• ブラインドVIAは必要か?
    ブラインドVIAとは内層のみのVIAを言います 本当はどうか知りませんが ここではその様に しましょう DREAMでも TOP2ーBOT2のような組み合わせで ブラインドVIAを設定できます また著者はこれとは違う組み合わせ(任意の組み合わせ)での ブラインドが出来るようにWAVEに要求しています これは正式版ができるまで どのようになるか何とも言えませんが 基板屋からの要求によるもので さらに高密度実装に 対応するというのが うたい文句です 最近も6層の高密度基板をやりましたが 本当にブラインドは必要とされるだろうかと 考えてしまいました まず基板の製造工程が違うので コストが上がり 基板屋を選ぶ事になります また設計の段階でも 全貫通のVIAとブラインドが混在するので 画面上でうまく管理ができるだろうかと思うのです NEWブラインドの場合パターン経路はブラインドのみで TOP1ーTOP2ーTOP1と引き回しができます しかしTOP1ー>BOT1へのパターンを引き回す場合 必ず全貫通VIAを経由します 尚このNEW。。。は著者がWAVEに提案しているもので 現在のDREAMではできません 現在のDREAMでは TOP1ー>(内層)ー>TOP1/BOT1の場合 全貫通VIAを必要とするわけです ブラインドVIAは(内層)ー>(内層)の時にしか使えません この全貫通VIAが両面実装の妨げになる訳ですが 上にあげた様な理由で 例えNEW。。。が実現しても 数10%ぐらいの実装密度の高密度化に役立つでしょうが 画期的な出来事にはなりそうもありません まあ あくまで著者個人の考えですから 異論をお持ちの方もありましょう 又 こんな考え方をあっさり捨てられる程の基板工法が 現れるかもしれません このドキュメントを記述した日付けを示しておいたほうが いいかも知れません 著者自身の持論として 特に6層板以上の基板は VIAの置きかたが一番のポイントだと思います うまく言えないけれど 内層に於いてもVIAの 存在がパターンの流れを乱さない事ですか! これに尽きると思います 後は 科学技術と芸術は同じ物をめざしていると 認識してください 整然と置かれた部品、流れるようなパターンは 完成に近ずくにつれ 秩序を持った'混沌'から 計画された都会の町並みに変化していくと思いませんか? スポーツカーも新幹線もジェット機も科学の粋を集めてくると 芸術的に美しい創造物になります 高密度設計はこのような想いがないとおそらく完成できえない と思います 最近 ORCAD LAYOUTの自動設計で仕上げた基板を 見せてもらいました 何か足りないと漠然と思いましたが後で気がつきました つまるところ 芸術的要素が入ってないと! だからと言ってその基板が駄目な訳ではないのですが 良くはないでしょうね アメリカの'アラン。ケイ'ならこんなテキストを書かずに ムービーで表現してくれるでしょう この名前は知りませんか?もし初めて聞かれたなら 是非この人について書かれた文献を読まれる事を お勧めします 最初に戻る
  •