• 90度の屈折パターン
    最初に戻る
    CADにインピーダンスの計算式を組み込むにあたり 一番悩んだのがパターンの屈折点です インピーダンスの式は大きく分けてパターン幅と絶縁距離の要素が 働きます そのうち大きく変わる(変えられる)要素はパターン幅です そして90度でパターンが曲がる部分はインピーダンスが上がる事は 解かっています では なぜ上がるのか? これが概念としてはわかります 車だって90度曲がる時はスピードを抑えなければ うまく曲がれない 電子も同じだから 曲がりきれない電子はあっちこっち飛んでいき それらが全体の流れにとってブレーキになるので インピーダンスは上がるのだろうと... でもそれでは式に表現できないですね インピーダンスの近似式にもパターンの屈折率は 要素に入っていません 今後検討されるかもしれませんが 今はないようです そんななか sonnet−liteという電磁界シュミレーターを 入手して90度パターンで実験してみました すると銅箔パターンとは別に実効パターン幅?が存在する事がわかりました つまり90度の屈折点では電流は近いルートに集中して分布していて 銅箔にまんべんなく分布している訳ではないのです ならば実効パターン幅を求めればインピーダンスの近似値も 求められると考えました では実効パターン幅ってどれくらいでしよう? 目視でおおよそ半分としか現在わかりません sonetの計算式がわかれば良いかもしれませんが PCBCADの範疇を超えているかな... 少なくとも自分の範疇を超えてしまっているかな? という気がしないでもありません また幅の変化だけの要素ではTDRの測定のような細かい波形は 計算できません でも考え方を変えれば このくらい変化するという傾向は判断できると思います 又 判断できれば良いでしょう この考えはWAVEに伝えました どのようにCADに反映されるか 楽しみです 昨今お客から直角パターンは止めてくれと言われます 信号線だけでなく電源パターンも同様な処理を求められます 以前はなぜ?電源まで...と考えていましたが 電源も信号線の帰路になる以上は高周波が流れるわけです それならばインピーダンスが上がらないような スムーズな電源パターンが求められるのも当然と思うようになりました CADには45度以上のパターン屈折点を見つけるコマンドを 追加するようにお願いしました さて45度パターンや 円弧パターンはどのように判断すべきでしょう あくまで自分の現在の判断でして 来年あたりは違う事を 考えているかもしれませんが! 信号の1/200波長より長い直線が確保されるなら 問題は少ないのではないかと考えています 200MHzの場合1波長は1.5m その半分(半サイクル)は75cm クロックは方形波でそのうち立ち上がり時間は半サイクルの1/10とすると 7.5cm  この立ち上がりの波形には基本波(今は200MHz)の高調波が含まれます 第10高調波までが合成波形を形成するのに有効電力を持つと考えると その波長は7.5mmです 拠って7,5mm以上直線を確保できる曲がり方なら問題ないと仮定します すると...ほとんどのパターンは無理かな?という気がしないでもないですね 基本はストレスを受けないパターンを心掛けるという ファジーなものになりそうです まあ そのうちもっと画期的な理論が導きだせるかもしれません 今はこのように考えているということでチャンチャン 最初に戻る
  •