• 雑記
    最初に戻る
    仕事に一番必要なもの 基板A/Wをしながら 時々思う事があります 一体何が一番必要なのだろうかと 部品知識、基板知識、営業 A/Wテクニック お客を安心させるトークのうまさ などなど でも一番は「やり直す勇気」だろうな と思っています 部品配置して パターンを引き回しますが その結果として 必ずしも最適な部品配置でなかった 事は結構あります その場合どうするか? 強引にパターンを引き回し終わりにすることもあります でも最近はそれではまずいな!と思うことがあり 意を決して部品配置からやり直しています まあ一言で言えばあたりまえ 偉そうに言うな の 世界ですが 結構やり直すのはつらいもんなのです 検図作業はお客がやるとしても A/Wというのは 一人でやるものなので どのようにでもなるのです つまり この設計で良いのだ!と自分に言い聞かせて 納品することも出来るのです 第三者に公開すればまた違うでしょうが そのような事は普通しません 他人の設計は解らない (どうゆう思考で作業しているか) 3人がA/Wをすれば三様になり それはそれでそれなりの基板になるという現実 他人に見せれば守秘義務違反! にもなりかねない などですね ここにやりがいと 閾値を上げ続けるつらさがあります しかし人間というのはごまかしが効くのですが 電子は一切ごまかしが効かないのですね 美人がくれば男子はメロメロになって 言うことを聞くでしょうが 電子は関係なしですね 政治力もゴネも先輩後輩、老若男女一切関係なし 電子の心が解れば素直に応じてくれるのです それが自分が好きなのですね きっと 友人で税務関係をしている人に言った事があります 税は政治家がコロコロ変えて その都度 計算方法を変えて対応しなければいけず 大変だな って だから面白いんだ!って言ってましたけど そうゆう考え方もあるのかね というのが 正直な感想です 自分は絶対不偏な自然現象を相手にしているので やりがいがあると思っているのですが... どっちがどうと言える問題ではないですね いろんな考えの人がいないと世の中成り立って いかないですからね 国民全員が警察官では給料を払う人はいませんからね 去年から今年にかけて のんびりとウルトラSCSI320のA/Wを していました どのようなA/Wにしたら良いのか自分もお客も 理解できず あーだ こーだ とやっていたのですが 差動パターンの層毎のVIAによる切り替えしの是非 PINtoPINの接続 立体的な3Wルール などなど 配線長は400mm以上あり それを320Mで ドライブさせるので 自分は まあ何とかいけるんじゃないのかな お客は 何回かA/Wやり直しになるか と思っていたのです 結果として 320MHz一発で動作 エラー無し そのとき社内にどよめき起きる とメールを いただきました おーー やったーー!! と一人で手を叩きました(小さく) 途中につく4つのコネクタ 切り替えしVIA3 これを乗り越えて正しい伝送が出来るのか 結果として出来た なぜ? うーむ 理屈が事実の後についてくる 理屈を考えねば 再現できなくなる 運が良かったからですよ では プロではない 理屈はですね パターン途中にあるコネクタPAD、VIAは 見方を変えるとノイズ発生源になるわけです 波形を乱す源ですね という事は 同じようにノイズが発生している分には 受信端ではキャンセルされて正しい信号に復元される ということです 具体的なパターンはお見せしませんが 差動ペアには同じようにPAD,VIAが 接続されています PAD=枝パターンですが 同じだけ接続しています だからこそうまく動いた訳ですね これがペアで条件が違えば おそらく駄目だったのでは お客は波形を見てみる と言ってくれましたが おそらく単線だけで波形を見ても 正しい「信号」波形は見れないと思います ただ この言葉をそのまま受け取っては駄目ですよ ノイズ発生源は少ないほうが良いに決まっているので それなりに配慮しているのです それがノウハウ! 差動の考え方(インピーダンス何するものぞ) インピーダンスの事をいろいろ調べていくと パターンの密度、隣あうパターンの波形の違いで 結構インピーダンスが違うようですね いわゆるZoを求める擬似式は単線のパターンで 他の信号線とは誘導干渉を受けない場合です ちなみに自分のA/Wではそのようなパターンは ほとんど存在しません パターン幅0.2、間隔0.2ぐらいで 束線で引き回す基板が多いのです その場合 どうなるかと言うと (受け売りなので説得力に乏しいが) 隣のパターンと同相の場合Zoは高め 差相の場合低めになります 理由は調べてください(自分はある程度は理解しているけど 完全に消化してないので...) ポーラの資料では10Ω近く差が出るようです という事は基板の製造精度を高めて誤差5Ω以内に 収めても(これも凄い事だけど!) どのような信号を流すかでZoは変動してしまう訳です 先にウルトラSCSI320の基板の話をしました この基板をあるところに協力してもらって 差動Zoを測定してもらいました 結果は100Ωになっていましたが フラットな波形ではなく 途中に挿入するコネクタPAD 部分ではZoが上昇しています つまりPADがL成分になった! ... Zoばかり追い求めても意味ないな というところです 等長でもそうですが 外国文献をまともに受け取っても 必ずしも良い基板にはならないような 気がしています 150Mの場合 等長誤差は10mmぐらいですが 正確にそれを守った基板は使い物にならず 誤差を3倍に広げ 滑らかなパターンにした基板は 問題なく動いています 誤差10mm以内で滑らかなパターンにすれば 問題ないでしょうが それが難しいのは 実際にA/Wをしてみればわかります 但 誤差xxは英語でも日本語でも意味は同じですが 「滑らかなパターン」は翻訳どころか 日本人どうしでも親子でも真意を伝えるのは 難しいですよね 壁打ちマウスの使いやすさ このCADだけではないのですが キーコマンドをマウスから実行できれば 使いやすくなるのでは?と思い マウス関連のソフトをいくつかDOWNLOADして 使ってみました その中で壁打ちー>キーコマンド発行 ソフトを 現在使っています WINDOWの窓枠にマウスを持ってくると 設定したキーを発行するというものです DREAMの場合 UNDOがマウスでは 対応できないので それを壁打ちに対応させています CSiCADではW、TABキーですね 使ってみてどうか?と言うと それなりに使っている というのが答えです それ以前の2種類のマウスソフトはすぐ削除したので まあまあ使えるという消極的な評価です 左手マウスなので左の壁にキーを設定しています 何かの弾みでマウスをもってくると それでUNDOしてしまい ありゃりゃ という事も あるのですが キーボードを触るのが面倒な気分の時は 良いですね 1週間以上使っている(削除してない)ので 問題ないのでしょう CSiでは標準で特殊なマウス操作でコマンド発行する 機能があるのです 慣れれば面白いだろうな ホイールボタンを押しながら 直線を3つ描くと コマンド発行です その描き方が難しい時もありますが もし仕事を教えるなら 子供、甥?昔の丁稚奉公の考え方 時々自分の仕事を誰かに受けついでもらえたらと 思うときがあります 仕事のパイが今後増えるかどうかはわかりませんが 一緒にやっていく仲間が欲しいのは間違いありません 東京の設計屋さんとは連絡をとりあい セミナーに行ったり 仕事をもらったりしてます 不思議なものでこちらのキャパを激しく超えるほどの 仕事の集中はないのですが その際にはお願いしようと思っています でも身近にも欲しいですね でも他人を募集すると 一気に経費が増えるので 考えあぐねていますし まあ 子供、甥とかがいいかな 稼ぎにならないうちは こずかい程度をあげて ものになったら歩合給で払えば 本人も益々 やる気が出てくるのでは? 昔の丁稚奉公は本人の実力がついてきたら 営業エリアを与えるのが年金代わりとか これって自然の理にかなっているよなーと 思いますね やる気があれば 「のれん」が年金になるしね 独立してもいろんな情報をやりとりして お互いのプラスになるように協力関係を結んでいければ 言うことないですね ITとは関係なく ネットワーク作りが大事だなと 思います しかしインターネットは素晴らしいものですね 本人のやる気さえあれば 微々たるコストで ホームページを持て 情報発信できますからね 見る人は興味のある人だけですから 効果的です ただ 仕事の融通という面ではインターネットは単なる 道具に過ぎませんね 先日も同業者と話をしましたが 仕事の融通はやはりお互いに知っているからこそ 出来るものだという点で合致しました お互いの共通認識があればこそ どうでも良いやりとりは メールで済ませられる訳です やはり顔も知らない 互いに会った事もない人に 仕事は出せないですね 東京の同業者からの仕事も最初はこのホームページが 縁でした 連絡をいただき出かけていって2日間話をしたのが 始まりです フィル 今まで塗りつぶし(フィル)は大体0.3mm前後の パターンでフィルを作っていました それはそれで問題ないのですが 結果としてデータ量は膨れ上がる 出来た形状が今一「美しくない」 のが欠点でした フィルの形は 昔のやり方の方がダイナミックな形で 割と好きでして「美しい」形状になることが 多いのですが 作成に時間はかかる 編集作業が面倒でした 昔のやりかたとは電源を太線で引くことでして それも幅がとれるところはずらして銅箔幅を広げるように 引きます 幅の違うところも滑らかに変化するので Zoの変化も少なく抑えられます 又そのようにする事で 必然的にVIAが置けなくなり 別層でGNDプレーンも同じ幅でも確保されるという お土産つきです 結果として同じ面積の銅箔を確保できても 孔だらけのベタより 2mm3mmと確保された 幅で太く堂々と引き回されたパターンの方が 良いでしょう 見た目にも美しくあります(肉体美にも通じますね) 多層か両面か? 最近の仕事で要所要所に60Vを給電する基板を 設計しました 非常に込み入った基板でスルーホールだけみると メッシュ状態に近いものです お客の意向で両面板でやらねばいけません 当然のことながら 60V(20Vも有り)を 引き回す余裕などないのです 沿面距離も多めに確保し それなりのパターン幅を 確保しなければいけないのですが そのような余裕などないのです その旨連絡したら あっさりと「ジャンパーを使えや」です ... A/W屋としてはジャンパーを使うのは 何か敗北宣言したのに近いイメージがあるのですが そうですか?! でもそうするしかないか?! ちょっと考えてしまったけれど 考えてみれば その為に基板に余計?なスペースを 用意しなければならないのなら 割り切って ジャンパーも一つの手なのかも そうすることで60Vの着地付近だけ沿面を確保すれば それ以外は低電圧ロジック回路を置けますからね 逆に内層を使うにしても ちょっと引き回せないかな 例えばL1−L2間に60Vかけて誘導させてしまわないか 不安ですしね ロジックピンの周囲もそれなりの沿面を得なければ 内層でも通せません これはジャンパーが正解か と風見鶏のごとく 割り切ってしまいました 無理に多層にこだわらず 要所要所をジャンパーで 飛ばすのも手というわけですね 部品シルクに極性を入れると便利 他の人の部品データを見せてもらって... その人はほとんどの部品に方向を示すシルクを 入れてないのですね どんな部品を使おうともその人の勝手ですが 自分は基本的に極性を示す文字列を後から追加しなくても (忘れても) 実装ミスをしないように (こちらに責任が及ばないように) 方向を示すシルクを部品データに入れています 例えば IC、電解コンデンサ、ダイオード コネクタ、などですね 入れてないのは 抵抗、無極性コンデンサ 2ピンジャンパー ぐらいかな DCDC、リレーなどはロジックシンボルを シルクで書き込んでいます パターンを引きながらでも回路図と確認取れます 部品実装向きはこだわらない 以前は部品配置の向きは2方向に統一という 暗黙の了解みたいなものがありましたが 最近は敢えて無視している場合があります 実装ミスの危険を犯してもです それはパターンを極力短くする為です 昨今の高密度基板ではパターンの無駄な引き回しは 許されません また高周波の場合短く出来れば インピーダンスを 意識する必要もなくなります ICの内部はZoは考慮されてないですよね あれは波長に対して非常に短いので 集中定数回路になるのです (簡単に言えば繋いでいればOK) 基板も同じです 150MHzの場合27mm以下のパターン長の時は 等長処理などしていません 短くストレスなく繋げばよいのです これは経験と本による知識と両方からきています あと お客の方が自分より若い傾向にあり まあ 年寄りの言うことをすなおに聞いてくれるように なったという面もあります この方が良いですよと 優しく(強引に)説明申し上げると 結構聞き入ってもらえるというわけ 二十歳の若造では出来ない芸当が出来るように なったのですね 嬉しいやら悲しいやら... 一度はやって見たい 理想的な基板 今までに何点基板を起こしたか 数え切れないのですが 両面板のアナログ基板で1点だけ VIAを1個も 使わない設計をした事があります 別にそれが理想ではないのですが 妙に覚えています 理想的な基板としてパターンが交差することなく 接続され その裏面はGNDプレーンとなるようなものです まあ ないか! 最初に戻る
  •