工夫

  •  
    最初に戻る
    長穴加工の場合 鍍金をするのか しないのかの判断は NCDATA.DOCだけでは解らない 以前基板屋さんに指摘されて DOCに PかNPを 追加記述するようにしている(時々忘れるが) 今日も長穴がある基板がOKが出て 最終チェックをしていた 1.5φの長穴加工があったのだが よくみると 鍍金仕様と鍍金しないものが混在していて かつ設定値も同じだった つまり以前からの慣習で 1.48φの径で長穴にしていた 1,5φの通常鍍金孔は1.5 1.5φの鍍金しない孔は1.49 1.5φの長孔は1.48 としていた これはツールコードを分ける為で もちろんDREAMでは同径でも分けるのだが 以前のCADでは分けられなかったので CAD設定で分けていた 鍍金しない孔が9個 鍍金する孔が170個 これは特殊なコネクタに使われている 部品レベルで穴径を1.48から1.50に変えようと思う 部品編集に入り D.LISTコマンドに 入ると その部品だけのデータリストになる(半信半疑だった) これ幸いと 1,48φだけを選択して変換させると うまく変換できた 部品編集から抜けて 他の同じ部品もSWAPさせて穴径変更は終わり 鍍金しない長孔と鍍金する長孔の径を変える事ができた ここまでに1分程度 こうやって書くほうがよっぽど時間がかかる ガーバー出力させて NCDATA.DOCにPとNPを追加記載した ビルドアップ基板もOKが出てガーバーアウト VIA設定が正しいかどうかが命 自作ソフトで下記リストを抽出するのだ どんな基板でも必ずチェックしている この意味解りますか? VV 11111GG 1234567890123412 TOP = 0000000000000000   半田面SOP部品 孔無し BOT = 1000000000000000 BitCode= 00008000 All count = 461 穴径 0 = 461 TOP = 1000000000000000   部品面SOP BOT = 0000000000000000 BitCode= 80000000 All count = 954 穴径 0 = 954 TOP = 0111000000000000   TOP2,3,4 BOT = 0111000000000000   BOT2,3,4だけのVIA設定 BitCode= 70007000      孔はわざと0.199φ All count = 220       BitCodeはテキストエデターで強引に直す為 穴径 199 = 220        の手がかりにするもの TOP = 0000000000000000   BOT1,2 半田面のビルドアップVIA BOT = 1100000000000000   穴径は0.099φの設定 BitCode= 0000c000 All count = 307 穴径 99 = 307 TOP = 1100000000000000   TOP1,2 部品面側のビルドアップVIA BOT = 0000000000000000   穴径は0.101φ BitCode= c0000000 All count = 504 穴径 101 = 504 穴径をわざと変えてあるのがミソで 一括して出されるNCDATA.NCを穴径 つまりツールコードで 切り分ける事が出来るのだ 穴径を0.10φで統一すると それが出来なくなるのだ 又 エデターで手修正する場合やこのリストで ビットコードと 穴径の関係で 正しいかどうかの確認をとる こう見えても 結構考えているんだぜ 赤伝が怖いからね 最初に戻る