• 部品の作り方
    最初に戻る
    最近ある人からDREAMでの特殊な形状の部品作りの アドバイスを求められました 本人の了解を得て ここにUPします 参考にされてください -------------------------------------------------------------- > >早速ですが部品作成について質問があります。 >「PARTS PROCESS」にてテンプレートを使っての作成は >出来るのですが、表面実装部品で異形なパッドを持つ部品の >作成手順を教えてください。 標準では丸と長方形(正方形含む)しか対応していません それ以外のPADはネット発生源用に小さめのランドを置き ラインでPAD形状を構成します 添付ファイルを付けます これは実際に使っている部品データです 作り方はM/Dカーソルにて PADを置き ラインでPADを作り込みます 最初は外周ラインを決め 内部ハッチングは手で入れたほうが簡単だと思います NXTH というボタンをOFFにしたほうが楽 自動引き込みがあると内部ハッチングがうまく出来ない場合があるから それらはTOP1層で作ります その後TOP1データをアイコンボタンのコピーコマンドで レジストTOPへコピー メタル層(WORK4)へコピー します レジスト層を書き込み層にして 外周線幅を太めにします メタルは必要に応じて形状を変えてください 大体はそのままです その後 部品基準点となるベースマークを置く 部品角度の為にP角度(WORK3)に1本ラインを入れます 線幅は適当です シルク層を書き込み層にして シルクマーキングを作りこみます その他 部品に必要なデータを入れたら 囲んで部品作成 コマンドを実行します アイコンのトンカチ マークです それを実行すると データ選択モードになります メイン層で選択 カーソルを右端に持っていくと層を変えられます 個別の層 メイン サブの切り替え 下には選択対象を変えられます ALL、LIB、DATA、LINE,PAD,VI A これにはフィルター機能もあります サブ層で選択 この際ベースマークは サブ→DATAを書き込み層に しないと選択できません 選択できたら マウスボタン左右同時押しで抜けると 確認メッセージが出ます それで部品作成です > >任意の図形を作成してからの部品登録の方法が判らないのです。 システムカーソル時 部品上をマウス左で押しながら右ドラッグすると メニューが出ます そこに名称変更があるので COMP(部品型番) SHAPE (あなたが保存するライブラリー名称 SOP20とか DIP14など ) を決めてください その後再度部品を掴んで右ドラッグ さらに右ドラッグを続けると 次のメニューが出ます そこの部品セーブがあるので そこで任意のフォルダーにセーブしてください ここはWinAPIを使ってないので DOSの雰囲気です フォルダーは最初に用意しておかないと エラーになります >また、登録後の別途に端子設定をする必要はありますか? デフォルトではPADを置いた順番に1,2,3..となります 変えたい場合 アイコン 2 を使って変えます >   部品作成に使用できる層の制限はありますか? 層の制限は無いです 1個の部品ピン数は4000ピンがMAXだと思います >手動での部品作成は何とか出来ました。 >慣れの問題と思いますので反復で練習していきます。 よかったですね 添付の部品なら慣れれば10分以内には出来ますよ 輪郭ラインのかどかどの座標値をあらかじめベースマークで 置いておくとか 最初にラインを入れたら キーボードの c で直前のポイントからの 相対座標で入力出来ます もしcrのデータがあるのなら がーバーインして その部分だけ選んで部品化する手もあります (viwerでがーバーインできるかどうかは判らないですが。。。) でもそれに1日かけるのはもったいないです 電話をくれれば そうすこし早く出来ると思います 勿論電話代はそっち持ち! > >HP掲載の件は是非とも載せてください。 ご理解いただきありがとうございます まあ今はそれようのPCが修理に出ているので 戻ってきてからですけど >今回の内容は他のビギナーの方も悩んでいるかもしれませんので。 >私はこの部品作成が最初の難関だったりします・・・ >評価版には上書き機能が省かれているので練習したデータを保存 >出来ないのはちょっと残念です。ガーバ、DXF等の出力機能の制限は >仕方ないのですが・・・ それはご勘弁を > >便乗質問で恐縮ですが、レジストデータについて、FPCを設計した時に >幅無しの輪郭データを要求される場合があります。 >今使っているCRではガラエポ用のデータと区別して別層に0.01幅で >輪郭を入力しガーバ出力していますが、DREAMの場合はガーバ出力出来る >最小配線幅は幾らまでですか? CADを立ち上げて層名(画面右端)でマウス右クリックしてください フィルムイメージになります(白黒表示) その時表示していればガーバーに出ます 0.0001mmでは表示しないのでガーバーには出ません 0.001では出ません 0.05は出ます 自分はその先までは試してないので 確認してみてください 同じ層でガーバーに出る出ないは それなりに面白い使い方が出来ると 思います ちなみにガーバーに出ない線幅でパターンを引いても それにネット定義が有る場合 DRCでエラーになります 自分は特定層のみパターン禁止などがある場合 この線幅を使っています 検図面には出ます 聞かれたら そのように答えるだけです ----------------------------------------------------------- 日曜日PCに電源入れたらうんともすんとも言わない 自分の手に負えず慌てて FECさんへ修理に出しました 今日無事戻ってきました 予備PCはあったのですが たまたま土曜日の分の バックアップをとってなくて 往生しました そのファイルだけ先に送ってもらったのですが 結局お客の確認が来週にずれこむという事で 慌てなくても良かったということになりました ふーむ でもUSBの外付けHDDはやはり必要だな バックアップPCをいちいち立ち上げるのは面倒なのだ 60分毎に自動バックアップをしているけど 同じPC内でバックアップしていても今回はあまり意味なかった 最初に戻る