トレーニングの手引き
最初に戻る
先週3日間かかって書いたものです
参考にしてください
DREAM−CAD トレーニングの手引き
2004年3月24日
データ構造
大きくメインとサブに分かれる
メインは電気層であり 通常のDRCの対象になる
サブは その他のデータが属している
シルクマーキング レジスト サイズ メタル 等
2層板は TOP1,BOT1に信号線を配置していく
多層板は TOP2,3,4、BOT2,3,4と増やしていく
TOP1〜12 BOT1〜12はポジデータ
VDD1,2,GND1,2はネガデータ層という定義になっている
部品PADはSOPの場合 TOP1又はBOT1固定である
それぞれ部品面 半田面と呼んでいる
当CADにおいて表面層はTOP1,BOT1であり
TOP2〜TOP16(VDD2) BOT2〜BOT16(GND2)は
内層としている
サブ層のシルクマーキング レジスト等は名前固定であり
用途も合わせなければいけない
それを前提として各コマンドが層設定をデフォルト設定しているので
変えない事 変えた場合は最後まで注意を払い間違ったガーバー出力を
しないように心掛ける事 別途注意書きを施し 将来あり得る変更作業で
間違いを生じさせないこと
通常の観念で部品面に属するデータ群は TOP1層に含まれている
基本的に他の層とのガーバーでの構成出力などは行わない事が望ましい
TOP1層に含まれるデータ、属するデータ(PAD,VIA、取り付け穴)は
印刷、ガーバー出力時 ひとつのファイルに纏めて吐き出される
層属性
各層に含まれるデータは ライン、円弧が基本形状である
PAD,VIA、取り付け穴はメイン層及びサブ層に貫通する形で存在しているが
各層で意味あるデータにするには LAYERSWをONにした時のみである
例えば あるVIAがTOP2のLAYERSWがOFFの場合
そのVIAはDRCでもTOP2のラインとは反応せず
接続扱いされず ガーバー出力、印刷にも現れない
PAD,VIAへのスペースキーでの吸い込み機能は全層で有効である
例外としてレジスト、メタルマスクがある これはLAYERSWではなく
別のパラメータで出力を管理されている
尚 取り付け穴にはLAYERSWという概念は存在しない
全貫通のスルーホールであり鍍金はしないという設定になっている
NC出力時 NTHという記号が付加されている
取り付け穴にのみ ノンソートという属性を選べる
これは長孔形状を必要とするとき使う
DCジャックなどで長方形のスルーホール形状を作る場合があるが
基板の製造ではドリル又はNCルータで加工するので
長方形の場合でも長孔形状にする必要がある
これはNC出力時 CADでのデータ入力の時系列順で出力される
長孔データを取り付け孔で作るが 実際にはスルーホール鍍金をかけたい場合がある
その際にはTOP1、BOT1にランドを被せ ネット発生ポイントとする
そしてガーバー出力時にメーカーに対して別途指示を与える
VIA,PAD(穴有り)はNC出力時 鍍金をするという設定で
THという記号が付く これらはソートされて出力される
文字は全ての層に存在できるが 文字という属性は存在しない
それは文字プロセスにて入力された文字を同意のラインの集合体に変換されて
指定の層へ指定のサイズで書き出される
それは部品情報から生成された文字の場合該当部品との位置関係のみ
リンクされている
よって該当部品を移動した場合 文字も追従する
文字(擬似文字)の属性を開いて 文字を変更する事は出来ない
部品はライン、円弧、VIA、取り付け穴を一つのブロックに纏めたものである
文字はラインを一つのブロックに纏めたものである
ロゴマークも文字に順ずる扱いになる
塗りつぶしはライン、円弧の集合体である
これらの違いはラッツネット発生点であるPADを含んでいるか
どうかで判断する
取り付け穴は鍍金をしないという設定なので部品ピンを挿入する対象ではなく
ラッツネットを発生しないと定義されている
ラッツネットを発生できれば それは部品である
それ以外は単なるブロックである
但し文字、ロゴ、塗りつぶしもメイン層にデータが存在すれば
ネット属性を持たせ電気的な接続要素にする事ができる
部品にはPAD、ライン、円弧、取り付け穴があり それらの存在する層に制限は無い
主にPAD、シルク層ライン、角度層ラインなどで構成されるが
必要に応じて TOP1,BOT1層ライン レジスト層ライン
メタルマスク層ラインなども追加される
サイズ層を追加する事も出来る それらは自由であり
故にデータの持ち方の責任は設計者に属している
データベースにおける個別の部品データの持ち方は2種類考えられる
一つはマスターデータを1個持ち CAD上ではそのコピーを見せるもの
二つ目は個々のデータが実際に存在しているもの
このCADは後者に属している
故にマスターデータの修正による同じ部品データの一括変換は出来ない
個別データを個々にSWAPさせていく方法を取る
部品型番は同じであっても形状の違う部品が共存出来る
PADとVIAは基本的に同じ構造でありブロックデータに含まれる場合
表現上PADといい それ以外をVIAと呼んでいる
ネットリストに記述されている部品ピン番号(文字)は全てPADである
ベースマーク
これはCAD画面にだけ表現されているものである
ガーバーにもNCにも出力されない
そして部品やブロックデータ それに含まれない個々のデータの一部として
存在する
ベースマークはサブ層→DATAに存在しているが
唯一どの層からでもスペースキーによる吸い込みが出来る物体である
部品に含ませると時系列で最初のベースマークが部品座標値となる
複数置いて 部品配置の際のマウスでのピックアップ基準点にできる
基板外形はグリッドに載らない事が多い
この場合のグリッドとはパターン引き回し用のグリッドを示す
コネクタ等の位置指定部品も大抵グリッドには載らない
そこで後述する c,dキーでベースマークの位置を数値入力しておく
部品移動で部品の基準点のベースマークと位置決め用として配置した
ベースマークを合わせる事で位置指定を簡単に行える
ベースマーク同士の位置併せはスペースキーを押せば出来る
ベースマークを置くのは特定の目的に囚われない
パターンを引きやすくするためガイドマークとして用いる事もできる
全体表示、印刷の際データを画面中心に据える為に ダミーとして
置く使いかたも出来る
信号線の構成
信号線を構成するのはライン、円弧、VIAである
他の層との接続はPAD、VIAのみであり 該当層のLAYERSWが
ONになっている事が条件である
あるVIAにTOP2でラインが接続されていても
そのVIAのLAYERSWのTOP2がOFFの場合
接続とはみなされない
通常の基板 全貫通VIAを用いる場合
使用するVIAの層設定は使う層数だけONにすればよいが
使わない層をONにしてもデータ量には影響しない
拠ってTOP1〜12 BOT1〜12を全てONにしておけば
問題はない
ビルドアップ基板 IVH VIAを使う場合においては
該当層のみLAYERSWをONにするようにして使う
TOP1からTOP2へのビルドアップVIAの場合
接続VIAのLAYERSWは TOP1,TOP2のみ ONである
TOP2,3,4、BOT2,3,4のみのIVH VIAを使う場合
上記の層のみ ON設定のVIAを使う
これらのNC出力は穴径を1/100刻みで分けて出力することを
勧める
実際の例として TOP1、2のみのVIA=0.101
BOT1,2のみのVIA=0.099
TOP2,3,4、BOT2,3,4のみのIVH VIA=0.249
としている これは一例である
全てのデータ ライン、円弧、VIA,(PAD)は位置情報、形状、所属層の他
ネット番号が割り振られている
このネット番号はネットリストのネットラベルとは別であり
ネットを読み込んだ時点で1からインクリメンタルで付けられるものであるが
通常の作業においては意識する必要はない
DRCの基本的な考え
間隔の確認は 違うネット番号を持つデータの距離を随時測る事で
対応している
1/100mm単位のビットマップにデータを展開して
該当データの周囲 DRCのGAP設定値の範囲をスキャンしている
その範囲内に別ネットのビットがあればショートである
円弧と直線では2/100mmほど円弧のほうが精度がきつくなっている
設定種類はライン対ライン ライン対PAD(VIA)
PAD対PADに限定されている
又ネット番号に個別にGAP値を入れられるので
例えば電源ラインと信号ラインとのGAPを変えて干渉を防ぐ事は出来る
しかし層別の対応は出来ないので別途考える必要がある
故にデータにネットが無い場合 このDRCは意味が無い
データの接続情報を元にネット情報を取り出すコマンドは用意されているが
1/10000以上の間隔があれば 別接続としているので
ネットを取り出した後 正しいGAP値を入れ 再度実行する必要がある
接続確認の仕方
ポジデータの場合 チェックすべき部品PAD間で同じネットのデータで
橋渡しされていれば接続されていると認識される
この意味するところは 枝別れパターン 重複パターン ループ形状パターン
VIAが並んでいる形 等 銅箔状態で接続していると確認できれば
それは接続しているという認識を持つという意味である
PADが直接触れていれば ラインが無くても接続されていると認識している
多層板でネガデータが含まれる場合
ポジデータからネガデータへの接続点はPAD、VIAに限られる
まずポジデータから接続データを追っていく
その中のPAD、VIAのLAYERSWが
ネガデータ層(VDD1,2,GND1,2)の
どれかに入っていれば ネガデータへ接続していると判断され
その接続ラインの追跡はそこで終わり ラッツネットも削除される
この時点ではネガデータ層のどれが正しいかは問われない
そのため違うネットが同じネガ層に接続していても判断できない
次にネガ層から接続を追う
同じネガ層に違うネットのPAD,VIAが存在すると
ショートであり エラーと認識される
但し同じネガ層でも分割ラインを入れる事で別のネットの存在が可能になる
ネガの接続チェックはユニークなもので現実的なものであるが
飛び地のチェックが出来ない場合があり
別対応を必要とする場合もある
ネットプロセス
ここにはリネット リコネクト 逆ネット 他のコマンドが用意されている
このCAD特有のものもあると思うので説明する
リネットの考え方
M/D時 ネットを持つPAD、VIA、ラインをピックアップすると
そのネットについて接続チェックを行い ラッツネットを最短距離に貼り直す
処理が行われる
通常の信号線は接続個所も少なく その間のデータも少ないので その処理は
瞬時に行われ 設計者に対して時間のロスを感じさせない
しかし電源、GNDの場合接続先は多く 又接続用のデータも非常に多くなる
特に塗りつぶしを多用した場合顕著に多くなる
そのようなデータをM/Dでピックアップすると 接続チェック及びラッツの
貼り直しの計算時間が非常にかかる為
そのようなネットについてはリネットというSWを入れて
時間のかかる計算をパスしている
そのためリネット状態のネットについては接続漏れを見つける事が出来ない
全ての接続作業が終わった後 リネットをはすして チェックを掛ける事で
接続漏れを防いでいる これはE.DRCプロセスで行われる
リコネクト
これは部品ピンのネット情報を元に接続されているデータの
ネット定義を更新する作業である
ネット定義なしのパターンを作成したり
コマンドによってはネット定義を直さないで修正作業を終わらせるものも
あるので パターン、VIAのネット情報を最新のものに更新させるために用いる
この結果として どこにも接続してないパターンにマークを付けたり
異なるネット定義のデータの接続にエラーマークを付ける処理を行う
逆ネット
これはパターンデータから接続情報を抽出するものである
既にネット情報が入っている場合 そのネットラベルを使って
接続情報を吐き出す ネット情報と接続情報が違う場合
ネットラベルに&を付加して別ネットして出力される
ネット情報が無い場合 CADでネットラベルを振って出力される
出力ファイル名はNETLIST.REVと決まっている
--------------------下記 トリニテーさんからの寄稿です-------------------------
多くの場合リコネクトでネット定義の更新をするが
ネットのとおり配線したものに その接続以外のラインを追加して配線した場合には
リコネクトではネット以外の結線となりその箇所はマークされる
もうひとつネットの再構築というコマンドがあるが
それはネット以外の接続を無視し定義されているネットに対してのみネットがセット
しなおされる。
そのため ネット以外の結線はマークされない。
意図的にネット以外の配線が多い場合エラーマークが出ない方がいいときに使用す
る。
似ているようだが
リコネクトはネット定義以外の接続も監視しているのに対し
ネット定義以外の接続は監視しないという動作をする。
必要に応じて使い分ける。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
データ構造を認識した上でのコマンドとその処理
部品の表裏反転ミラーは
各データのTOP←→BOTの入れ替え
PADのLAYERSWのTOP←→BOTの入れ替え
およびパラメータの入れ替えで処理している
PADは円と正方形を含む長方形の2種類しか無い
それ以外の形状の場合 最低限のネット発生のためのPAD
およびラインでPAD形状を構成する必要がある
その場合レジスト、メタル層へ層間コピーを必要とする
又メタルデータはPADと同じ形状がデフォルトなので
違う場合 メタル層にラインで必要とする形状を用意する
長方形PADの90度回転はX、Y値の入れ替え +−の入れ替えで
対処できるが それ以外の角度の場合 正しいPADにならない
必要な場合 長方形PADを丸PAD+ライン塗りつぶしのデータに
変換できるので それを用いる
これは逆変換出来ないので マスターデータを別途保管しておくことを
勧める
ライン、円弧、VIAは ラッツネットから生成したものでは無い
個別に作ったラインにネット情報をもたせ本来の接続点間から
差し引きしたものが表示ラッツである
故にラインそのものの発生理由は限定されない
ガーバーインしたラインデータ、マウスで適当に引いたライン
別のデータからコピーしてきたライン LIBLOADで
取り込んだラインデータ これらはネット定義を与えられれば
DRCに有効なラインデータである
故に適当な形状のライン、円弧、VIAなどがあれば
自由に選択してコピーできる
それを自由な角度、位置に貼り付けて 再度ネット定義を割り付けて
有効利用できる
ネット定義の設定は希望するネットをもったパターンを
未定義パターンとショートさせることで実行できる
又接続をはずすと 未定義パターンになる
どのパターンが同じネット定義されているか?はそのパターンをM/Dカーソルで
クリックするとパターンが点滅する事で知る事が出来る
他にも知り方はある
データ形状の変更
PAD,VIA、取り付け穴のランド径、レジスト径、穴径、内層..などは
個々のデータが全て別個に持っている
PAD、VIAの位置以外の属性変更は
PAD,VIAのランド径と穴径をペアにした種類分けをして
その種類毎に一括変換できる
又個別の部品単位で変える事も出来る
同じ型番の部品であってもランド径など変える事が出来る
VIAのランド径、穴径の一括変更とマウスによる領域指定での
変更も出来る
例えばQFP内部のVIAのレジストのみ0φ それ以外のVIAは
ランド径と同じ などという事も出来る
取り付け穴は穴径別に一括変換 及び 個別の変換など出来る
取り付け穴の属性は穴径、レジスト径 内層クリアランス径のみである
ライン、円弧の幅の変更は全層の一括変更および表示層のみの
一括変更 マウスでの領域指定の変更 同じ接続グループでの変更
領域指定の際 形状及びネットのフィルターで選択データを
領域の中からさらに絞り込んで指定できる
これはPAD,VIAも同様である
グリッド
4種類のグリッドを用意でき システムカーソル時はパネルSWから
M/Dカーソル時は uキーで変えられる
又3種類のローカル原点およびグリッドが設定できる
またM/D時 gキーでさらに2分割になる これは表示上の格子には
反映されない
単位はメトリックのみ
長さ1とは1mmを現す
最小分解単位は1/10000mmである
0. 3175mmグリッドをgキーで2分割した場合
0. 1588となるが この誤差は累積しない
通常グリッドはパターンの引き回し用に用い 基板外形、部品作成の為に
特別に設定することは無い これらは別途説明する 相対入力、絶対入力の
方法を使う事を勧める その方が簡単に出来る
画面構成(Windows版)
右側 層表示 ここをクリックして書き込み、表示、非表示と変える
マウス右ボタンで白黒表示になる
P-NORMALをクリックすると層別にデータ数が表示される
下側にSWパネルが並ぶ
ここを操作できるのはシステムカーソル時のみであるが
M/Dカーソル時は 特定のキーに割り振られている
上にはよく使われる機能がアイコンで表示
その上にはプルダウンメニューが用意されている
層表示部分はM/D時はコマンドボタンが表示されるが
Shiftキーを押しながらマウスを移動することで
層表示になる M/D時も選択条件を変える事が出来る
マウス操作の基本
CADを立ち上げた状態のカーソルをシステムカーソルと呼ぶ
パターン描画に入るのはシステムカーソル時に左ボタンをクリックすることで
入る その時カーソル形状はクロスラインになる この時M/Dカーソルと呼ぶ
M/Dカーソルの形状は ;キーで変えられるので 好みに合わせれば良い
マウスはWin準拠では無いので 最初はとまどうが慣れれば強力な武器である
システムカーソル時アイコン、SWパネル、層表示類はマウス左ボタン一部右ボタンを
使って操作する
ワーキングエリアにて左ボタンを押し続けながら 上下右左への移動で
いろんなメニューが出てきたり 直前のコマンドが再実行される
ワーキングエリアにデータが存在する時 それが書き込み層のデータであれば
そこにシステムカーソルを持ってきてマウス左ボタンを押しながらデータの上を
なぞると該当データをピックアップしてそのデータに対して使えるコマンド群が
表示される
マウス右ボタンを押しながら右ドラッグでアイコンのコマンドが表示される
右ドラッグでメニューが表示されたら 更に右へドラッグを続けると
次のメニューが表示される
大体はこの操作で仕事が出来る
カーソルを移動せずに右ボタンをクリックすると ユーザー設定のコマンドが
表示される
ここは個人で設定出来る 設定が無い場合 デフォルトのメニューが出る
M/Dカーソルの時
ネット定義されているPAD、VIA、ラインをクリックすることで
そこからそのネットを持ったラインを引く事が出来る
F4、F5キーを押して途中から円弧パターンを引く事も出来る
マウス左右がそれぞれTOP面 BOT面に対応している
書き込み層にラインをセットしていく 途中でボタンを変えると
ネット設定の際設定されたVIAが表示される
この際DRCプロセスのFULL_BLIND_MODEのチェックを
はずしておくべきである
ここにチェックがあると該当ライン層の組み合わせだけのVIAを発生させる
画面ズーム
左ボタンを押しながら 右や左にドラッグすると 白い枠が表示される
これに拠って画面の倍率を任意に変える事が出来る
これ以外の方法もある
テンキーの+−でも変えられる
Tabキーを押しながらマウスを移動すると画面も移動する
zキーを押すと 画面上に案内が出る これに沿ってズームが出来る
編集の基本
システムカーソル時 左ボタンをダブルクリックする
うまくいけばカーソルが水色のクロスラインになる
これはデータを選択出来る状態になった事を意味する
あくまで選択である
そこで該当データを選択していく その状態でマウスを右側に移動させると
層表示 その下にデータの選択が出来る
そこで層を変える 又 DATA→ALL→LIBで切り替え
PAD,VIA、LINEはShiftキーを押すと意味が変わってくる
ここにフィルター機能が隠されている
選択時Shiftキーを押しながら選択と同じ動作で その部分選択キャンセルにも
なる
選択が出来たら その状態でマウス右左同時押しで選択モードを抜け
ただちに右ドラッグすると 選択データに可能なコマンドが出てくる
削除、移動、保存 などである
以上には慣れが必要である
移動の時 グリッドに載らない移動をさせたい場合がある
ピン1グリッドにおいて 0。1mmずらすとか
100mm移動させるとかである
このような場合 c dキーを押すと相対若しくは絶対移動が数値入力で出来る
具体的にはデータをピックアップして →移動コマンド→移動原点セット→
cキー→数値入力→(移動)→マウス左クリックで確定
である
それ以外のコマンドでも使える
マーク付けの意味
マークとはDRCでのエラーデータ
D.LISTプロセスでピックアップした
データ群に対して付けられる印である
これは白色の塗りつぶしが該当データに被せられる事で解る
内部的には個々のデータのあるパラメータの値が1→3に変わる事で
対応していて データそのものは変化しない
又データベースの量が増えるものではない
システムカーソル時ファイル名の上にその個数の表示欄がある
ここをクリックすると再表示したりマークをキャンセルしたり出来る
このマークは個別に消すコマンドもあるので
個別に修正してマークを消していく方法もとれる
DREAMの長所と欠点
ユニット設定という定義
これはある特定の回路ブロックに属する部品を種別を問わず
1ユニットとして定義できる
定義手段は最初のスタートアップにネットリストに記述する方法
及び画面上でマウスで任意に囲んで認識させる方法があり
再定義は繰り返し可能である
このユニットは階層化されない
ユニットセットで特定の部品群を同じユニットとする
ユニット移動にて 同じユニット及び選択時に複数のユニットを掴んだ場合
該当部品全部を一括で移動、回転、ミラーが出来る
これは部品配置の際 威力を発揮する
CPUと付随するパスコン類を一括して移動でき
最初にセットすれば どのパソコンがどのIC用か などと意識しないで済む
おそらくこのCADのみの装備である
内層サーマルの処理、接続の考え方
内層にサーマルを持たせる方法は4種類ある
サーマルは必ずPAD,VIAに付随するものなのである
TOP15→VDD1
TOP16→VDD2
BOT15→GND1
BOT16→GND2 と固定されているので
個別のPAD、VIA→編集でLAYERSWをONにする
ネットを指定して一括でLAYERSWをONにする
ネット指定でマウスで領域指定でLAYERSWをONにする
1個だけ何らかの方法でLAYERSWをONにして
メーズで探索 同じネットのPAD,VIAがあったら自動でON
メーズは本来ネガデータでの接続確認の為に用意された
他社製CADは内層にサーマルがあればそれで接続と判断しているが
実際には他のクリアランスホールの重なりで
内層接続できない可能性もある
メーズは1個の点を発生させて隣接点に障害物がなければ点を発生
それを繰り返してその点が同じネットのサーマルに到達すれば
接続と判断している サーマル開口部にも制限があり0.1mm以下は
接続不能としている
このメーズを逆に利用したのがメーズによるサーマル設定である
内層分割したい時 穴の色をネット単位で変えられる機能を使い
デジタルGNDの穴色→赤
アナログGNDの穴色→緑 などと変える
そうすると分割区分が解り易く作業が早く終わる
パターン、VIAをコピーして再利用できる
当たり前のような気がするが他社製CADでは難しい
ガーバーインしたデータ 他のネット属性を持つデータ
他人の作ったデータ 別層のデータ 等
該当層に移動して必要な所に置き ネット定義を一旦無しにする
ネットを持つパターンをぶつけると 同じ接続を全て
同じネットに再定義する
TOP,BOTの層構成とマウスSWの組み合わせが自然である
WIN準拠ではないのが最大の欠点であり最大の長所でもある
マウス左ボタンがTOP面 右ボタンがBOT面となっていて
ボタンの押し変えで入力層を変えられる
目の前のデータを何時でも掴んで編集できるのは直感的である
存在するデータはそのままガーバーデータになる
塗りつぶしもそのままの形で持っているので
ガーバー出力後の変形を心配する必要がない
あるCADは塗りつぶしを輪郭だけで保持していて
ガーバー出力時に内部ハッチングを生成する方法を取っている
塗りつぶし0.6mmの設定で輪郭線の幅を0.3mmにしてしまうと
(ひょうたんの細いところのような形状)
結果として0.9mmの塗りつぶし形状になる→基板不良である
その代わりDREAM−CADはデータが重くなる
幅0のラインはガーバー出力しない
特定の層にのみ禁止エリアを表示したい場合
例えばTOP1のある部分だけ 幅0.0の線で囲むと
パターンやベタを貼る事が出来ない 検図出し図面には幅0.0の線は
出るがガーバーには出ない 検図担当者にはその旨伝えれば問題は発生しない
部品配置禁止領域にはSLKTOP1で幅0.0の線で囲む
この場合DRCには影響されないが 目視で異常に気が付く
ある種のコネクタは実装面の一部にパターン禁止を求めている
その場合 コネクタ部品にTOP1又はBOT1にて幅0.0の禁止枠を入れて置く
それによって基板不良を未然に防ぐ事が出来る
PADデファイン
PAD、VIAのパラメータはたくさんある
部品面レジストXY、PAD XY 内層PAD サーマルID,OD
等
必要な要素はランド形状 直径、穴径の3つだけで99%は決まるので
それにレジスト、内層クリアランス、サーマル を自動で決めるように
設定して
EASYSETコマンドを追加してある
必要があれば細かく変えれば良いが 大体はEASYSETで賄える
SOPのピン間レジスト抜きで変える事がある程度である
内層の設定は過去の実績値で抑えているので 基板不良の心配は無い
ビルドアップ用VIAの特別なコマンドはなく
LAYERSWを個別に変えて対応している 対応出来る
PAD、VIAのランド径、穴径などの位置情報以外の情報は
ランド径と穴径をペアとした種類分けして 種類単位で一括変換出来る
穴径が同じでランド径が部品毎で違っている場合 横断的に変更出来る
ライン幅は全層一括 表示層一括 接続単位一括で変更出来る
この場合の接続とネットは関係ない
ネット未定義でも繋がっていれば 一括変換出来る
部品作成は同じ画面を使う
回りに他のシルクやパターンが存在する場合でも
それらを考慮した部品作成が出来る
但し部品編集モードに入ると それ以外のデータは一旦HD上へ退避する
仕組みになっている そのときはラインデータのみ影のように表示される
支給ネットをDREAM用に変更する必要はあるが
読む事で既存のA/Wデータが破壊される事は無い
A/Wでの接続状況と読み込みネットの情報が食い違う場合
該当データにエラーマークが付与されて警告する仕組みになっているが
そのデータを活かすか削除するかはオペレータの判断である
(当たり前のようだがラッツ→パターン変換のCADでは
パターンが一気に削除されるものもある)
必要なコマンドは画面上右下に用意されているが
システムマウス右クリックでも独自に設定できる
マウス移動が最小限でコマンドが選べるので早い動作が出来る
コマンド履歴が有り 繰り返し使うようなコマンドはそこから
選べるようになっている
直前のコマンドはシステムカーソル時←スナップで実行する
束線での端点移動 中間点の移動が使いやすい
スペースキーでデータの中心に吸い込む機能があり使いやすい
吸い込ませた後 変換キーで PADの8方向にカーソルを移動できる
そこから C D キーで相対、絶対移動が出来るのは優れている
ブロックデータ、部品を含め データをピックアップした状態で
mキーで同層反転 テンキー8で逆層へ反転
kで回転 Shift+kで逆回転 rで90度回転が出来る
ピックアップしたデータに関係なく同様に動作できる
但し部品及び 同じ層のデータ群の場合のみ mキーが有効である
グリッド表示はすっきりしている
GRID 0.635 DOT 4 とすると
2.54毎に大きめのDOT表示 0.635の小さめのDOTは
2.54毎に表示されるので 2,54の格子と0.635の両方が解り易い
他社製CADは この場合0.635単位でDOTが表示されるので
2.54の位置が解らないものもある
又マイラー用紙のように表示されるCADもあり これは取り入れても良い
画面右下の小窓は充実している
メインの画面が全体表示の場合 マウス部分のデータを表示している
又M/D時 パターンをピックすると同じネットのパターンとラッツのみ
小窓に表示して全体の中での絶対的な位置関係が解る
メインの画面が部分の拡大表示をしている時
小窓は全体のシルクデータを表示していて 小窓を左ボタンクリックで
その場所に移動できる 右ボタンクリックでメイン層 サブ層の切り替えとなる
拡大表示でM/D時 パターンをピックアップすると
小窓に絶対的な位置関係と接続方向が解る
M/D時 カーソル直下のデータの内容が画面右に即座に出力される
他社製CADの場合 データをピックアップして属性窓を開かないと
解らない
データの所属層も右端のVIA貫通を模した絵で解るようになっている
テンキーへの機能割付け
テンキーの/で 部品、ネット、層選択が順番に切り替わる
それぞれ4、6,2,8で部品、ネットを選び 5で表示される
層選択の場合 1〜9をフルに使っている 一度試せば
何がどうなるかは一目瞭然である
又部品移動コマンドを実行した際
テンキーで部品を選び 5で決定すると
その後テンキーの機能が切り替わり 4,6で左右90度の回転
8で逆層反転ミラーになる
ちょっと解りずらいと思うが 基本格子に載らないライン、VIAの移動が
楽に出来る
移動量がそのときのグリッドで良い場合 ライン,VIAの位置が
グリッドに載って無くても平行移動させる事が出来る
VIAの移動は中心に吸い込んでマウスで移動させると
移動したVIAの位置はグリッドに依存する
VIAの内部を適当に掴むと移動量のみグリッド依存になる
長所か欠点か個人の判断であるが
絶えず書き込み層を緑-赤の組み合わせで表示できるので
直感的に解りやすいと思う
同じ色のデータを避けてA/Wする事が出来る
層単位で色が固定されていると
今 どの層かは解るが どのように引き廻すべきかは解り図らい
実際問題人間が明快に見分けられる色数は少ない
CADによっては数万種類の色分けが出来るが
意味ないと思う
又層単位での色組み合わせの変更は 設定ファイルの読み替えが多く
実際の作業には向いてないと判断する
外国系CADと比べて画面が綺麗である 見ていて疲れが少ない
CAM/DRCの存在
CAMでやるべきDRCを実装している
レジスト開口部の接触
PAD,VIAのレジスト開口部の隙間がデフォルトで0.5mm以下の
場合 フローで半田ブリッジする危険があると判断する
このコマンドを実行することで同じネットでPADとVIAが重複している
(PADonVIAの状態)を見つける事が出来る
サーマルとクリアランスホールの干渉
スミアというスルホール鍍金不良対策として使える
これが実現するまでは半日仕事であったが今は数秒で終わるという報告が来ている
シルクとVIAの干渉
主にPADにシルクデータが被さらないか確認している
被さっていると実装不良の原因になる
レジストとパターンの干渉
例えばSOPのピン間パターン通しで PAD間のレジストが無い場合
そのパターンにはレジストが被らず 更に隣接PADの半田付けでブリッジをして
ショートを起こす可能性が出てくる
要はレジストが被らないパターンを捜す機能であるが未然にトラブルを防いでいる
PADにレジストが存在するか
PADにレジスト情報があるかどうかを見ている
これは全てのPAD(VIA)にレジスト情報があるために出来るチェック機能である
無い場合警告する
ひげラインのチェック
CADの構造上 ラインデータとネットリストは緩やかな関係を持っている
その為自由度は高いのだが 不必要なパターンを作る危険性もある
その中でPAD,VIAから突出したパターンでパターン先端がOPENなものを
チェックする機能がある
ひげラインは多層板の時に多発する
それが電源、GNDラインをPADから引き出し 逆層ラインをわざと発生させて
自動VIAを発生させるからである
後工程でそのVIAに内層サーマル処理を加えるのであるが
得てして逆層ラインを消し忘れる事が多い
これを削除する
基板工程においても このようなパターンは接続不良を想像させるので 時々
工程を止める原因になる
同電位のGAP不足
これも基板工程での不必要な停止を抑える効果がある
同電位の場合 GAP不足は電気的な問題を起こさない
通常DRCでは反応しないので そのまま製造工程で流す事があるのだが
製造工程の検査では単層でのショートチェックを行うので
接続してないのだがGAPが足りないデータについては 確認の為
工程を止めることになる
そのような個所を探し出すコマンドである
など
他にも用意されているが主に使われる機能を列挙した
これらは基板歩留まりを良くする為のDRCである
外つけソフトにてHYPファイル、拡張ガーバーに対応している
DXFファイルの出力には文字属性は無く 全て直線と円弧で表現しているので
どのパソコンで読み込んでもデータ化けが無い
欠点と要望
文字属性が欲しい
塗りつぶし属性の一括変換などもう少し使いやすくして欲しい
塗りつぶしのIDがネット番号の為 枠だけの状態でネットロードすると
IDのずれが生じて再フィルが無効になる場合がある
IDをネットラベルで管理して欲しい
多層板をポジデータのみで持つとデータが非常に重くなる
原因は塗りつぶしにあるので 現在のデータ構造のままで軽くする方法を
考えて欲しい
部品→右ドラッグ→属性 から位置、角度などを変えたい
BOT面だけの表示でもマウス左ボタンクリックでTOP面が表示されてしまう
画面右サイドに出ているMENU部分が震えてしまう現象の回避方法、もしくはBUG取り?
CTRLキーでのUNDO機能をBSキーに変更して欲しい。
印刷コマンドの充実(実用的な意味で)Windowsのプリンタコマンドのように簡単に
原寸・倍寸等設定できること
IVHやビルドアップ設計に対応出来ること。(Viaの設定でDRCが正しく動作すること)
文字の問題:漢字をWindowsFONTでいけるようにならないか?
ベタパターンにおけるスリットエラーが発生する問題。
複数の違う形状の部品をブロックコピーすると
特定の部品番号の連番で部品番号が割り振られる
英字部分は変えず数字部分は指定値で加算する工夫が必要
等長パターンの半自動処理が無い
ガーバー取り込みで丸と角以外のパット(小判型パットだけでも)
も対応してほしい
MDカーソルでAUTOパン機能(マウスによる)が無い OS/2版は対応
実際のデータ作成手順と実演
基板外形 禁止領域と取り付け穴 寸法線 グリッド設定 相対、絶対値入力など
DXFの取り込み
部品作成 DIP SOP QFP BGA コネクタ チップTR
長孔スルーホール部品 ラインによるPAD構成の実例
ピン番号の変更事例 編集事例 部品COMP,SHAPEのつけ方
既存の部品を一部修正して新しい部品を作る
部品を保存する
ネットリストロード
リネットの設定と意味 DRCとネットパラメータの設定
カスタム設定の実際の使いかた
部品配置 ユニットを使う 部品移動コマンドでのテンキー操作
ネットプロセスからの部品選択
A/W パターンの引き出し 自動VIAの出し方 移動、コピー、層移動
回転コピー 他のデータの流用等
DXFを取り込み反映させる
内層サーマル処理
サーマル設定の実例 分割ラインの入れ方 ダイレクトDコード
VIAのサーマル
カスタム設定の使いかた
シルクマーキング処理
部品番号文字の出しかた 文字移動 ドラッグして移動、書き出し、削除
一括変換、個別変換 90度以外のSOP部品の回転
検図出力の例
修正作業の例
全データの移動
基板外形の修正
取り付け穴の移動、削除
接続修正 ネットから
パターンから
サーマルの修正
パターンの修正、削除
部品削除
部品追加
部品SWAP
ネットの比較
データの比較
ガーバー出力 及び 部品座標値リスト
中谷copylight All Reserved
最初に戻る