模様
最初に戻る
3000ピン余の仕事を検図だししたのだが
BGAが一個ある
使用部品を一種類ごと基板外にコピーして
寸法線を入れて確認しているのだが
以前ひっかっかようにICでも逆回転のピン振りもあるので
最近は全ての部品について全ピン番号も入れている
ICもね 前はICは入れて無かったのだ
で! BGAはどうしようか 600ピンもある
しかもPADピッチ1.27 まあ最近では大きいほう
600ピンあってもひとつ違えば不良だしね
文字サイズを小さくして600余ピンを一括表示して
張り合わせてみた
もちろん隣と干渉しない程度のサイズだ
おもしろい事に数字列は上から下まで同じ形状をしている
当たり前だけどね
個別に 数字を追わなくても 形状を模様として眺めるだけで
結構確認作業になるんだ
この模様をリズムとして捉えるとき
そのリズムが狂うところに間違いがある訳だね
英字は1行だけは英字列を確認する
これはカタログと見比べるしかない
あとはその列左から右まで英字部分が同じリズムで並んでいれば
途中で入れ替わりという事もない
BGAはピン番号を半分くらい修正していくので
AK15という名前が段違いで現れる可能性はある
ということはAJ15が無い(これに限らないが)という事になり
しかしネット入力でエラーが生じる
しかも同じ部品に同じピン番号があれば自作ソフトではねられる
1列そっくり入れ替わる可能性はあるが
一応目視検査はするし
BGAの場合信号名がわりと順序よく並んでいるので
何でここだけ順序が違うんだ?という事になる
まあわりかしファジーなチェックだ
模様でチェックというアルゴリズムを自分で考えたのは
93年頃かな CL−PCBを買ったのだが
ネット比較ソフトが無く そのころはQUICK_BASICで
作ったのだ
どうやって比較させるか
その頃は逆ネット比較しか無く ネットラベルは統一されて
いなかった
故にネットラベルを基準とした比較は出来ず
接続グループだけを見た比較だった
少し悩んだ
考えて 違う事考えた
違う点を探すから苦労するわけだ
同じ点を探すのは簡単だよな 同じ点を見つけて
元から取れば 違う点だけ残るじゃないか!と発想したわけ
逆転の発想かな
で点は同じネット接続グループ内でソートして
1行にする
1行単位で同じものが存在するか見る訳
QBASICでの詳しいやり方は忘れた
でも発想はこれと同じ
しかし64Kの壁があって大きいネットファイルの比較は出来なかったと思う
という事はかなりメモリに依存していたんだな
昔からメモリー依存せず テンポファイルをHDDに書き出していたが
速度がとても遅くなり
HDDの消耗が激しいので メモリを使うようにしていた頃かも
知れない
まあ今は使ってないし ここにはソフトがない
AWKへ移植してしまったからね
どうも自分がAWKに固執しているのは
宣言文とか一切無くいきなり本文が書ける事
連想配列が強力
ファイルの読み書きが2,3行
ファイルOPEN文さえ無い
コマンドが11程度で大体実現できる(算術は別)
からかな
PERLも本買ったけどいろいろ出来る代わりに
コマンドも山のよう
同じ事出来るなら 余計な事覚えたくない というのが
本音かな
トリニテーさんを見ていて EXCEL組み込みBASICとか
感心するけど まあいいか! と挫折している
CADが動けば別にWinの事だって覚えたくはない
根っからの怠け者 そのうち枝にぶらさがって生活するかも
極性の無い抵抗、コンデンサーにも1番PADにシルクで印を付けて
おいた
今回それで仕事したのだが 実感として役に立った
今までなくてやっていたので 無い=不良ではないが
お客も癖というものがあってパスコンでも
統一して使っている
だから部品配置でもピン名を見なくても大体揃えて置ける
画期的な事ではないけど 些細な時間節約になるもんだと思う
最初に戻る