• パターンストレス
    最初に戻る


    のっけから汚いグラフを2つ載せました Y軸の数値が違う事に留意してください X軸は気にしなくても良いです 今までもパターンニングはインピーダンスだけでは 解らないと書いてきたように思います インピーダンスを幾ら50にあわせても 直線パターンと曲がりくねったパターンで 同じはずはありません しかしながらパターンの形状を数式化することは 不可能だろうなと思い 設計者の良心に頼ってきたのも 事実ですね 先月の東京出張の帰りのバスの中で漠然と考えていました パターンを水道管に例えて水を流し込んで 流水抵抗を測ればパターンストレスもどきが解るかな? でもどうやるか? メーズでもうまくいくだろうな! でも未だノウハウは掴んでいない 原理は知っているのだが... データベースの中ではパターン情報はBツリーで管理されていて 連続で表示されていない 一度読み込んで結線順序に変えるべきか 面倒だ(以前挑戦して くじけている) ふーむ さてさて... こんなかんじで1週間ぐらい考えていました それでですね 昨日ふとひらめきました VIA、パターンの個別情報からストレス度を表換算して ネット名をキーとした連想配列にいれよう 昔パターンの接続点の角度を計算したソフトを作ってある (これはパターン接続角度のチェックで実績がある) これを流用して角度によってストレス度を出そう どんなに長いパターンでも信号が良くなる事はないだろう まあ100点から減算式でもいいけど それも面倒だから 加算式で点の高いほどストレス度が高い とすれば良い とりあえずの換算点を次のように仮定してみました 接続点の角度         0.1 / 10度 線幅*10より短いパターン長 0.5 円弧半径がパターン幅の50倍以下で               0.3〜1.0 VIA1個         0.5 これが正しいかどうかは解りません あくまで仮定です これだと円弧パターンと同じような形状を直線補間で作った場合 直線補間ははるかにストレスが高いことになりますが そのようなパターンの引き方はしないことにしましょう 直線をわざと短い線で区切っていても(見かけは直線でも) ストレスは高いです 又 直線と円弧の接続点のストレスは計算していません (面倒!) まあ 傾向をみるということで納得している訳です それにパターン形状を数値化するという試みのみ評価してください それでグラフの解説ですが 最初の基板は動作しなかった基板で 次はほぼ動作している基板です これには載せていませんが 別基板を評価した範囲では 70前後が閾値か?というニュアンスを得られました 上記の換算表の点のバランスが問題になるでしょうけどね 興味の有る方にはソフト送ります 結果を是非教えて欲しいものです ただ これだけで基板を保証するものでは無いのが 困り者ですね 最初に戻る