アシストその後
最初に戻る
久しぶりに英文カタログ それもA/Wガイドが来たので
翻訳
細かい単語が解からないので 翻訳ソフトを使った
以前市販品を買い使ってみたが 使い物にならない
今日はNIFTY→翻訳ページにあるソフトを使う
これは只で使える 一度に翻訳できる語数に制約がある
しかし 只と言っても翻訳内容は市販品と大差ない
くらい使い物にならない
まあ 技術英語だからね仕方ない
文脈と必要な単語を見て 頭の中で意味を理解するだけ
power、gnd を力、地面と 翻訳されてもね
まあそれを真に受ける奴もいないと思うが
大体は絵と数値を見れば解かる
今回のは5ミル以上のパターン幅と5ミルの間隔を取るように
指示があった
ところで5ミルって?
別の絵では デジタル系とアナログ系をかく分けろという指示
それとは別に デジタルとアナログをここでこの幅で接続しろ
というのもあった
これはとても興味深い
先日のセミナーでもウルサイ系と整然系のGND接続の
触りをほんの数秒話しただけで パッパと次のテーマに移ってしまった
聞き逃してないぞ 特に自分の興味のある話だからね
半日費やして 間違いないと確信したフレーズは数秒で終わった
まあ そんなもんだ
2,3千円の技術書も役に立つ(そのときの自分が吸収出来る)のは
1ページも無い
----------------------------------------------------
>
> パッド周り、.02 に固定されてました。
> Jキーは、はずしました。
>
> F3の内容は、さらに詰めます
Jキーはこちらの方が自然です
F11.10は自動判別が意に添わないときがあるので
2点ピックによる WORK1へのグリッドライン書き込み機能を
F11に割り当てたらどうでしょうか?
PAD(VIA)とラインを対象にして
該当データの幅を意識して
端面距離を計算してからのピン1及び最大分割ラインを出す というものです
グリッドラインの長さはピックデータの短いほうに合わせれば
良いと思います
2点ピックの際のマウスクリックボタンで
グリッドラインの発生をTOP/BOTに分ければ良いと思います
>
> まったく新しく作り直したので、どうかがしりたかったのです。
> ところで、部品配置の為の、なにかよい処理はありますか ?
> 最近まったく新しい、アルゴリズムを考えたので、いままででは
> 不可能なような事もソフトで出来る可能性があるのです。
>
>
部品移動→テンキーでの検索 では画面上にひとつの部品番号ずつ
出ます
部品番号が連続してない時もあるので
9個の部品番号が出て 次のキーで何が来るか解かると
助かります
C1 D1 F1
C2 D2 F2
C3 D3 F3
このように出て 中心の部品番号が選択出来るのですが
テンキー4,6,2,8を押すと次に何か出るか知りたい訳
連打でどんどん出していくと 行き過ぎる事が多く
時間のロスでした
画面も右下を使えば良いと思います
UNDOとか<>などある所です
後ですね
実際の部品実装の際など 部品を載せるパレットを手元に置いて
作業するのですが
CAD上でも 「パレット」なる子画面が欲しい時はあります
メイン画面のどこでも置ける(移動できる)画面で
必要な部品をピックして子画面(パレット)にドラッグすれば
そこに移動するものです
メインの画面で別の場所に移動して
又パレットからドラッグして配置したい訳
終了させたりハングアップした時は 画面の端にでも纏めて置けば
良いでしょう
部品の上に部品を置くと ショートしない位置まで
置かれた方が移動してしまう機能
後配置優先
などですね
45度モードにバグがある
狭い所で作業すると 予想外のPADからパターンを
引いてくる
PAD吸い込みが強すぎる
PAD吸い込みで長方形PADのすぐ横でバイパスしようとすると
PADに吸い込み仕事にならない
>
>
> ネットピック前のESCキーで、引き込み範囲を設定できます。
>
> 引き込み範囲が5000から2000にしました。
> いずれ、可変できるようにしたいです。
>
> 部品の件は、考えたのですが、ビジネス的に、現在の自動を優先しました。
>
>
>
>
45度モードにした時は
即45度パターンになるようにしてください
現在はある程度引き出さないと45度にならない
パターン描画開始はデフォルトで45度になっているが
通常モードをデフォルトにしてほしい
>
> 45度2ラインモード時、長さが0.3mm以上になると
> 45度有効とするようにしました。
>
>
よくなりました
VIAとラインの込み合っている部分を引き出していますが
VIAのギャップラインとパターンのギャップラインを
うまく載せ分けて引き出す事が出来ます
P−NORMAL/MAINを押すと
PDIS、PNAMがonになりますが
これをONにしないようにしてください
作業していて 時々全層表示にしますが
そのつど PDIS PNAMをOFFにしているのが
現実です
パターン修正の時もギャップラインを発生させて欲しい
アシストで引いたパターンと同じ間隔で移動させる事が
出来ないので
自動化の補助機能として
任意間のグリッドラインをTOPWORK1,BOTWORK1に
作成する機能をお願いします
現在のF11でも2.54ピッチのPAD間に発生した
ライングリッドを測定すると1.27丁度にならないのは
少し不満です
多重円弧が出るのは時間の無駄なので止めて欲しい
実際の計算より画面処理のほうに時間がかかっていると思う
F3でアシストON/OFFした時
通常描画と45度の切り替えはしないで欲しい
ギャップラインがうまく発生しないでキーを押すと
描画モードが変わってしまう
アシストON=45度モードではないと思うので
通常と45度の切り替えはホイールSWの回転(自動化ではない)
で良いと思う
ギャップラインの出方や
2本のギャップラインの接続、交点 が出来るときと
出来ない時がある
ギャップラインの引き込み設定数値での左右されている
雰囲気がある
半日くらい そちらのデータで設計をやってみてください
きっと解かると思います
多層で内層パターンもある基板がいいですね
>
>
>
> F3にて、モード切替時、45度はそのままとしました。
>
>
何時ハングアップしても良いように
Win立ち上げ時から スクリーンキャプチャーを
起動しているけど
ハングアップしないですね
> よろこんでいいんですかね
今のところ
------------------------------------------------
インフルエンザが暴れ始めたようだ
地元小学校 1年生は2人しか登校せず
2,3年は欠席者が少しずつ増えている
ほとんど学級閉鎖 家の子供は今の所大丈夫だが
何時もらってもおかしくない
2年は欠席者が女の子ばかり
口から泡飛ばしてお喋りすればもらうわな なんて人事みたいな話
最近 スタブパターンを初めてA/Wした
パターン長さ、幅はメーカーカタログにあるので
それをコピーしたのだが それだけでは面白くない
じっくり読んでみた
2.4GHzの基本波に対して 2倍高調波でフィルターをかける
つまり4.8GHzの時 1/4波長の長さでOPENにする
すると全反射して 分岐点で電圧が0になる
4.8GHzの波はここでキャンセルされる という考え
電卓パチパチ叩いて 計算したら大体同じような値が出て ○
波長は300MHzで1m しかし基板の時は圧縮される 0.65倍
信号伝達速度は165mm/1nSec
とりあえずこれだけ覚えておけば計算は出来ます
後 単位
m→μ→n→p => -3→ -6→ -9→ -12
恥ずかしい話 nとpとどっちが小さいよく解からなかった
まあ n(ナノ)は nine(9)が語源だと思えば
考える事もないか つくずく英語圏の人は羨ましい
日本人なら尺貫法で単位計算して メジャーにしよう!と
言っても 誰も知らん振りだろうな
大きい方は K→M→G→?
この方は特に悩まなかった 無線の影響か
でもGの上はなんだっけ まあ必要があれば覚えるか
4.8GHzのフィルターで2.4GHzも通らないのでは?と
思わないで欲しい
直流とは違う 同じ銅線でも周波数が違えば通り方は違う
直流的には接続していても高周波ではつながっていない場合もあり
その逆もあり
パスコンがその例
あれ 高周波ではショートしているのだ
でも基板はちゃんと動くでしょ
直流ではショートしてないから
最近やってないけど 2層目GNDプレーン、3層目VCCプレーンと
している人へ
信号VIAの近隣に是非パスコンを置いてください
勿論VCCとGND間にね
最初に戻る