• 部品
    最初に戻る
    部品作り 久しぶりに大量にカタログが届いた 朝7時にPCを立ち上げ ずーと印刷 のろいけど印刷するからいいか! その間に朝飯→保育園→コーヒー カタログをぺらぺらめくり 部品形状と型番をチェックしていく トランジスタは大体昔の部品がつかえそうだ そんな中 TO92MOD と記載されているトランジスタがあった 物の直径はほぼ同じ 高さがあるな それだけか? 結構これで痛い思いをしているからなーー ピンの太さを見ると 若干違う TO92は0.45mmだが これは0.6mmだ 慌ててPAD径と穴径を大きめにして TO92MODとしてセーブ 3ピンチップトランジスタは SC59 としてセーブしている よくみると分類規格元が違うんだ JEDEC、EIAJ、後メーカー あはは ごちゃまぜにしている まあ解れば良いか!と妙に自分に甘い 一応 型番と名称(RN2002とか)で二通りの名前でセーブしている 型番は明日見ると多分解らなくなっている 既存部品をチェックするのも 大体名称から 時々 型番を見る程度か 101って 100? コンデンサーにかかる 何時も悩むのが 電圧と容量だ 16V100uとカタログに記載してくれると 助かるのだが 電圧も記号 容量も省略記号 1Cって何ボルトだっけ  101って幾つだっけ ほとんど「もぐり」だ こりゃ 自慢にはならんけど 抵抗のカラーコードも解らない 開き直って言えば 調べれば解るから覚えてない だけ 実装された基板で あれこれってやらないから解らない 少し バーチャルの世界にいるようだ 線幅0.1のパターンでもCAD上では太く見える そんな設計の後 0.2mmとか0.3mmのパターンを引くと こんなに太くて良いのか?って思う 現実の基板では細くて仕方ないのだが でも実際には使う部品は全部画面に展開している ほとんどはそのまま使うのだが シルクなどはマイブームで 若干手直しが入るものもある 基本路線は部品実装後も極性が解ること 後で +マークや 1,2と付けなくても(付けるのだが) 極性がわかる事 部品に極性を入れる事 SSOP5、8ピンの小さいICは極性マークを大きくする などだ 最近は電解Cも数字を使わず P,Mと英字をピン番号(字)にしている 今更と思われる御仁もいると思うけど 自分は今している訳 遅いか... 誰が見ても 部品シルクから 必要な情報が推察できる事 が大事 誰とは 将来の自分も含めている 実装ミスをさせないシルク表現も設計のうち 電解Cなどは 逆に挿そうと思えば幾らでも出来るが シルクじゃ解らんかったとは言わせない配慮 このシルクで間違えるのなら仕事辞めろと お客が実装屋に言ってくれるようになればね しめたもんだ 明日は1時間ぐらい畑に出て耕すか 雨降って 地が固まってしまった 人間は固まっても良いが 土が固まるとやっかいだ 以前 基板代理店の人から サンプル基板をもらって ころがしておいた(転がらんか!) 何気なく見ていたら おお!しっかり物差しになっている メジャーもついて テーパーも入っている しかも金装飾(鍍金のこと) こりゃ 使わせてもらうか 実際 物差しを置いておくと 子供が勝手に持っていってしまう 使う度に 取り返すのだが これなら見てくれは基板だから 持ってはいかんな  それには何種類かのL/Sでパターンが引いてあるので お客と話す時にも使えそうだ 最初に戻る