• ビルドアップの表示+α
    最初に戻る
    これはビルドアップ基板の時のvia表示です 穴(白色)も表示がon/offするようになりました まあ既になっていたけど またビルド基板の依頼が来て あれこれやっている時にこの紹介を思いついた訳です どうも減色処理しているのか 色が忠実に出ません 右端の層設定と組み合わせて見てください それと画面上のアイコンが変わりました 位置関係も変わっています 幾つか隠しコマンドもあり pad、fill、sizeなどでは 左クリックと右クリックでは別のコマンドが立ち上がります 画面右下 タスクバーのアイコン ? はファイヤーウォール 右の赤い丸は アンチスパイ 正方形の斑模様は ウイルスチェック 3つともフリーソフトです ちなみに ?の左は 定期的に指定のフォルダーにバックアップを取るソフトです この画面 swパネルが表示してないのですが あくまでシステムカーソルです カーソルをswパネルの下の段まで下ろすと swパネルがポップします アイコンは気まぐれでクリックしたり ポップアップメニューから 使ったり コマンド履歴から引き出したり いろいろです >>要望 別件ですが 部品の名称を変えるBOXに部品高さの項目を 追加してください 制限の厳しい基板の場合必要になってきます ---------------------------------------------------- 部品高さ制限の厳しい仕事の場合 カタログを広げて見比べるのが 多くなる 最初から入れていけば問題ないのだが 普段使うコマンドに用意しておけば自然と入力していくだろう 既に部品属性として高さの項目もあり 画面右下には数値もリアルに表示させる しかし 入力窓が別なのでなかなか設定しないのだ どうせ入れるのなら ここで入れさせてもらおう と思った訳 今しかかりの仕事 L/S=65/65仕様である それだけなら問題はないのだが 一部ICに限っては 65/45の指定になっている 線幅の違いは問題ないが GAPの違いは困る こうゆう場合 最低値の45で設定するのだろうが 一部だけの指定 しかしCADにはエリア指定でのGAP設定はない あくまでネット単位 どうするべー?? それほど悩まなかったけど 一部ICを設計値で 45/65で 作る事にした そうすればGAP値は他と同じになる ガーバー出力後 0.045mmパターンを0.065mmに 一括変換してもらう そうすれば基板屋の希望する図面になる お客にも同様に説明して納得してもらった さーて これをCADに盛り込むべきかどうか 外層と内層でGAP値を変えたい要望もあるのだが この場合は所属層でGAP値を変える(勿論CAD対応が必要だが)事は 間単に出来そうだ しかし指定の層&エリアでのGAP値設定は どうなるべーか あくまで自分の希望だけど あまりに複雑な事はしたくない 複雑な仕様にしたくない 単純な構成だからこそ安心感がある いざとなれば手で エディターで 直してしまえ!という思いがある 全部を45で設定すれば簡単だけど 65必要な場所で 65以下で引いてしまう危険性がでかい その場合 基板不良の責めを負わされるのは間違いない 一部でも45でエッチングが切れるなら 全部を切れよと言いたい ----------------------------------------------- 分館活動もやっと終息した 春までは楽ちん あと1年あるけど ペース配分など解って来たし 意見も言えるようになってきた ---------------------------------------------- 2005−1−13 F3 と F4 のキーコマンドを変えました F3 は、カスタムキーのON/OFFで、環境設定の左下と同じです。 その結果、F3 は常にこのコマンドとなります。 F4 は、ギャップライン表示のON/OFFです、引き込みはそのままです。 あくまで、表示のON−OFFです。 F12 引き込みON/OFF F11 パッド間均等グリッド発生 部品面 F10 パッド間均等グリッド発生 半田面 F9 従来の表示チェックコマンド F8 左幅寄せ F7 右幅寄せ F6 パッド間センター F5 アーク描画 F4 PINK LINEグリッド 表示OFF ドットのみ F3 カスタムキーON or OFF F2 現在未定義 F1 グリッドアシストSW 新しい機能を追加しました。 まず、a.jpg をみてください あるネットをピックして、あるギャップラインにふれると そのギャップラインを作った、元のデータの接続してるデータ全てに ギャップグリッドを発生すると同時に、ピックしたところをスタートに メイズをはしらせます。 b.jpg がそうです。 その結果、そのギャップデータ上にカーソルを持っていくと、 始点のところまで、ギャップ自動配線をおこないます。 c.jpg 結果数回のマウスクリックで d.jpg のパターンが出来ます まだ、あらけずりですが、すこしいじってみてください。 >> 少しやってみましたが カーソルをギャップデータに載せる前の段階では カーソルの引き込みグリッドが大きくなってしまうようで うまく操作できませんでした メイズを発生した時点で画面が書き換わるので この動作(パン)がよいものなのかどうかは判断できかねている状態です もう少しやってみます VIA、PAD周辺も同じようなギャップデータがでると 良いと思います ESCでのパラメータを保存できるようにしてください ----------------------------------------------------------- > > ARCの重要度はどうですか、ARCのギャップも > 必要とは、おもいますが、重要度は ? ARCは設計者次第です フレキ基板を多くやる人は直ぐにでも欲しいと思うし 自分はフレキは少ないので 緊急度は低いです 今後周波数がより高くなるにつれ 通常(何が通常かは判断が分かれるが)基板でも ARCを使いまわすようになります > > 限られたエネルギーでやる為、優先順位をつけたいです。 > 優先順位としては、お金になるのが一番です。 売れる事を考えるのなら 「自動」は大事なキーワードです 同じ図面をより少ない動作で作成するのは魅力的です > > これと、ギャップ押しのけをまず、完成させます。 部品だって押しのけしたいですよね 1個部品を移動して ショートになったら 隣をそのぶんずらしてしまう ずらす方向は最初の移動を中心とした 放射状です > すこしでも、設計者の労力、時間の削減になればとおもいます。 > > 最初に戻る