォントの使い方を試行錯誤していますが、
>うまくいきません。 他のCADからDXFで持ってきて
>ライブラリーにして使えないものかと思っています。
>
DREAMの版はファイルの日付けで確認してください
特にVER2.11とかそうゆう番号は付けてないようです
フィルムイメージの赤抜け、白抜け表示は環境設定で
変えられるので そこが変わっているかもしれません
ズーム、画面移動の際にやる処理は違うようです
ソフト的には後付けで重ねてきているので
うまい処理ではないと作者も言っていました
フリーはその後UP VERはしていません
日本語は自分が担当しましたが 確かに英語版の方が
良いと思います
でも元には戻らないでしょう
>
>フリードリームは先日いただいたドリームよりも
>新しいバージョンなのでしょうか?
>
>私の所ではレーヤースイッチを右クリックして
>モノクロ表示にした時に穴やサーマルが正常に表示されません。
>穴は赤くなるはずですが、白抜けで、パッドも正常には表示されません。
>ADRCの下にある”表示”ではモノクロ表示にすると
>一度だけは正常に表示しますが、ズームとか画面を移動するとだめです。
>
>昨日 自宅のDuron(AMD)のCPUでフリードリームでデータを
>見ていたのですが、上記の症状は無く正常に動いていました。
>
>先日 お尋ねした未使用パッドの消去も正常にできました。
>
>フリードリームのバージョンのアップデートは手に入るのでしょうか?
>でもあの日本語メニュー表示は英語にしたいですね。
>
最新版を今からインストールしてみます。
>
>さっきガーバーデータを見ていて気になった事があります。
>取り付け穴はNPですが、取り付け穴2重マークにすると、
>ラインが穴の周りに残ります。
>
>中谷様のHPでドリームは外形線が切り落としの外なので
>外形線が残らないとありましたが、OUTPROCESSを
>使わずに自分でOUTL層に置くのは良くないのでしょうか?
>変な形をしている基板が多いのでそのあたりが悩みの種です。
要は製品に外形線を残さなければ良いのです
OUT...を使わなくても外形線を線幅0.0001mmで引けば
フィルムには出ないし
0.1mmで引いて フィルム描画後 最低必要だけ残して削除して
もらうとか
外形のみのフィルムを別途書いて外形加工用にして
パターン、シルクなのどフィルムには外形線を出さないとか
考えられます
OUT...も完璧なソフトではなく
蛸のような外形基板の場合きちんとオフセットしない場合が多いです
OUT...を絶対使わなければいけない理由はありません
多くの基板外形の場合 無難に機能するので 使う事が多い程度ですね
OUTL層は幅0のラインがあるのみで
ガーバー出力の際には出力されません
又 ガーバー出力時 他の層と合成して一つのファイルとして
出力することはないので 指摘の件はあたっていないと思います
OUT...を使うとCAM層にオフセットされた外形線が作られますが
このままガーバー出力すればROUTE.GABが出来ます
これが外形線ガーバーですから
OUT...を使わない場合 CAM層に自分で外形線を入れれば
良いと思います
NCデータはルートにある $WAVE を直してください
但しNC精度を1/100以外にすると
ガーバー出力後の NC読み込み&PAD,VIAとの照合チェック で
エラーになります
これはチェックソフトのNC読み込みパラメータが固定されていて
$WAVEを見ないで 読み込んでいるためと思われます
それに前にも書いたと思いますが基板屋でのNC精度が1/100台なので
1/1000で出力しても意味はないです
自分はガーバー精度は1/10000にしていますが
NCは1/100のままです
1/10000にしたこともありますが意味がないと言われました
>
>蛸の様な形という表現に年末からかかっている仕事が、
>蛸というか木魚みたいな形なので当たっているなと思いました。
>
>OUTL層は全部の層に外形線が残るので、やはりSUB層の
>どこかに外形とケーブルホールを移動させようと思います。
>
>ところでNCドリルのフォーマットですが、変更できるのでしょうか?
>NCデータを見ていると7桁でゼロサプレスされていないようですし、
>ガーバーは5.3フォーマット(ミリ)にしているので、それに見合った
>穴精度にできればと思いますが、コマンド等を見てもNCの文字が
>入ったものは無いようです。 Gerber Outはありましたが。
>
NCドリルのデータについてですが、
>基板原点に一種類ずつ穴を置いて行くようなのですが、
>最初はホールシートの穴数と違うのでNCインしてデータを
>確認するまでかなり悩みました。
TOOL交換の際 X0Y0で原点復帰するコードが
入っているようです
尚且つヒット命令が cr なのでX0Y0でヒットしているのだと
思います
CADのバグですが 大勢に影響ない(基板屋で処理してしまっていた、
原点でヒットしても基板不良にならない場合が多いなど)
で放置されてきたのだと思います
恐縮ですがヒット命令をM05とかに変えて出されてみてください
de を dM05e にすれば変わると思います
>
>あと何かの拍子にパッドと同じサイズのVIAが重なった所があったのですが、
>ドリームの2重パッド、VIAを消すコマンドはそれは見つけられませんでした。
>DRCでパッド同士のコンタクトで見つかるはずだったのですが、
>見つかりませんでした。
VIAにレジストが設定されていれば
CAM/DRCでレジスト団子チェックをかけると レジストの重複有りで
このような症状はわかると思います
自分の環境でダブりを試したところ
W−PADで反応しました
ホールシートの作画の際にもダブりがあるとメッセージが出ます
GAP/CONTACT チェックでも
ブラインドエラーとしてエラーマークが付きます
>プロテルは重複座標がDRRファイルに全部出たので、やはりドリームにも
>この機能は欲しいですね。 自分のミスを見つけてくれるのはソフトだけです。
>
>バッチ処理のDRCの方がインタラクティブにキーを押して返事をする
>DRCよりもスピードも速いし良いのではないでしょうか? その場で修正に
>入っていけるわけでもないのでエラーが多いと時間ばかりかかります。
その場で中断して その時点でのエラーマーク箇所を直すという
作業になりますが...
>
>ネットなしのポリゴンを置く(四角ではない)方法はありますか?
>レーヤーはシルク層で3角形とかを置きたいのですが、
>ラインを引いて塗りつぶしをしようとしたら交点から変形してしまいました。
>なかなか難しいです。
実際のところ パターンの組み合わせで図形を得ますが
ライン引き込みをOFFにしたほうが作業は楽だと思います
ライン引き込みOFF、バイパスOFF
角度フリー、にすればどうですか?
画面下のSWを全部OFFにしてやってみれば良いかも
>
>ホールシートの作画の際にもダブりがあるとメッセージが出ます
>
>エラーメッセージは出なかったと思います。
>ガーバーに落とす時に2重パッドと取り付け穴の重複チェックを
>しているはずですが、とくにメッセージはポップアップでは出ません。
>
>ADRCでエラーファイルを読み込んで表示できますとメッセージが出ますが、
>どの様に使うのでしょうか? エラーだけ読んでもわかりにくいと思うので
>今開いているDRMファイルに重ねて読み込むのでしょうか?
もし 新しい使い方が出来るなら 単独で読んで表示するのも
良いかも知れない ぐらいに考えてください
今のところエラーファイルの具体的な中身をエデイターで確認するのは
ビルドアップ基板ぐらいですね
昨日のNCデータの話のつづきになりますが、
>
>NCのデータをガーバーと同じ5.3フォーマットにしてみました。
>ガーバーエディターで読み込み、座標位置のずれを見ると
>8ミクロンずれている所がありました。
NCの場合 桁を変えても(増やしても)0を末尾に追加する
だけだと思います
(昨日思い出せば良かったけど)
確かそれで NC精度を1/100のままにしていたんだと思います
バグですね(おいらの頭もバグっていました)
1っこVIAを置いて ガーバー出力してみて
内容を見てみてください
おそらく上記のとうりだと思います
NCDATA.NCを補完するものとして
MOUNT.GAB
HOLE.GAB
が一緒に出力されます これをNCに変換すれば大丈夫だと思います
>
>そちらでは1/10000mmでガーバー出力されているそうですが、
>やはり精度の問題でしょうか?
客先の図面精度が1/10000の為です
実際には無駄だろうと思います(自分の範囲ではの話ですが)
>
>CADの表示が0.1ミクロンまで出ているので四捨五入を0.01ミクロンで
>行っているのだろうと想像しています。
>
>8ミクロンずれが生じるという事は1/1000でセットしても1/100精度
>だという事でしょうか?
>
苦労かけます
>
>$WAVEの設定で桁数だけでなく1/100000までの設定が
>あったのでとりあえず1/1000でテストしました。
>NCデータのテキストはまだみていません。
>たしかにHOLE.GABからデータを出す方が安心できそうです。
>ファインピッチのCSPでは問題が起こると思いますが、
>ガーバーデータは数箇所確認しましたが、位置ずれの問題は
>全く無いようなので安心しました。
>
>データベースを一度詳しく見てみたいと思います。
>
最初に戻る