愚痴x2
最初に戻る
高周波の場合GNDプレーンを削除する理由
高周波回路の場合 隣接GNDベタを削除しますが
これは余計なCの影響をなくして
波形の鈍りを抑えるといった理由からでしょうか?
正直言ってそれほど詳しいわけでもありません
あるホームページを見ていたら
C−L−Cのπ型フィルターの場合
高周波信号が C−>GND−>Cと抜けて
結局 Lをバイパスしてしまうので
フィルター効果はなくなるとありました
直流的にはCを通った高周波成分はGNDプレーンで
元(発生源)に戻ると考えるのですが
高周波には別の頭が必要なようです
何故 飛行機で無線が使えるんだっけ?
昔 どこかで聞いたような気もするんだけど
電磁波の変化が解れば元の信号に復元出来るのかな
今はちょっと消化しきれていません
高周波の場合通り易い道を選んで突き進むだけなのかな
さきほどのC−L−C フィルターの場合
C−C間のGNDプレーンや金属を取っておけば
仕方なく Lを流れてくれるのでしょう
部品シルク、極性表示は外囲み+外表示
最近の仕事で全面変更の物件がありました
BGAでの量産は怖いとの事やA/Wでの
工夫もさらに取り入れる事になりました
その際 製造部門からの要望として
極性のある部品の場合実装後でも確認しやすいように
して欲しいというのがありました
ダイオード、ICなどでもちろん今までも
極性表示は入れていたのですが
実装後には見えなくなる位置だったため
それに対するクレームだった訳です
部品配置の前なら何とでもなる と考え
ダイオード、電解C、SOP は
部品の外側にシルクによるベタを付けました
本当はこれらのシルクが部品の高密度配置の邪魔に
なるのでやりたくは無かったのですが
お客様の要望では仕方ない
その代わり ダイオードのC 電解Cのプラスマークは
こっそり削除させていただきました
まあ その変わりとして入れていたものですから
問題はないでしょう
部品配置の結果としては ほとんど問題は
ありませんでした
一部SOPのシルクべたにパスコンが重なっていたという
エラーがありましたが
それぐらいですかね
とりあえず設計の首を締める悪い?要素は
先にかたずけるの限るようです
QFP電源供給はQFP囲み
QFPに限らずTSOPなども含まれますが
これらは電源のルートを如何にうまくデザインするかで
その性能が左右されるようです
基本的には(まず絶対条件)電源ー>パスコンー>IC
のルートで電源が供給される事が必要です
でもデザイン的に楽なのは
電源ー>IC−>パスコン ですね
今までは結構このようなルートが多かったのです
(自分の中では)
しかし昨今上のルートを強く要求される事が多く
理屈として理解できるので なんとか
考えなければいけん!と思い QFP外周を電源,GNDで
二重に囲む方法をやってみました
これは3,4年前にある基板でやってみたのですが
お客の意向と大きく違っていた
(そのころ主流の台湾製SCSIボードと違っていた)
のでボツとなったものです
まずQFPの電源が1種類の場合
QFPの外側を1mm幅パターンでVCCラインで
囲みます
さらにその外周をGNDラインで囲みます
その二重ラインの間にパスコンを置きます
QFPの電源ピン近くにパスコンを置き
直接繋ぐ訳です
QFPのGNDピンは 外周GNDラインからは
直接取れないですが
別層経由で繋ぐようにします
パスコンを電源ピン近くに置くべきか
GNDピン近くに置くべきかの論争?(自分の中で)は
電源ピン近くに置くと決着しています
このホームページのどこかに書いています
QFPに2種類の電源がある場合
裏面にVCC1 とVCC2の電源ラインを二重に引きます
そして必要に応じてVIAでパスコンPADの脇に置き
気は心の精神でVIAー>パスコンー>QFPの
ように結線します
この場合GNDラインはQFPの外周に引き
QFPのGNDピンには直接接続できます
興味があればやってみてください
電源ラインが一番優先
太く確保 サージ対策にもなる
基板外周はGNDライン 最初に入れる
基板設計での重要な要素はあれこれあります
高周波パターンニングはもういろんな文献もあります
しかし...一番大事なのは 電源ラインじゃないのか?
と思うのです
(もしかしたら昔とは論点が変わってきているかも)
何回も書いていますが 電源に関しては
サーマル層は使いません
使うのはGNDだけ それでもなるべく使わないように
している
GNDの流れもポジデータでコントロールしたいから
まず部品配置する前に 基板外周を囲むように
GNDラインを1mmぐらいの幅で引いちゃいます
これだけでも高密度配置の場合結構自分の首を
締める訳です
でもこれがサージ対策では結構効いてくるのです
これをしなかった基板の場合
8.5KV 25回のサージ試験では
20回を越したあたりから ぽろぽろとデータ化けが
発生するようになりました
今回は対策を施したのでおそらくクリアでしょう
次に各部品群に電源供給ラインを設けます
これもパターン設計には邪魔な要素ですが
先に電源ラインを入れるので
おおよそ真っ直ぐな経路が確保できます
その部分はVIAが打てないので
GND層にはアンチPADのない綺麗なルートが
取れますね これは絶対良い効果です
(パターン設計では首が三重ぐらいに細くなっているけど)
まあ死なない程度にね
次にUSBルート 他 ですか
CADに信号線のラッツがバンバン張っていると
それからかたずけたくなるのですが
見えない部分からやるのが一番楽かもしれませんね
これを逆にやろうとすれば...
おそらく出来ないですね
2,3回やり直せばいいのですが
納期的にも 根気も無くなって まあ無理かな!
風邪ひいてもやっている
この仕事が好きなのかも知れない!?
SARSでは無いけど ちょっと風邪気味で
苦しいです 机にはテッシュの山
苦しいけど仕事があるなら やらねば
暇になったら寝ていよう と思う
けど暇になるころには体調も良くなり
寝てられん! こんな繰り返しですね
でもそれでも仕事してるのは やはり仕事が
性に合っているからかな
絶対に言えるけど 家族や子供の為に仕事している
訳ではないのです
家の借金もあるけどアパートの家賃ぐらいだから
それほどの負担にはならないしね
まあ自分の為 世間様の役に立っているという
充実感を味わう為ですかね
お金をもらえるともっと充実感に溢れますが(^^)
CSiに移行しようと努力するほど
DREAMの良い点が見えてくる
CSiに移行しようと考えながらも
結果としてDREAMを使ってしまう
お客が求めるのは基板なのだから
お客には関係ない話ですね
最近もちょこまかとCSiを動かしていて
とんでもない欠陥?に気がついた
基本形状PINにべたで肉盛りして任意形状の
PADにするのは どれでも一緒
但し CSiでは肉盛り部分にDRCが効かないのです
あちゃー なんだこりゃ 今時何やってんの
DREAMの前のCL−EVOLUTONでは
そのようなバグがあったので
何か前世紀の遺物を見てしまったようで
がっくりしました
販売店に連絡したら あっさりとそうゆう仕様です
次期版では対応されている との事ですが
そういえば社長がここに説明に来たときは
1ヶ月ほどで5版が出る予定だったので
5版での話をしていたんだな と思う事は
度々ありましたが
これもそうなのか! と少しがっくりでした
DREAMの場合パターン層に作ったデータは
全てDRCの対象ですから 極端に言えば
何だって出来る というのが実感なんですよね
CSi買わなければよかったかな?
俺って馬鹿?
CSiではラッツネットから発生させたパターン
基本形状PAD以外はDRCにかからないのです
丸ランドを割った形状のジャンパー
基板固定用のドーナツランド などは
擬似形状の銅箔データは作れます
しかしラッツは張るけど DRCにはかからないので
意味ないですね あんまし
そう思いながら DREAMで仕事していて
フィルをたくさん張り テアドロップを作るのを
忘れていたので 一度フィルをキャンセル
テアドロップ作成後 130以上のフィルを
自動で順次発生させたら ハングアップ!!
3時間ぐらい あれこれやって
結局その間のデータを廃棄して
フィルを張った状態のデータから
作業をすることにしました
そうそう DREAMの場合自動で処理する作業
フィル、自動バイパスにはバグが潜んでいるのを
すっかり忘れていました
フィルの作業は基本的に削除&追加です
それも1個のフィル作業の前後は必ずバックアップです
フィル枠を残して 後で一括フィルは...
うまくいったら それは奇跡 女神が微笑んでいると
素直に受け入れてください
100回やって100回OKなら
フィル枠の数が少ないか
相当の女神が見守ってくれているとして
自分自身に感謝しましょうね
運悪くハングアップしたり 訳もわからないのに
フィルの円弧データがショート状態になるようでしたら
それが現実ですから 素直に受け入れるように!
うーむ だんだん宗教の世界になってきたな
DREAMも落ち着いて対処すればなんとか
なります
CSiの取り付け孔周りのドーナッツランドも
対処方法はあります
GNDピンを置き それを含むように
円弧のベタを張れば それにはDRCが効きます
部品に含まれるベタには現在(4版)DRCが
効かないという事です
しかしながら DREAMもCSiも
世間の設計者はよく使っているな
と感心しちゃうよ まったく
バグだらけじゃねーかよ ぷんぷん
この世界
1個の不具合=バグだらけ
2個の不具合=信用できん
3個以上の不具合=標準仕様 になるんです
でも俺っち 1箇所の基板不良も命取りだぜー
プログラマーがこんなに優遇されていていいのか?
バグ取りが改版になるなんて
世の中を見て
選挙とかいろんな問題解決で話し合いと
言うけれど
話し合いで決着はつくのか?
現代天皇制=参謀制だから 影の実力者が
セコセコと決める
そして天皇の名の元に実行する
そこには民衆との話し合いは存在しない
徳川幕府だって天皇から肩書きをもらって
民衆に統治者しての威厳を保っていた
(征夷大将軍は官邸の役職で武家には存在しない)
イラクだって北朝鮮だって言葉は通用しないよ
子供と同じで 言葉の説得が通じなければ
実力行使で行動制限を加えるしかないだろうな
戦争が問題なのは関係ない人の命が奪われるから
だと思う
日本って国は民主主義とはおそらく誰も思っていないのでは?
世界で唯一成功した社会主義国だと思うね
日本人は話し合いで答えを出すのは無理じゃないのと
思うね
万の神の国だから神様に方針を出してもらい
みんなで一緒に歩む民族なのではないかと思うわけです
話し合いではね 立場の弱い人があきらめるか
論争に疲れてどうでもよくなるか のどちらかでしょうね
結局どこかに禍根を残すんだろうな
話し合いの重要な事は 「将来を考える」って
事かなと思うのです
それも御他人のためでなく自分自身のね
なんでこんな事を書いたかって?
特に意味はないです
ARCデータのきまぐれ
DREAMのお話し
データが増えると ARCのギャップ計算の
パラメータが大きめに変化してしまう
ARC対ARCの場合 片方を直線補間の擬似円弧に
直す必要有り
困ったもんだぜ!
ARCのGAP計算はどうも2/100ぐらい精度が
甘くなるようです
フィルのパラメータでもDRCの設定と同じに
しておくとARC部分でGAP不足のエラー音が
鳴ります
そこでわざとLINE対LINEの数値を
DRCより大きめにするのですが
例えば パターン禁止で設けたARCライン(線幅0)
とフィル枠のARCとが ある日突然エラーに
なるのです
どうもデータ量に依存しているのでは?と
疑う時もあるのですが 原因はともかく
何らかの対処をせねばならないのです
そこで修正できるARCデータは
とりあえず直線補間で擬似円弧に変えてしまいます
そうすればARCでのGAP計算バグと思われる
エラーは無くなります
で ですね
DREAMもCSiも目視検査はとても重要だと
言う事ですね とほほ
600万だして CRを買えば こんな苦労はなくなるのかな
でも止めとこう
メリット無いから
最初に戻る