• 外形線
    最初に戻る
    今まで16,7年ぐらいCADでの基板外形線は 太さはまちまちだけど 線幅の内側を製品外形にしてきました これは手張りA/Wの名残なのかもしれません それが当たり前としてきました それでも外国製CADにはそのような機能はなく なんて不都合なんだろうと思ったものです ところで自分自身 今回別のCADを購入しまして いろいろ見ていく中で 当然その問題にも突き当たりました 聞くとオフセット機能もあるから問題ないとの事です しかしよくよく考えてみると 従来の外形線も基板屋では フィルムから削除しているはず であれば 外形線を0.1mmとかの細線で表示しておけば なんら問題ないのでは?と思ったのです 昨今 外国製CADも増えて そのような外形線のデータも 一杯基板屋に行くだろうから とぼけて 俺もやってみようと思ったわけです 2週間ぐらい前から新規の仕事はそのようにしてきました 結果として何らのクレームも来ていません 昔 蛸の足のような外形線をうまくオフセットできん!と 怒りながら仕事していた事がありますが 今思うと とてもナンセンスですね 考えると 疲れてきそう で これが予想外の効果があったのです コネクタなど基板端に置きたい部品の場合 部品のベースマークを部品端に置き そこをつかんで 部品移動させ外形線上でスペースキーによって 外形線に吸い込ませると ピッタと配置できるのです 今までは差を測って 其の分移動させていたのですが その苦労がなくなりました それで失われたものはないですから やはり自分を変えないと 環境も変わらないですね つくずくそう思いました 差動パターン 某社のセミナーで差動回路パターンの場合 GNDプレーンが パターン直下にあってもなくても波形には差はほとんど無いという 話を伝聞しました 行きたかったセミナーを他の人が聞いてくれて 要旨を聞いたのです それを聞いて  そういえば AC200Vとかの三相交流だって 本当は中点として配線が 必要なのかもしれないけれど V、W、Z相で打ち消しあって帰線が要らないのだ!と思いついたのです 差動パターンがお互いの位相のずれがなければ GNDプレーンなんて本当はいらないのでは? 位相のずれが生じた時にGNDプレーンに電流が生じるのでしょう だから観測波形にも差は見られないのでは と考えました 結局のところ 差動パターン同士 110オーム GNDプレーンとは50オーム(33オームとか)は 両立しないようです 最近依頼されたパターンニングでも結局差動Zo優先で処理しました 最初に戻る
  •