差動Z 他
最初に戻る
最近でもないけれど差動パターンが増えてきました
その際必ず差動インピーダンスという言葉が
出てきます
対ペアパターンに対して 何Ωっていうものですね
いろんなHPやいろいろで計算させて
まあ大体100Ω近辺が多いのですが
それに沿うようなパターンニングをしています
大体の形として ペア間パターン間隔は狭く
他のペアとの間隔はそれ以上に広く というのが
常識とされているようです
ところで長く 差動インピーダンスとはなんぞや?と
言うのが 理解できていなかった訳です
仕事を頼むほうからすれば おいおい! となる話ですが
実際そうなのです
世間の流れ(基板のパターン)を参考にしてきている
というのが本音ですね
自分自身 学歴を持っている訳でなく
試行錯誤で来ている口なので
このような時は基礎学力の無さを痛感します
でも 自分の理解できる範囲でなんとか説明できないものかと
思うわけです
話は違うけど 自動車のパワーステアリングというもの
自分の車にもついていますが未だに原理がわかりません
油圧で動かすのはわかります
ハンドルを人力で回した分だけタイヤを動かすのですが
現在のタイヤの向きとハンドルの向きとの差を
感知してその差分油圧で動かすのでしょうが
どのような仕組みなのか?
知り合いの整備士に聞いてみたら 本を渡されただけで
その構造図面を見ても ?でした
トランジスタはどうして増幅するのかも
昔はわからなかったのです
これは蒲田の工学院へ2年間通って解りました
増幅してないのですね
水道管のバルブをひねっているだけなんです
馬鹿やろう! 増幅なんて言葉を使うな! が
2年後の感想です
自分としては増幅ではなく 制御にして欲しかった
差動パターンについて いろんな文献を見ていて
その中に ペアパターン間にGNDパターンを
入れると良いという一文がありました
当然 別ペア間に入れるのだろう
そうすれば分離が完璧になるだろうし と
思っていたら 違っていました
同じペアの間に入れるとあるのです
??? どうして?
あるセミナーに参加していた人から
差動パターンは直下のGNDプレーンは
あっても無くても波形は変わらないようだと
報告をいただきました
もしかして これって三相交流と同じか?
巷の空に張ってある高圧送電線は三相交流で
確か U V X相と分けていたように思います
本当なら帰路としてもう1本線を張って
4線引いてなければいけないのですが
U、V、Xで打ち消しあい 4線目は要らない
あっても良いけど 電流は流れない という
原理だったと思います
高圧とか電気工事士も持っているけど
20年以上前の事なので すっかり忘れてしまいましたね
で! 差動パターンも帰路としてのGNDプレーンは
ペア同士の波形が完全に反転していれば
要らないのだ と考えたのです
でも実際問題両波形のずれは0にはならないので
ずれの分 0相電流として GNDプレーンに
流れるのではないかと思うのです
差動パターンは寄り添うように引き回すものだと
思っていたし 大体の文献には そのように記述されています
でも実際の基板でUSBとか1394を見ると
ペア間で2.5mmぐらい離して引いているものも
あります
もちろん他のパターンとは それ以上離しています
これはどのように解釈したらよいのだろう
差動、差動 とは言っても 1本のパターンを
見れば 対GNDとのSEパターンです
それ単独では正しい信号伝播にはならないので
反転波形のパターンも必要です
状況が許されるのなら
1本のパターンの対GNDインピーダンスを
ドライバーの出力インピーダンスに合わせる
(50Ωとは言ってないよ)
ペアのパターンも誰からも影響を受けない場所を
同じインピーダンスで通す
ペアパターンは同じ環境にする
(VIA、層、同じようにノイズを受ける)
で
+パターン対GND インピーダンスが Zc
ーパターン対GND も同じZc
+対ーインピーダンスはGNDを経由して 2Zc
という解釈でどうかな と思うのです
実際には +とーは近接するので2Zcより小さい値になります
でもまあ 動作すれば良しとしましょう
ペア間にGNDパターンを入れるという1文
ペアの波形のずれで生じる帰路電流は
ここを流しましょう と考えれば 自分の中では
納得です
ペアといえども余りに近接してクロストークの
影響を受けるのも良くない
波形のずれのところではお互いに悪影響を与えるでしょうね
ずれが無ければ問題ないでしょうが
差動とは言え 離して配置できれば それが1番なのでは
1本のパターンが伝送線路として理想的ならば
それらを組み合わせて差動とすることには問題はないはず
むやみやたらにくっつけるべきではない と思う次第です
でも離して 条件が変わるもよくない
なぜなら基板では理想伝送路は出来ないからかな?
何かしらの悪条件を全てのパターンが背負っているので
同じ悪条件にしましょう という事ですか
尚 この件に関して 学術的な反論をしないでください
答えが出来ませんのでね
こんな考え方をする人もいるんだ 程度に見てください
でもちゃんと基板になって動作しているので
それほど 外れた考えでもないと思います
でも 数ヶ月後には すっかり忘れて 別理論を
振りかざしているかもしれない
誘電率
さてさてインピーダンスの計算するさい
項目として誘電率が出てきます
今までは FR−4で盲目的に4.7としてきましたが
本当にこれで良いのかと考えています
つまり実際の基板と計算値とずれることがあるからです
シュミレーションだから ずれてあたりまえ
ハイ そうですか では それで終わり
然るに計算式で自分がいじれる要素は
誘電率だけなのですね
板厚などは製造誤差はあっても ちょっと知りえないし
そこらへんは基板屋を信じるのみです
そこで昨年の話ですが
計算値と実測値のずれを誘電率を変える事で
修正できるかやってみました
偉そうな事を書いていますが
誘電率をちょこまか変えて計算ボタンを押しただけですが
その誘電率を実効誘電率としましょう
3.0となりました
ちょっと信じられなかったですね
4.7が3.0になるのか!ってね
まあ 最近ですが ガラスの誘電率6.0
エポキシ樹脂が3.0
レジストが3.0という話を聞きました
実際の基板はこれらを組み合わせているのですが
電界は誘電率の低いほうに偏って流れるとの
話を聞き 何となく理解できるようになりました
現在自分としては プリプレグを3.2
コア材を4.2としてインピーダンスの計算を
しています
昨日UPしたページで出てくる基板も
そのように設定しています
この設定が正しいかどうかは近い将来クーポン基板が
入手出来そうなので確認できると思います
負荷インピーダンス
最近の仕事で信号線長27cm
接続PAD9箇所というものがありました
この場合L=92.9nH C=31.4pF
という事でインピーダンスは54Ωぐらいです
これは無負荷の話(生基板)なので
実際のインピーダンスはわかりません
1個の負荷を3pFとして
VIAも3pとします
単位長を10cmとすると
L=34.1nH
C0=11.6pF
そこには3個の負荷と3このVIAがあると想定できます
負荷は合わせて11.6p+10p+10p=31.6p
ですか
これで計算するとインピーダンスは33Ωですね
これで綺麗な波形も出て 動作しているそうです
33Ωには特に驚きません ラムバスもこのあたりの数値ですし
50にこだわるのはナンセンスだと思っていますのでね
ただ この数値が正しいのか どうかは検証しなければ
いけないかもしれません
パターン長0.5mm
綺麗な ストレスの無いパターンをという事で
それのチェックのひとつとして
長さ0.5mm以下のパターンにマークを付けるソフトを
組んでみました
実際に150X180ぐらいの基板で
試したところ なんと180箇所もマークが
ついてしまいました
異グリッドのコネクタからの引き出しとか
VIAの切り替え部分とかですね
誰か試してみたい人がいれば送りますよ
但しDREAM専用です
他にも135度以内での曲げパターンを
検出するソフトも書きましたが
仕事が増えるだけです
しかし良い仕事のためには必要かもしれません
負荷インピーダンスを書いている頃から
ちょっと時間が無くなってきましたので
これでUPします ではでは
最初に戻る