• 部品番号変更リスト 
    最初に戻る
    今やっている仕事 かなり部品点数があるのだが 左下から番号を付け直す事になりそうだ 問題は 新旧の部品番号をリスト化すること CADの履歴リストで出るか試してみたが 番号の付け直しは 対象外 仕方ない 緊急なのでawkで組んでみた 下を切り抜いて AWKで実行させれば 簡単な書式で 出力します ------------------------------------------------- BEGIN{ print "parts.outのx、y座標値をキーにして"; print "部品番号の変移をリストにする"; print "動作条件として同じ座標値の部品が存在しない事"; print "比較される2つのファイルはデフォルト設定してある"; print ""; print " copyright T.NAKAYA & AWK95"; print ""; parts_list1="parts1.out"; parts_list2="parts2.out"; #txt="parts_bacano.txt" print "loading.. " parts_list1; while (getline < parts_list1 > 0){ if (NF==10){ ref=$1;x=$5;y=$7; @ data[x,y]=ref; } } close(parts_list1); print "loading.. " parts_list2; while (getline < parts_list2 > 0){ if (NF==10){ ref=$1;x=$5;y=$7; A data[x,y]=data[x,y] " -> " ref; } } close(parts_list2); for (i in data){ print data[i]>"temp.001"; } #-------------------------------- system ("ssort < temp.001 > parts_bacano.txt") > "null"; #-------------------------------- } ----------------------------------------------------- 結果例 C107; -> C107; C108; -> C108; C109; -> C109; C10; -> C10A; C111; -> C111; C113; -> C113; ----------------------------------------------------- 実験では C10をC10Aに変えただけ この場合はparts.outファイルのX、Y座標値をキーにしている ので まったく同じ座標値での部品があれば その部分だけは結果が異なる それぐらいは気を付ければ良い 又 途中の作業は関係ない 実際の手順として 部品番号を一括して小文字に変える その後リネームしていく 大文字でね 作業が終わり 小文字が残っていれば 変換漏れ この過程では ネットはいじらない 部品は移動しない という 絶対条件が付く このリストを回路設計者に渡せば 書き直ししてくれるだろう このソフトを組むだけで 20分くらい @Aがこのスクリプトの一番のポイントです しかーーし またawkで組んでしまった ------------------------------------------------------- 部品外形シルクがシルクカット機能でボロボロ そこで基本データからSWAP 元々人のデータなのだが 部品表を出力してみると COMP、SHAPEがきちんと管理されている 以前の自分は 抵抗などの定数もCOMPに含ませていたのだが 逆に部品SWAPには阻害要因になる このデータは一切それが無い そこで2125だけマークを付け マークが全て無くなるように 部品SWAP 特に考える事もなく手当たり次第に交換 それが良いね 昔 別の人のデータを見せてもらった事あるが COMP.SHAPEの欄は一切設定してなかった おいおい! 修正作業の時どうすんだ それより前に 部品形状の確認してんの? まあ出来ないよな と思わせる時もあった 懇親会参加者ではないのでご安心を まあ 昔の手張りA/Wからすれば やることが遥かに多いからね 面倒なのは解かる デジを始めた頃は部品化という概念がなく とても楽だった CADでの管面設計に入った頃は 何で?部品化するのかと 不思議だった しかし 今は情報は沢山あって データとして持っていたほうが 安心出来ると思うようになった 正直 COMP,SHAPEだけでは足りない 部品型番の複数登録 同じ形状で使用出来る部品型番リスト データ製造日、修正日、使用基板名、 高さ制限(有るが入力窓が別でそれをチェックする機能ないのでほとんど意味ない) 実装仕様と隣接距離 使っているお客リスト 電源ピン(信号ピンだけど電源、GNDに繋ぐのと分けたい) ¥(自分の立場ではそれほど使わないのだが...) ------------------------------------------------ 昨今の基板 当然自動設計は使わない (自分だけでは無かった 機能を持つCADを使う人も使っていないようだ) 電源を内層ネガで一括処理もしない GNDは時々使いますが これも偶然話をしていたら 同じ考えの人がいた 電源の引き回しの基本的な考えは 如何に給電するのではなく ICで発生し 電源ラインに乗ったノイズを 如何に吸収するかと考える と引き回しも違ってくる でもって ポジデータとしてGNDフィルを使う量が劇的に増え (もう4年以上前から)修正作業に手間取るようになった 今回の仕事も同様 今回に限った話ではないが GNDフィルを貼る前に1回目の確認作業をお願いするようにした そこで部品配置、引き回し、その他諸々について詰めを行い OKが出た後 基板全体にフィルを貼る その後2回目の確認作業をお願いする 2段階の検図出し 今まではそれで順調に行っていた お客もフィルの無い状態でパターンを追える 修正作業が来ても 割と速く対応出来る 今回は初めてのお客なので 自分の意見が通るかどうかは解からない 今日の運勢も 意見のごり押しは止めよう とあった ごり押しか提案か 判断に悩む所ではあるが.... 最初に戻る