B−SCH
最初に戻る
3/19
セミナー いろいろ考える所有り
未だ纏めてないが同じ回路で設計した基板 いろいろ
ぱーと見ていても仕方ないので
テーマを決めて見る
PLLからPLDへの基本クロックのパターン長さ引き方
短いほうが良いと思われているが 必ずしもそうとは言えない面もある
電源回路とPLLの位置関係 ふーむ 傾向は有りそうだ
パスコンの入れ方 いろいろありか
しかし約束を守らずに勝手に配置している会社もあり
条件を守れよと思うのだが より簡単になるように条件を破った会社の基板も
ノイズはバンバン出ていた
さすが やられた!と思わされた基盤もあり いろいろだ
しかし これだけはやってみないと解からない
中には設計した本人が出てこない所もある 気持ちは解かる
他人と競争したくない 若し結果が悪かったら恥ずかしい
自分のプライドが傷つく などの思いがあるだろう
自分も行くのは嫌だった
しかし恥かかんと進歩しないよ そう思った
-------------------------------------------
思うところ有り CSiの回路図CADを止めて
他を使う事にした
B−SCHをダウンロード 試しに使ってみたところ
結構面白い 部品作成はCSiやPROTELより簡単
結線済みの部品移動は同じように動作する
ワイヤーの入れ方が最初出来ず 少し悩んだ HPも見た
結局クリックするのでなく 押し続けながら移動すると
ワイヤーが引ける事が解かった
試したらそうなっただけ なのだが
DREAMもトリッキーな操作だが B−SCHもそうだな と思う
仕掛かり中の簡単な回路図があり 客先検図もまだなので
それを試しにやってみよう
部品を置く 移動、反転 は出来た
ワイヤーもOK ネットラベルは未だだが問題ないだろう
自作部品のセーブと配置は未経験 だが問題あるまい
ネットリストはテレシスで出せた OK
B−SCH自体は以前から承知していて HPを見る限りでは
結構バグ取りとかしていて 枯れたソフトに入るのではないだろうか
印刷も問題なかった
電源、GNDシンボルとネットラベルへの対応
ネットリストとネットラベルの対応も読んだ お絵描きの部分と
ネットラベル対応部分と意識すれば問題ないだろう
..............数時間経過..............
とりあえず回路図をB−SCHで書き移した
部品データのLIBへの蓄積方法も解かった
ブロックでコピーして別ファイルへコピーした
ひとつのファイルで複数ページをもてるのか解からなかった
層は持っているようだ
B−SCHとCSiの比較
部品作成が楽
CSiの場合ピンを接続する方向を上下右左で指定後置く
その後ピンの移動はマウスでは出来ないので属性を開いて数値入力
Bはマウスでドラッグ 簡単 最初に部品のサイズを決めるので
ピンの位置によって向きが4方向自動で決まる そうあるべき
個々の部品をLIBファイルへ押し込むのは Cのほうが解かりやすい
BはLIBファイルを開いて そこに新規部品を挿入する
Cは部品を作り その後指定のLIBファイルへ挿入する
どちらが好みかは勝手 慣れればそんなもん
画面PANはそれぞれ面白い
Cはマウス右ボタンを押しながら 画面を移動できる
Bはセンタークリックで画面を移動できるモードになる
PAGEUP/DOWNキーで拡大、縮小をする その際
マウスの位置が中心なので 全体表示にして その後的を絞って拡大できる
コマンドの構成は馴れ
コマンドの種類は似たようなもの Bが少ない
画面の色とか表示の仕方はCが選べる
部品を作り、配置 移動 ワイヤーを引き ネットラベルを配置
その後ネットリストを出す その範囲なら
出来ることは同じ
Bのネットリストの書式がテレシス1本なのは好き好きか
Cはワークシートの書式管理 会社名、製品名などの記載欄の管理は
出来る(自分でやるのだが)
Cはネットラベルの連続入力が出来るので便利
Bは1個ずつ入力 不便
¥ Cは15万かな? Bはフリー
Cは既存部品に新規部品を被せると 入れ替える
Bはクリックしてプロパテーの中で入れ替える
Bは個別部品で変更可能 Cは どうだっけ 一括変換も出来ると思う
Cはワイヤーに部品を置くと 自動でワイヤーを切断して部品を
割り込ませる
Bは出来ない(と思う)
PROTEL、Cは部品&ワイヤーを動かして ワイヤーが
他のワイヤーと交差すると自動でジョイントが付く
(迷惑 付いてもらいたくない)
Bはわざと交差させてみたが ジョイントマークは付かない
但しネットリストでは接続扱いになる
ジョイントマークが付かないので 確認にはなる
ワイヤーが交差しているのに 何故?ジョイントマークが付かないのだろう と
ここらへんはCR5000のほうが優れている かな
とにもかくにも回路図は出来た
ページ数 ファイル数が巨大になった場合にちゃんと動くかどうか
BもCも解からない 試した事ないので
ワイヤーの引き方 若干違う
Cはクリッククリック
Bは押しながらドラッグ
Cはワイヤー端の移動OK BもOKだった(今書きながら調べたら出来た)
1部品に複数ゲートがある場合 BもCも出来ると書いてある
だから出来るのだろう
(今回は使わなかったので試してない)
部品が出来て 回路図での展開もちゃんと出来るのだと思う
(まあ 出来なければいけないが 自分で試さないうちは何とも言えない
使いやすい事を期待しているけどね)
ちなみに回路図を複数ファイルで構成した場合
(単ファイルでの複数ページの持ち方は解からなかった)
ネットリスト、部品番号自動割付は ちゃんと機能しました
---------------------------------------------------------------
プロテクトキーについての返事
USBは、先日、USB−>パラレルアダプターを買いテストしましたがNG、
又、PCカードのパラレルアダプターをノートにさしてTESTしましたがN
Gでした。
しらべると、他にUSBのキーがあるので、現在のソフトが出来しだい
処理するように考えてます。
最初に戻る