• 意思疎通
    最初に戻る
    意思疎通とテーマを書いたのが1月30日でして そのまま2週間ほどほったらかし 今日(2月15日)久しぶりに書き足そうかと思ったら テーマしかないので 何を書いたら良いのか忘れてしまった ビルドアップとブラインドVIAの組み合わせ8層板は その後納品されました まあ 理論的には間違いないレベルで確認したのですが やはり初めての事 心配は隠せません 基板歩留まりも1/7という事で 納品も遅れたようですが 現在部品実装も済み(部品管理がうまく機能したことを意味する) 電源ショートもなく CPU、メモリー回りも動作しているとの事 (内層構成もうまくいった、論理的に間違いはなく、基板屋でも 正確に対応してくれた事の意味) VIAの層別管理とネット管理がうまく行った! とりあえず一安心です あとはインピーダンス制御がうまく行くことを願うばかりです それとノイズ輻射の制御ですね この基板には 実験材料としての位置付けがあります 自分にとって 50Ωと75Ωのインピーダンスパターンを含んでいるのだが それが再現されるのだろうか? ノイズ輻射の抑制はうまくいくだろうか? 昨年夏の仕事では ECCクラスBを一発でクリアしました 今回は +αの対策を講じました しかし 基板というものは 何も考えがなくても たまたま偶然動作しているというケースも多く 又 実証試験もしない (誰も余計な事にお金を掛けない 動いているならそれで良いじゃないか) なので なかなか発展しないですね 全貫通VIAのみですと例えばパスコンのPAD近くにVIAを置いて 内層プレーンと接続したい場合 裏面の部品が邪魔で打てない場合があります やってみて解かったのですが 結構理想的な位置にVIAが置けるわけです また 例えば部品面実装どうしの部品を接続する場合 TOP1、TOP2間の接続で結線できる場合があります その際 レーザーVIAを使うのですが 孔径が0.1φ、ランド径0.2φですから 非常に高密度にVIAが配置できます これが結構どころか非常に楽な作業にさせてくれます 確かにVIAを置く際には 自動発生VIAは使えず 一個ずつ 個別に配置します それは非常に手間で 層設定を間違えると 基板不良になりますが 確認ソフトがあるので その点は大丈夫! 全貫通VIAでその位置に悩むよりは遥かに楽でした 苦労したのはお客の検図作業と基板屋でしょう お客も最初は8層分印刷してチェックを入れていたようで よく解からないと苦労していました そこでフリーDREAMで読み込み制限をはずしたものを送り 簡単な使い方を教えにいき 確認作業は順調に進みましたね これが一つの流れになることを願うばかりですね (高品質基板は中谷に任せろ! ってね  自分もボランテアじゃないんでしっかり営業しなければ) お客にとって 実装率は両面実装で約67%ぐらいでした どう思われるかは読む人の勝手ですが これはかなりの高密度です 写真やデータベースは公開しませんが 通常の基板では30%を越すと多層にしようかと考えます ちなみに実装率計算ソフトは自分で組みました AWKで1時間ぐらいかな... CADメーカーから C、C++をマスターしろ と言われて 昨今勉強していますが 同じソフトでも とてつもなく時間が かかりそうで 頭が痛いですね せっかくDREAMで仕事しているのに 2世代前のCADで仕事しろ!と言われているようなものですね C#からは ポインターの概念が要らないと言われているようですが そんなレベルではないんですよね 時代を昔に戻すようで嫌で嫌で仕方ありません しなくても良い苦労をするのですから... でもDREAMのバグ取りのためだから とあきらめています 今は CでAWK関数を再現させてみようと考えています 話を元に戻しますが お客にとって 実装率の制約が大きくはずれた訳です A/Wでの制約も結構はずれました 部品間隔が狭くでき より高速伝送に対応出来るわけです また製品のデザイン制約も少なくなります 話は変わりますが 最近サードパーテーのPDFwriterを入手しました この手のソフトは日本で2社、米で1社あるのですが 日本の2社はいずれもPDFに変換したさい 画像の白黒の境目に くすみが発生して 使い物になりませんでした 正確な事はわかりませんが雰囲気としてJPEGの画像のような かんじです おそらく圧縮アルゴリズムがJPEGに近いのでしょう それに対して 米のソフトはACROBATと遜色ありません 変換時間は早く、簡単で、安い 複数ページへの加工は特に意識する必要なし ですね 自分のように検図用に使うだけなら なんの問題もありません なんでだろう..と考えさせられますね 米の方が洗練されているのかな? やはりソフト開発層の厚みが違うのだろうか? とりあえず 今日はこれまで 最初に戻る