歳
最初に戻る
人間歳をとるのも大事かも!
この町では春に健康診断をやっています
もう5年ぐらいかかっています
今年は珍しく若い医者が来ましたが...
特に理由は無いのですが健康相談をする気にもなれず
ひととおり診てもらっただけで帰りました
つまり余りに若い医者では相談する気になれない
なぜか? 自分を納得させてくれる返事を期待できないし
なまじ されても受け入れられないというかんじかな
やはりそれなりの経験を積んでから来いよ!ですかね
相談となれば私生活のあれこれを話さねばいけないけど
若造に判断されたくない という思いです
自分の体の最終責任は自分が負うのですが
それまでの判断材料として人の意見を聞きます
其の人の意見が間違った場合でも あの人が言ったのだから
他には無理だったのだろうと納得したいわけ
結果として間違っても仕方ないと納得させてくれるだけの
人徳を積んで来いよと言いたかったわけ
どの仕事も同じ 結果は同じでも「この人がそうゆうのだから...」と
納得してもらえる徳を得るには時間がかかる
何十年も修行が必要なのは ちゃんと歳をとれよ!という意味も
あるのかも知れない
振りかえって自分は... 多少納得してもらえるようになってきた
それ以上に歳を食ってしまったけどね
少しはやりたいようにさせてもらっているから よしとしよう
CSi
1年ぶりに同業者から電話があったのですが
知らない間にCSiを購入していたのですね
それでもって購入時の約束を守ってくれないと怒っていたけど
俺に言うなよ!ってかんじ
どのくらいCSiを使っている?と聞かれたので
正直に2点だけ と言いました
其の人は3点した と言っていたから おお 俺より経験者だ!
はっきり言って 現状の版では使いずらい 次期版も出るのが
解っていたので 使わなかったというのが本当のところ
JPCAで5版を見せてもらいましたが
今よりは使いやすくなっているのと
DREAMでは現実的に無理な事が簡単に出来るように
なっているのでCSiに移行する時期が近いかも知れません
代表的なものが幅の違うラインを滑らかに繋ぐテーパーです
現状CSiではテーパー処理しても段差が出てしまうし
DREAMでは出来るけど現実的な形状ではありません
パターンの重ね描画で対応しなければいけないけれど
10本以上あったら止めます
5版のテーパー処理は綺麗に出来てますね
DREAMやCSI4版ではラインデータを同幅XYベクトルとして
表現していますが
少し変わったような雰囲気です
輪郭データでの表現というべきか?
そのあたりは未だよく把握出来ていません
白べたシルクの作り方
前後の文字列と同じサイズの白ベタのシルク
X文字を置き それを基準に枠を作り塗りつぶすと調子よくできる
もう少しで間違うところ!
MOLEX5569は5566のライトアングルタイプなので
そのままシルクのみ変えてA/Wしていた
検図直前に見たら 孔径が違っていた
紛らわしい
もう少しで基板不良を起こすところだった!
5566は1.4φスルーホール
ところが5569は1.8φスルーホールなのです
こんな部品使うなよ! ピン径を変えるなよ!
部品配置のコピー
繰り返し回路の場合 見積もりでもある程度
安くしています
ところで実際の作業では部品配置では
いちいち 部品をピックしては配置作業をしてますよね
これも1グループをコピーして配置できそうな気もしますが...
コピーした部品の番号を実際の回路に合わせて変えていく作業が
あるし みんなはどうしているのかな?
DREAMの場合 現在の表示データのみをファイルにする事が
出来ます
そこでシルクのみ表示させて
DISP.DATとういうファイルを作ります
これを読み込み必要なところだけ切り出してLIBにします
それを実際のデータで読み込み それをテンプレートとして
部品配置の参考にします
この方法で大分楽が出来ました
興味があれば試してください
実際の作業ではコネクタはミリ指定
コピーする回路群は2.54グリッドの分割グリッド上の配置となり
又 取り付け孔や共通回路との干渉で まったく同じ配置には
ならないです
その際にも有効でした
パターンはうまくいけばコピーして済ませることも
あります
この仕事のポイントはとにかく何かしらのルールを探して
それに則って簡略できるように しかもルール違反は
間単に見つけられるようにすること
パターンもネットが具体化したしたものだから
パターンコピーとネットが合わない場合
どこが違うかがポイント
お客には気が付かれないように仕事を効率化していく
それはコストを減らす、人間の慣れによるトラブルをなくす
経験を積んでいく事になりますね
ADOBE READER6を早速使ってみました
画面の拡大表示部分だけの印刷(拡大印刷)が出来るのが一番役立ちそう
コネクタカタログでは細かすぎて見ずらいのと
PDF以外では部分印刷できたのだが
これでPDFも使いやすくなった(やっとね)
あと中国フォントに対応しているなど
割と便利ですよ
部品カタログ
「指示なき場合このパッケージ」という部品メーカーの
暗黙の了解的なカタログ記述は不安がありますね
お客が型番を書き落としたら それっきりになってしまう
でも考えてみれば自分のソフトはそのようなフラグの使い方を
しているな 反省!
パターン長
パターン長のリストは パターンをピックしての ESCキーでの
出力が一番正確
このようなファイルがネット名+.NET としてフォルダーに出来る
全<長さ = 10.9554 差 -32.0446短い 設定43.0000> 対象Data = 12 Line = 10 Arc = 0 Via = 2 [ネット名 +ACK] パッド数 2
DRC 設定 <ラインtoライン 0.1500> <ラインtoピン 0.1500> <ピンtoピン 0.1500> <再ネット 0> <プロテクト 0>
[ラッツネット総数 0] [ネット 発生ポイント 2] [ネットデータ総数 14]
[CN1-57] [U1-20]
最小線幅 = 0.1500 最大線幅 = 0.1500
この中でとりあえず必要なのが長さとネット名だけ
ここで又 自作ソフトを作る羽目になってしまった
この例では50以上あるファイルを順次読み込み2項目だけピックアップして
リストアップするのですが
ファイルを人間がいちいち設定するのはとてもナンセンス
キー入力数で給料がもらえたとしてもやるべきではないですね
DOSのワイルドカードがAWKでも使えるかどうか
不安だったけど 試したら難なく使えました
そこでこのようなスクリプトを作成しました
かかった時間10分
{
for (i=1;i<=NF;i++){
if ($i=="全<長さ"){
len=$(i+2);
writeSw=1;
}
if ($i=="[ネット名") net=$(i+1);
sub("]","",net);
if (sub("+","",net)==1) net=net "+";
if (sub("/","",net)==1) net=net "/";
}
if (writeSw==1) print net " , " len > "temp.000";
writeSw=0;
}
END{
system ("ssort < temp.000 > netlen.csv");
}
そしてDOSプロンプトから
awk -f net.awk *.net
と入力したところ 瞬間的にCSVファイルを作ってくれました
ACK+ , 10.9554
ACK/ , 9.1015
ATN+ , 10.9719
ATN/ , 9.1282
BSY+ , 11.0672
BSY/ , 9.2235
DB(P1)+ , 18.0247
DB(P1)/ , 18.9741
DB0+ , 16.1632
DB0/ , 17.1125
これをEXCELで読み込むとグラフ表示してくれます
結構面白いですよ
そうそう昔 VISICALCという表計算の本家を作った人の
本を読んでいたら
外科医が手術しながら表計算を使っているという記事がありました
表計算なのだから おそらく幾つかの数値を変えてみて
結果を計算させ それによって何かを判断していたのだと
思うのですが 具体的にどのように使っていたのか
とても興味があります
誰か知っている人がいたら教えてください
最初に戻る