• パターンをひいてみよう
    先に書いた理由でパターンの引き回し方はできあがって いると思います 後は いかに自分のイメージを形にするかにかかっています このCADならではのテクニックを説明できれば良いと 考えています DREAM CADの作者は 著者に対して ユーザー自身がつくってきたパターンはユーザーの 財産になる と確信していると言われたことがあります その考え方は間違ってはいませんが それをユーザーが簡単に実現するには WINDOWSと DREAMを待たなければいけなかったようです パターンを引き回す際 出来るなら部品に隠れない様に する これは部品実装後のデバッグの際 パターンが総て目視 できると とても役立ちます もちろん このためにパターンが引き回せない時は 目をつぶります 部品の基板への接触面が金属のとき その面の銅箔は削除する できなければGNDべたにする 電源入力からのパターンがSWまで行き 再び戻る時 この往復パターンが描く閉曲線の面積は最少になるようにする 往復パターンは違うネットだから閉曲線ではないと 屁理屈をこかないように! SWが入った瞬間ループアンテナになり ここからわんさか 電波がでます この際極力電波を出さない為に空間に広げる面積を小さくします 詳しくは 手作りアンテナの本を探して見てください この本は 如何に省電力で効率よく電波を出すかがテーマですが 基板のパターン設計ではこの逆をやります 逆もまた眞なり で こうゆう本を読んでみるのもいいかも しれません AREA FILL コマンドでパターンのない隙間を 任意の信号(主にGND)で べた にします この際 PAD間に無用に入り込んだ べた や意味のない べた を ERACE X で削除できます しかし FILLを消去&再FILLを実行すると ERACE X での削除は再現されません 消去&再FILL でも余計なべたを作らない為 著者は0。0001mmの未定義パターンでべたが入り込まない様に 適当に壁をつくります ちなみに著者のAREA FILLの設定は thermal line = 0.30 waku line = 0.50 fill line = 0.30 L to L gap = 0.32 オリジナルのまま L to P gap = 0.50 thermal shape = + pin fill = shape only pad thr = on です いろいろ決めかねている人は参考にしてください オリジナルと比べて太めのパターン幅になっているのは ほぼ正常にフィルが発生して かつ データ量が少なくて済む 限界をねらっているからです それ以外に理由はありません 意味のないべたとは 表裏導通による電流ループが つくれないべたのことです 0。0001mmパターンはガーバー出力されないので 基板には現れません 未定義パターンとは ネット認識がないパターンの事で 外形線がそれに相当しますが これ以外の使い方もあります これに関係して 著者は STOP層は使っていません パターン禁止の表現は 必要な層に0。0001mmパターンで 直線や円弧の組み合わせで描きます 何故か? おおきな理由のひとつに 内層のメーズチェックがSTOP層に 反応してしまう事です STOP層のデータは基板には現れません よって STOP層の為 DRCはOKでも 実際の基板を 起こしたら ショートしたという可能性があります 著者は まだそれによる不良はだしていませんが 先立つ後悔で 避けています フィルにまたまた 機能追加されました 昨日ではないよ 今日です GAP設定の横に N というチェックBOXがつきました これを見た皆さんの手に入れられたDREAMでは 若干デザインが変わっているかもしれません Nをチェックすると違うネットのパターンからフィルを逃がす 値が ネットのGAP値+FILLのL−L L−P GAP値 となる点です つまり あるパターンがAC100VラインでGAPを2。5mmと した場合このパターンを含めたAREAFILLをかけると 2。5mm+FILL GAPで 逃げてくれます NETプロセスでのGAP設定が AREAFILLプロセスでも 生きてくるわけです 従来はあくまでAREAFILLのGAP値でのみフィルを 作っていたわけですから 格段の進歩です まあ 当たり前と言われりゃそれまでですが ちいっとずつでも 前に進んでる訳で それは認めてやってください 著者の知り合いで 昔自動設計のCADを買って面倒なパターンを CADでやらせるんだと考えている人がいました その間に 俺じゃなくちゃできない事をやると言ってました それを聞いて 人の勝手とは知りつつ 「パターン設計は腰を据えてじっくり取り組まなければ 良い仕事はできないよ」と謹んで進言したことを覚えています 「俺のやりかたに文句があるのか?」と食ってかかれて それ以来会っていませんが その後どうしているでしょうか こう書くと著者のうぬぼれが滲み出ているなんて思われる 向きもいるでしょうが そんなに簡単な仕事ではないぞ! とは今でも確信しています DREAMでも今自動設計の開発を進めているようです 作者に聞くところ10回以上作りなおしをしているようですが なかなか売れるレベルにはいかないとのことでした 著者はその方面には割と懐疑的なところがありますが 最初の自動設計がP−CADだからかも知れません 1998年6月頃自動のサンプルを見させてもらいました はっきり言って10年前の自動の出来栄えと大差ないと 作者に告げました でも自動に対する考え方は変えなければいけないのかも しれないと思っています 初期設定を総て入力して後はCADまかせが従来の自動の 考え方だと思いますが これには二つの重大な無駄が 含まれています まず 初期設定にとてつもなく時間がかかるということです 先のP−CADでは初期設定に2週間 自動パターンに30分の 世界でした 今なら初期設定にかかる時間はもっと短くなるでしょうが 結構かかるでしょう 自動パターンはCPU速度が一桁早くなっているので それなりに速く動くでしょうが3分では無理かもしれません それに30分が3分で終わっても全体の時間の中では 微々たるもんです JPCAショーの自動デモの陰では涙をこらえながら初期設定を 黙々とこなしている人がいるのです それを知らずに買うとあなたがその人の苦労を体験できる訳です 結局自動は使われず 手設計で稼いで自動のローンを払うわけです 次の無駄は仮に3分で引いたパターンでも 直しが大変で ほとんどのパターンに手をつける羽目になるということです これのいいところはパターンの方向がほぼ定まるので それに沿うように修正すれば良いという事ですかね? 初期2週間、自動30分の基板は人なら1週間の世界でした あなたなーら どうする? 私待てないのー の世界ですね こんなに けなしている まるで手の付けられない様な自動でも 使い方次第では人様の役に立てられるのではないかと 最近は考えています つまりいままでのCADは本当はCAMです フィルム作画、ドリルデータの作成をする機械なのです 著者に言わせれば DREAMもまだCADにはなりきれて いません まだまだ いかに効率良くフィルム作画データ、ドリルデータを 作るかの域だと思うのです 著者の言うCADとは人間の創造の援助をしてくれる そんな機械をさします これには 異論があるでしょう でも 著者はそう考えているということで勘弁してください それについて 討論する気も有りません 本来は自動部品配置があれば良いのですが! これがあれば かなり仕事は終わったようなものです これは作者が言った事ですが 自動パターンのひとつの使い方として 現状の部品配置で ルールや制約をそれなりに無視してパターンを ひいてみる それによって有る程度はパターン密度を 推測してみる 予想外に混んでいるなら部品を動かして 再度自動パターンを 実行してみる これを繰り返して最適な部品の位置を掴み 自動パターンの細部は目をつむり 全体の流れをみて それから自分なりの流れを汲み 手設計をするのも ひとつの手ではないか とのことです 皆さんはどう思うでしょうか 著者は これが実現すればCADになるかもしれないと思いました 自動部品配置の先駆けみたいなものを 自動パターンから 得られる可能性があります 自動部品配置なるものは 他のCADではどうなのでしょう 実現しているでしょうか 部品配置はいろんな制約があります 例えば 実装高さ制限、パターン長さ、デジタル/アナログの 分離、部品間隔 最近では基板面積の確保かな これらをコンピューターに総て覚えさせてやらせるのは ほぼ不可能でしょう ならば 何かしらの手段で部品配置後のパターン密度を 推し測れればそれをフィードバックして部品配置に役立てるはず コネクターの位置が決まっていればそれに繋がる部品の位置も 決まってきます 外部に制約されない部品はパターンの引きやすさで決めても そんなに悪いものではありません パターン引き回しではM/Dでのパターン追加 ERACEによるパターン削除が基本でしょうか 著者は昔々のデジタイザー入力が主流の頃から仕事をしていました そのころのデータ入力は 追加&削除が基本でした もちろん パターンの移動もできましたが 移動した結果が どうなったかは 神のみぞ知る なんてすこしおおげさかな? でも直した後の確認はペンプロッターで書かないとわかりませんから 紙のみぞ知る わけです 今は管面でパターン設計するので即結果がでます それにしても 一度ひいたパターンを直す場合 パターンの端の座標をひとつひとつ動かすよりは 削除&追加のほうが 手早いです でもこれは 人の好みの問題なので何とも言えません パターンの座標値を変えるのに SUPER EDITがあります 著者も臨機応変に使います なにせ 足元のお金はどんどん拾う主義ですから! あるものはどんどん使い 不便なら倉にしまい 人に高く売る 自分の好みの道具がなければ 人に作らせ 自分が楽をする こんな人間に私はなりたい! もうなっている といわれそう DREAMを使ううえでのあれこれ 部品配置を終えたところで 基板外に1回目の HOLESEATを 出力します このCADはとても自由度があるので 部品を消したり 部品PADを1個だけ消したりなんて 楽にできます そこで 仕事が終わった後で 2回目の HOLESEATを 1回目の横に出すと 穴数の比較ができます 画面の書き換えをすれば古いHOLESEATは消えます この方法は穴が無いSOPには役に立ちません まあ HOLESEATの目的とするところではないので ご勘弁を! ちなみに 部品数 PAD数 ラッツネットの増加 FILLの 減少 取り付け穴の数 ベースマークの数 あと何かあったかな これらについては カーソルがシステムに戻った時点で 数値の変動が有る場合に限り BEEPで知らせてくれます BEEPが鳴ったからエラーではなく 承知で部品を消す場合も ありますから 臨機応変に聞き流したり 対処したりしてください 対処しろとは 間違って消した部品を赤十字マークで復活させたり 何がなんだか解らない時は 身近にいる人に SOSを出したり BKUPファイルを読み戻したり とにかく現状復活をする事です 無視して作業を進めると おそらくその分が無駄になります AREA FILLでの塗り潰しはネット認識をするので とても使い易いです しかし 最近思うのですが 昔の太線で重ねて作る塗り潰しに よる基板の出来上がりも悪くないと思うのです 見た目の印象だけですから 人にどうこう言えるものでは ありませんが 現在の塗り潰しはあまりに機械的で冷たいなあ と思う事があります 時々ですが 暇と ずく が 有る時はFILL枠をBOXでは なく FREEモードにしてFILL枠の角を面取りして 見た目の印象を和らげる様にしています CAM 最近CAMーCHECKなるものがTOOLバーに追加されました 電気的な接続または接触確認は既に充分なものが用意されています しかし それ以外の確認事項ではかなり人力に頼り得ないのが 現状です このCAM。。。は総てを網羅するものではありませんが かなりの事ができます 現状の用意されている項目は次のとうりです ひととうり説明しますが それなりにあります FLYING PROBEのデータ出力 基板屋で最近使われるようになったチェッカーです 人間がテスターピンを回路図にあわせ導通確認をする作業を 機械が高速で行うものです 導通確認と隣接パターンとの絶縁確認の2種類の作業があり 両方のデータを出力します レジスト団子 電気DRCでは あくまでPAD/VIAの端面からの 距離を計算して他のネットを持つPAD/VIA/パターンとの 沿面距離が確保されているかを見ます これはしごく当たり前の事ですが 基板にした時にPAD/VIAには レジスト逃げの設定があり このレジストどうしの距離が 短いとか レジストどうしがくっついている場合 部品実装工程のフローで半田によりショートする可能性が 多分にあります これを防ぐ為 レジスト間距離が0。50mm以下の場合 エラーマークをつけて 設計者に教えてくれます 0。50mmは仮の設定値なので 必要に応じて変えられます かなりパターン密度が濃い基板ではVIAのレジストをVIA+に すると このチェックにひっかかる可能性があります その際は VIAのレジストを穴径と同じか穴径+α程度に すればおそらく大丈夫です この時VIAのレジストを0。0にしてはいけません 同じCAM。。。の PAD REGIST CHECKに 反応します レジストを0。0にすると基板のレジスト印刷工程で レジストが穴を通り抜けて印刷機を汚し 他の基板の不良の 元になります 不良とは他の基板の必要でないところに レジストが付いて しまう事です これ以外でも 余計に汚して良い事は有りません UNDER VIA これは何の目的か解らない人もいるでしょう チップ部品の真下にVIAがあった場合の話しですが 部品実装後だいたい洗浄しますが この際に洗浄液がVIAの穴の 中に残り これが径年変化でチップ部品の定数を変えるという トラブルがありました 客の要望により とりあえず小型のチップ部品だけを対象に 確認してくれば良いとのことで 2ピン部品のみのチェックを かける事にしました この手合いは幅をひろげると収拾がつかなくなりそうです 総ての部品を対象にすれば最適でしょうが おそらく 基板設計はできなくなるでしょう 著者はあと電解コンデンサーを認識してこのチェックをかけるのも おもしろいと思います さらに言えば電解コンデンサーの搭載範囲のパターンを見つける チェックもあればいいかなと思いますがどうでしょう? この手のDRCの大事な点は 部品やパターンに特別な認識や マーク(同じ意味か?)をつけずに チェックをかけられるか 否かにあります 部品PADやパターンにネット認識を持たせるのも 昔のCADからすれば 余計な手間ですが その手間以上の 恩恵があります 電解コンデンサーという認識を部品にもたせる事が このCAM DRC以外にもっと使う用途が広がれば良いのですが 今のところそれ程考えられません で、電解コンデンサーの搭載範囲にパターンを引くなと言われている 時はどうするか 著者は部品をつくる時点で搭載範囲を囲む様に0。0001mmの パターンをひきます そして そのパターンを含めて部品にします そうすれば M/DでもDRCが効いてその中にパターンを 引くことは出来ません あとから チェックで見つけるのではなく 最初から パターンを引けなくする訳です ちなみに 0。0001mmパターンは基板には現れませんので 安心です また信号線としてこの太さを使う事はできますが DRCではねられます PATTERN ANALYZER これはラッツネットの長さにたいして 実際のパターン長さは 何倍ぐらいあるかみるものです 基本のラッツの長さの測りかたも 最短の長さと X,Y軸に平行にL字型にラッツを張った時の長さと 2種類選べます 実際のパターンがラッツより短かったなんて事は有り得ません 著者のだいたいの測定では 3倍はまず有りません 2。5倍位にすると 2、3本はチェックにかかります それも長い距離を繋ぐパターンよりも短い距離のパターンに 多いようです 必要に応じてパターン修正をします ちなみに NETプロセスに RATS DISP SWが ありますが これは部品配置をしたあとラッツの長さを 下限をきって それ以上のラッツのみ表示するSWです これは 異常に長いラッツをみつけ 部品配置の適合性を 設計者が判断する道具として用意しました 遠くない将来 部品配置を効率的にこなす統合された コマンドができると思います THRMAL OVER LAP 内層サーマルランドに隣接ランドの内層逃げが食い込んでいると 穴開けの際 内層ランドのスルーホールメッキとの接触面(線) に基板樹脂が回りこんで内層接続が出来なくなることが あります それを未然に防ぐためにこのチェックをつけました 従来は フィルムにしてみないと解らない項目でしたが このCADはPAD/VIAのレジストや内層データを 個別に持っているので実現しました SILK TO PAD SILK TO REGIST SILK TO SILK これはそれ程説明もいらないでしょう (キーボードをたたく手も痛くなってきたせいもあるが) シルクの文字やパターンと それぞれのデータとの重なりを チェックします これにひっかかった場合 CHAR TRANで文字列の 移動をします また部品のシンボル枠が反応した場合 SILK CUT SILK CUT 1 TIME 上のコマンドでVIAにかかっているシルク線または文字を その部分のみを削除します もともと部品PADに自分のシルク枠がかかっている場合は SILK CUTできますが 部品をつくる時点で シルクがかからない様にします PAD REGIST CHECK これは部品PADには通常レジストの逃げが設定されていますが レジストの逃げがPADと同径かそれより小さい場合 VIAの場合はレジストの逃げが無い場合 マークがつきます あくまで白色で塗り潰したマークがつくのみで即不良基板と 断定するものでは有りません 今までの基板でも液晶との接続PADでレジストの逃げのほうが PAD幅より小さいという事がありました あくまで標準的な感覚でチェックルーチンを作っています 但し このコマンドには限界があって PADプロセスで つくられたPAD/VIAに有効だということです PAD。。。は丸、四角のPAD/VIAのみしかつくれませんので チップパワトラのような変形PADは複数のパターンの組み合わせで つくります この様なPADのレジスト、メタルデータは必要な層に 個別に用意しなければいけません 現在、それらのPADに対するレジスト逃げチェックを自動で 確認する術は用意されていません そこで LINE PAD DISP コマンドを使ってこのPADのみ表示させます そして人力で確認してください 変形PADとメタルマスクが同形の場合 COPYコマンドで 層間COPYします 丸、四角PADでレジストやメタル形状が異なる場合 (つまり+/−0。**mmでレジストデータにすることが できないときや PAD=メタルマスクで無いとき) PADをLINE PAD変換させます そして レジスト、メタルデータを各層にパターンにより 構成させます なぜか? こうしないと後々 PAD CHENGEや メタル表示コマンド などで本意としない設定をしてしまう おそれがあるからです REGIST ON PATTERN 本来レジストで覆われているべきパターンが露出している時 マークをつけてその場所を知らせてくれます 先の PAD REGIST CHECK ではレジストがPADより 大きければOKでした でも 例えば PADより10mm大きくてもこのチェックでは OKです しかしおそらく PAD+10mmのレジストでは 他のパターンが露出して 基板としては NGでしょう では PAD REGIST 。。。でPAD+0。1〜0。3位の 幅を持たせれば良いではないかと思われるでしょう でも 止めました この幅は客によって違うだろうし 本来は パターンが露出しなければ良いと割り切って このコマンド(REGIST ON 。。。)をつけました この判断は間違っているでしょうか? このような判断に人生を賭けるつもりはないので 間違っていたら ただちに変えます T POINT LINE パターンがT字型またはV字型に接続されている場合基板製造の エッチング工程で液が溜りパターンが細くなる事があるので そこにマークをつけます 但しT字でその交点に両方のパターンの座標点がないとき 反応しません 難しい言い方をしましたが ある点に3本のパターンが ないと反応しないという事です えっ 余計解らない? やさしい言い方を考えて おもいついたら書きます でもとりあえず 下の絵で納得してください PAD/VIA LINE CHECK これは PAD/VIAとパターンの接続が?という 箇所にマークをつけます ただ これは結構反応する箇所が多くコマンドの中身を 分割しないとまずいかなと思います マークの箇所が多すぎても 人間見ないもんですから 例をいうと PADの中心のパターンの端点がない箇所 VIAの中でパターンが曲がっている箇所 パターンにVIAがあっても そこにパターンの端点がない箇所 結構有るんですよ そういう箇所がですね 通常のDRCでは問題ないし 基板にしてもそうそうトラブルを 起こす要素ではありません ひげ LINE CHECK パターンの端がどこにも繋がらず 宙に浮いている箇所を 見つけます 電気的に問題がなくても フィルム作画や基板検査工程で 問題になりそうです 絶えず ちゅうぶらりのパターンをだしているとオオカミ少年に なって 本当は繋がなければいけないパターンでも おそこの設計だから いいか! と基板屋でも不良を見逃す 可能性もなきにしもあらずです PAD/VIA CHECK ALL これは 従来からあったチェックを選んで1パッケージにして ここに用意したものです おもに 内層パターンが正しく接続されているかの確認です このCADではTOP2のパターンはTOP2にPADSWをON にしたPAD/VIAにつながないと接続したとはみなされません ガーバー出力でもTOP2にPADSW ONをしないと TOP2のPAD/VIAは出力されません なんでこんな面倒なSWをつけたんだとお思いの向きも ありましょうが 必要があってつけたので そのへんはご勘弁をたまわりますように(正しい日本語でしょうか?) 以上でCAM。。。の話しは終わり コマンドが追加されたら どこかで書きます 同長配線 このCADはいろいろな機能がついてまして 書くのが面倒に なるときもあります 他のCADにもあって いまさら説明するのも恥じをかくのでは ないかと思う事もありますが設計者の書くこの手の著作物も ないようなので まあいいかと開き直って書きます 有る種の基板では ペア配線の長さ または同じグループの配線の 長さを揃えて欲しいという要望があります 同長配線の為にパターンがあまりにもくねくね曲がっていると また別の問題もでてきそうですが このCADでは特に意識しなくても 部品PADをM/Dで ピックアップするとそのネットを持った全パターンの長さを 板厚を考慮して画面上部に出します また 途中のパターン、VIAをピックするとそのパターンの 両端につながる部品PADの名前とその長さを表示します この表示速度はとても速く意識しなければわからないと思います STATUSの DRAW PICKに希望する配線長を いれておけば その値とピックアップしたパターンの差を 表示するのでこれを目安に同長配線をします この作業において 何かのタイミングでCADが同長パターンを つくる機能もありますが 著者の希望するようにはいかないので 使っていません どういう形にするかは TPOなのでCAD側に深くは求めない 様にしています システムカーソル右ドラッグ システムカーソルで右ドラッグオーバーシュートメニュー これもなかなか便利です つかむデータでコマンド構成が変わります まず何もないところでは 画面上部のアイコンメニューの 半分以上がマウスのボタンを離した所に現れます 他に部品PAD、VIA、パターン、円弧等で 選んだデータに対応するコマンド群が現れます これは総てのコマンドを網羅している訳ではありませんが おそらく総ての設計者が最大公約数的に満足するだろうと 思います この機能は人間の視線の動きに無理がないように考えてあり 画面上のアイコンまで視線を上げマウスを上下にしたり 手を加えたい物を選んでから どうするか考える思考順序の時 便利だと思います POPUP_MENU これと違うスタンスでコマンドを選ぶのが システムカーソル時 マウス右ボタンをクリックして現れる ポップアップメニューでしょうか? もしかしたら最初のほうで説明しているかも知れません くどかったら読み飛ばしてください しかし日本語とは繊細な言葉だと思うのは 最初に。。と書いたらこの項目の最初となるし 最初のほう。。と書くと全体の最初という意味になりますね 身の回りは横文字ばかり氾濫していますが どうしてどうして 日本語を忘れてはいませんね だから 英語が理解できないのだと言われそうですが! ポップアップメニューはその中に75のコマンドを 設計者が自由に設定できるのはご存じだと思います ご存じなければ 存じてください 75が果たして多いのか少ないのか人によりけりでしょうが 著者は慣れてしまったせいか まあこんなもんかと 思っていましてこれについて特に問題意識はありません それでもいきなり75のコマンドが画面に現れたら 選ぶのに苦労しますが75を5つのグループに分けて それぞれ EDIT、DELEAT、SET、DRC、FINISHと 名前がついています それぞれの名前に合いそうなコマンドを自分で割り付けておけば 割と簡単に目的のコマンドにたどり着けます これは 何かをするためにまずどのコマンドを使うか 頭に整理できている人には良い機能です ポップアップの構成について初めてDREAMを立ちあげると デフォルトの構成になります 著者の構成はだいぶ違っています 参考にしたい人はメールをくれれば送ってあげます 著者がポップアップの75を余り問題にしない理由のひとつに コマンド履歴があります これは直前のコマンドを呼び出し頻度の多い順に並び変え それを画面に表示するものでポップアップと同じ手順で 画面に現れます その為ポップアップとコマンド履歴それぞれにどちらを 優先して表示するか 切り替えSWがついています これは同じコマンドを連続して使う傾向があることに 着目した点については先に説明したとうりです 先とはどの位前でしょうか?この場合うーーんと前です DRC INIT PAD パターン引き回しの途中でネットを入れ替える場合が でてきます 設計変更というやつですが 部品形状が変われば 部品を作り替え、または LIB LOADで部品を呼び出し または SWAPします その後 NETプロセスでネットロードします この際 パターンにより部品PADを作っている部品は その部品の上にカーソルを持っていくと BEEPがなり 画面も該当データが白くなります このような場合 DRCプロセスのINITPADボタンを 押すと解消します 但し パターン接続が間違っている場合はそれでも 鳴り続けるので パターン削除をしましょう パターンを引くためにネットを持ったPAD、パターンを ピックアップすると画面右端にピックした箇所から 近い順にネットリストが表示されます 枠は限られているので 電源等の接続点の多いリストは はしょって表示されます これと同時に画面右下にそのパターンとラッツネットのみの 絵が表示されますので これでおおよその引き回し方向の 目安はつくと思います P−Normal/Mainをクリックすると 層名の欄に数字が現れます これは各層にあるデータの数を示しています これは ああ あるあると感心するのではなく 必要以外の層にデータがないかどうか確認するために見てください 両面板なのにTop2にデータがあればそれはデータが おかしいと思わなくてはいけません あるパターンだけ知らない間にTop2に入っていた場合 気がつかねば基板にしたとき未結パターンになります これは DATALISTを出力してデータの有る層を意識して 見て確認すればわかります この項目はDATALISTの最後にあるので 途中にあるPAD/VIAのデータ構成の数値の大軍に辟易して まずは 見ても流してしまい 確認しないのがおちです またガーバー出力すれば TOP2.GABというファイルが つくられるので これは何だ!と疑う心で確認してください CADによっては 最初にかちんと設定してから 仕事にかかる ものもあるでしょうが このCADは自由にできているので 自己管理は大切です これが良いか悪いかは設計者の主観にまかせる部分ですが 皆さんはどう思うしょうか? DREAM作者から以前問われた点は CADに求める相反する要求として 一度作った部品形状は 絶対変更できないようにすべきだ これは CADの信頼性につながる。。というもの 部品でもなんでも いつでもどこでも自由に修正できること あくまで自己責任で対処すべきだ。。というもの 最初の要求に沿ってつくられたのが CLーEVOLUTIONです 著者は後で良いと答えた記憶があります そのころのDREAMは結構バグだらけで 著者も先の要求を 出したこともあります でも先々を考えると後の線でいくべきと思いました まあ 著者が逆をいってもそうはならなかったでしょうが 結果として いいせんでCADの開発が進んでいます 部品修正の際に多発していたバグ(著者は地雷と呼んでいた)も 今はなくなり部品を直してもSHAPE名称を変える事で 管理する術を覚えたので 割と高いレベルで両者の要求に 答えていると思います 但し基本は自己責任です 変更した部品を管理しなければそれなりのCADで終わってしまいます 先の地雷の件ですが 総ての地雷を素手で捜し当てたのでは ありません 地雷源はそのままに迂回ルートをつくり今はそのルートのみ 通っています 間違って転んで手を突いて爆発なんて事はありませんから ご心配なく 地球上の地雷は総て取り除かなくてはいけませんが プログラム内の地雷は他人に迷惑をかけませんから ほっておいても大丈夫です 次はラッツネットのお話し 部品を適当に置きネットリストを読み込むと問題がなければ 部品PADから結線先までのラッツが現れます 問題があってもとりあえずはラッツがでますが 問題を解決して正しくラッツを張りましょう そしてラッツを頼りに部品配置をしていきますが あまりに沢山のラッツがあるとうんざりします そういう時部品PADをシステムカーソルでつかみ 右オーバーシュートメニューを出すと下の方に (PARTS RATS ON)というコマンドがあります これを選び実行すると画面は即座に書き変わり 選んだ部品からのラッツのみの表示になります これによりある特定の部品の位置関係を視覚的に わかりやすくなります 部品配置の参考になるでしょうか?試されてください 参考にならんと言う御仁は使わないでください でもCAD代は割り引きませんので悪しからずご容赦を! 先にUNITSET UNITTRANSなる機能を 説明したと思います この時 *キーを打てばUNIT単位の部品群が次々表示される旨 記述した記憶がありますが今回それと(PARTS RATS ON) が一緒になり UNIT単位のみのラッツ表示が 見れるようになりました このHTML DOCを見る人は気がつかないでしょうが これを書きはじめたのが平成11年4月第2月曜日からでして 今日は6月の29日ですから おおよそ3ヶ月経っています 書いた順番はあっちゃこっちゃですが書いている端から 機能追加され改版されなかなか整理がつかないので 整理を止めてはじから書くことにしました 気がつきずくがでれば タグをつけて検索しやすくしますが どこまで対応できるやら。。です せっかくHTMLを使うのだからと思いますが ジャンプタグをつけるのも結構手間がかかりますね! 最初に戻る
  •