• 雑記
    最初に戻る
    今日はとりとめもなく いろいろと... CSiPCBではラッツ表示も色を変えたり 表示をとめたり出来ます しかし表示を止めた場合のDRCがどうなるか? (未結線を認識できるか)の確認をしていないので (まあ 5分あれば確認できるけど) 電源系のラッツカラーを変えてA/Wをします 次期版になれば どうなるかは解りませんが そこでDREAMにて仕事する際にも そのようにして見ました 電源系を赤、緑とかの色にして 信号系は濃い青色です 結果として 電源と信号を同時にA/Wするようになり 仕事の効率が若干良くなったようです 多層板で電源をサーマル処理する場合は当然電源系ラッツは 表示を止めますが 両面板でも今までは止めていました 理由は接続点が多くなり 画面が煩わしいのと フィルを多用するとパターンをピックした場合 反応に時間がかかる為です しかし場合によっては色分けしてラッツを全表示させた方が 良い場合もありそうですね 今までは電源パターンはこのように通すと 頭に描いていて 信号が終わった後 電源を引いていたのですが 結構後で苦労します 順番を変える事で楽になることもあるんだなと 思ったしだいです 楽になるついでに 結線終了後にPADの補強、テアドロップなどを 求められることがあり その都度対応してきたのですが あるお客に対しては 部品作りの段階で そのような 形状を追加しておきました 結果として通常の結線のみで その後の特別な 作業が無くなりました これは楽でしたね 今まではテアドロップ作成ソフトでデータを発生させて 貼り付けていたのですが DRCエラーにならないように する作業に結構手間取っていました 又後付けでは付けるスペースが取れない場合も 結構あったのですが それも解消しました 別の仕事で信号系と電源系で間隔を変える仕様がありました まあ 問題は特になく最初からネット設定を変えれば 良いだけの話なので そのようにしましたが A/Wの最中では結構 パターンが引けず苦労もしたのです 信号線はピン間通して引けるのに あれ? これはエラーになって引けない! なんで? と思ったら GNDラインだったとかね 信号系 0.2mm 電源系 0.3mmの設定ですが 0.1mmの違いは結構大きいですよね でも最初からその設定でA/Wを進めていたので ネットSWAPしたりで割とスムーズにいきました 内層のVCCとGNDのみ間隔を広げてくれと 後から言われた事があります 出来る範囲で対応しましたが 後で言われる仕様変更は ちょっと苦労ですね なぜ広げるのか?と聞いたら 台湾で作るので 内層でショートしていると手に負えず なるべくリスクを減らしたいとの事でしたね こんな事 書けば 台湾に怒られそうですが どこに出すかを問わず リスクを減らす分には 問題はおきにくいでしょうね 仕事していて思うのですが どの仕事も結局は人が頼りの要素があるものです だからこそ仕事になるのですが ふっと気が付いた ?な症状に如何に対応するかで 最終的な品質が決まると思うのです 気が付かねば それだけ 知らん振りすると ちょーーとまずい 直せば よし 2度と発生しないように対処すれば 言うことなし の世界ですね 台湾だから 中国だから 安くへぼい という事は 通用しないですよね 日本だから 良い(日本人だからこのような書き方になるが) とも思わないですしね 10年前に 「青年の船」に参加しましたが これには10代から60代までの男女が参加します 参加して思ったのは 人は男 女 年齢で判断しては いけないな という事 若くても立派な人がいれば 歳を得ても どうしようもない人がいます 日本でも素晴らしい基板屋もいれば どうしようもない業者もいますから 台湾、中国...は関係ないだろうな 基板不良 A/Wに関して 部品形状を間違えないように するのは最初の第一歩ですが やってしまいましたよ バックアップ用コンデンサーの型番が 先頭だけで確認して 既に有る部品と一致したので それを使ったら 形状が違っていたとの事 お客も確認不足を言ってくれて 他の修正も発生するので 一緒に直す事にしましたが 第一報を聞いたときは 生きた心地がしなかったですね 部品メーカーの型番記載には規格と形状情報を含むものや いろいろ有りますが メーカーが自由(メーカーからすれば統一しているだろうが) に付けているので 結構大変です 一番困るのがコネクタメーカーですね MOLEXは割と見やすいのですが ただカタログをスキャナーで取り込んだものを JPGやGIFで表示しているだけのものもあり 又 ケースとピンの相対距離を出してないものもあります まあ メーカーはA/W屋さんじゃなくて 装置、筐体メーカー向けしか考えていないのだなと 思います A/W屋に媚びても部品を買ってくれる訳じゃないですから 仕方ないのかな? もし自分に部品選択権があれば そうゆうメーカーは ご遠慮申し上げるのですが 残念ながら そのような機会はありませんでしたね 去年末から 関与している基板が出来上がり 部品実装して デバッグしているという話を聞き お客のところに出かけてきました 実際に波形を見させてもらいました 70M以上で動作しているのですが 綺麗なラインは 本当に綺麗 ほー と感心します しかしノイズの乗るラインは あまり良くありません クロックとのずれが重畳するようです 基板としては動作しているので あとはノイズ輻射の測定ですね ECマークを貼れるかどうかです 電源、GNDラインを波形を見せてもらったら 非常に綺麗でクロックの逓倍でのオーバーシュートも 観測されません おそらくノイズ測定も問題ないと思うと進言しておきました これは近く立ち会って測定するのではっきりするでしょう 楽しみです インピーダンス制御に関して 信号直下のプレーン層はGND、電源 どちらでも良い というのが定説です 自分もそう思います しかし環境変化が 結構 信号劣化の原因になるのでは ないかと考えているので 最近のA/Wでは 部品面、はんだ面パターン直下の プレーン層はGNDで統一しています じゃあ 電源は? パターンの直下を避けて 引き回しているが 正解です ですから 最近のA/Wの内層処理は 結構手間がかかっているのです サーマル発生はしてもGND層のみです VDD層のサーマルは最近は使っていません そうゆう意味で最近の仕事はとても面倒ですね 差動パターン 差動インピーダンスの考え方(自分なりの)は 別ページに書きました 今のところ その考え方は変わっていませんね インピーダンスの計算ソフトで試してみても 差動ペアの間隔を広げるほど 対GNDインピーダンスの2倍に限りなく近ずくだけの ようです だから本来の差動パターンの引き方は 真中にGNDラインを置き 左右にペアパターンを這わせる引き方が 正しいのではないか?!と考えています GNDラインは個々のパターンのリターン用です 理想的なら電流値は0ですが まず波形のずれがあるので ずれによる波形のみだれの分 GNDラインに電流(0相)が流れるでしょう でもそのような基板は見た事はありませんね まあ 面積的に余裕のある基板があれば 挑戦してみます しかし今までを振りかえってみて 理想的な基板はほとんどありませんでした どこかで妥協していますね 両面板でも片面板でもインピーダンス制御された 理想的なA/Wは出来ると思うのですが 回路、ICの接続位置、I/Oの配置などで 妥協しています 前のUPしたページで 「中国で1番...」のくだりは 「中国で1000番...」と読み替えてください それほど うぬぼれていないのです でも まあ広い中国でも1000番ぐらいには なれるでしょう それでも うぬぼれ? UPしたあとミスに気が付いたけど 直すのが面倒で そのままになってしまいました すいません 今日は受けた仕事が2日ほど延びたので ゆっくりしていました フリーソフトでマウスの特殊な使い方で 指定キーを送信できるのがありましたので 早速使ってみました DREAMの場合 結線のUNDOはCtrlキーを 押さねばなりません 昔のCADはマウスだけでUNDOも出来たので 昔のように使いやすくなるかなと期待してのことです また CSiPCBの場合 層変換(Tab)や線幅(W)を右手で押すのが 面倒なので試してみました (左マウス、右キーの人間にはキー左側のボタンは 結構押しずらいのです) そこそこ使えるかなと思うのですが 実際のところどうなるでしょう 使い続ければ 経過報告をUPします 最初に戻る
  •