• 確認をしなくっちゃ
    ひととうり終わった後確認作業を行います 具体的に著者はどうしているでしょうか? まずネットプロセスにて reーnetをすべてはずす(専用のボタンがある) re−connectを実行する 次DRCプロセス ネット比較にて 最新ネットリストとデータベースから 抽出ネットと比較 E.DRCの実行 ツールバーー>FILEー>DATALIST出力 ランド径、レジスト、内層の設定値の確認 部品表を出力して お客の部品表と突き合わせ確認 部品カタログを出して ここの部品と寸法の確認 cam/drcでシルクとPADの接触の有無の確認 他のcam/drcの実行 shift+F。12 で選択パターンのみの表示をさせ 電源の補強、ベタの補強、等の確認をしています ネットリストは割とお客が確認してくれますし 回路図CADからのネットリストも最近はエラーも少なく なっています これは主に使う人のレベルが上がってきた 事によるでしょうが 著者が一番心配しているのは正しい部品形状になっているか どうかです この事は このドキュメントの幾つかにも書かれていると 思います それだけ大事という事です ホームページから部品データを提供する事も考えていますが 結構手間暇がかかりそうなので いつ実現するかは 未定です おそらく著者がやる羽目になるのではないかと 思います その際には それを使った結果による基板不良の責任は 取れないと明記します あくまで自己責任の範囲で としないとこんなサービスは できませんね あと電源の強化、補強も大事な要素です 一本でも繋がっていれば DRCで反応はしません 反応させる方法もないわけではないでしょうが とても トリッキーな条件が付き その条件をはずした時の フォローを考えると素直に目視チェックの方がよさそうです ただこうゆう確認はしてくださいとDRCの前後にアナウンス するのは良いかもしれません shift+F。12で選択パターンのみの表示も 一連の作者とのやりとりの中で生まれてきたコマンドです この思い付きで生まれたようなコマンドでも 著者はとても助かっています GNDパターンをピックして画面を再描画させるとGNDネットの パターン、PAD、VIAのみ表示されます PAD、VIAも表示される事により表裏の貫通具合も 確認できます また塗り潰しをした結果 1個のVIAで表裏を接続でき 電源の強化になりノイズ対策にもなります また電源供給点から充分なパターン幅が確保されているかも 一目瞭然です 先にトリッキーな条件になると言ったのも 電源供給点と微弱電力しか要しない点の見極めを 普遍的に表現するのが難しいという事です 部品PAD名に'P’をつけると大電力を要すると決めると それようにいちいち部品を直さねばいけないし ネットも変えなければいけません おそらくこんな事は誰もしないでしょう ネット名の先頭数文字によるre−net、サーマルの カスタムセットの方が遥かにスマートで普遍的だと思いますが どうでしょうか? 以降は以前記述した分です 多分に共通するものも あると思いますが ご容赦のほどを! 確認作業としてパターンとネットリストの照合 部品番号シルクの有無 シルクとレジスト開口部の干渉の有無 その他いろいろ あります reーnetをはずした状態で結線終了の文字が 画面上部に出ていればパターンは総て ひけていますが 例えば 部品を一個消した場合CADデータベース内の ネットリストも削除部品がないネットになっています 間違って削除した部品があるかどうかをチェックするためにも DRCプロセスー>ネット比較を使い HDにあるネットリストファイルとCADデータから 逆ネットとして取り出したネットリストを比較させます 部品を間違ってでも わざとでも削除すると マウスカーソルがシステムカーソルに戻った状態で 部品の数に増減があった事 ネットを持ったPAD数に増減があった事を ラッツネット数の変化 部品に取り付け穴に含まれていれば取り付け穴数の変化等を BEEP音とともに知らせてくれます これは逆に部品を作っていく途中には煩わしいものです 時々 データベースにネットが無い状態ではこれらを キャンセルするように 作者に言おうかと何度も思いましたが 止めました それはチェック機能やその他の機能は普偏的でなければいけないという 著者の考えがあったからです これは今でも正しいと思います 部品を削除するとデータベース内ネットリストから 該当部品が削除される件は 不便だから止めてくれと 思われる向きもあろうかと思いますが これはこれで使える時もあります 亀の子基板を最初ひとつの画面で設計を進め 後で分割する際に片方を消すだけでその分の ネットリストも消えますので 使い方次第で便利なものです ちなみに パターンデータ等を消すとその分は消去バッファに 入りますが パターン引き回しの過程でわざと消去バッファに 入れ あとでそれを呼び出すという ハイリスクな 方法もあります でもこれは一度CADを終了させるとバッファの中身は 消されるので お進め出来ません CAM/DRCにいろいろなコマンドがあり その内容は以前に説明してあります EASY DRCでは反応しない項目ですが ひげCHECKはおもしろいかも知れません パターンの端がPAD、VIAに接してないと マークをつけるものですが 基板検査で不安がられる 要素ではありますのでチェックされる事をすすめます 他にパターンにレジストが被さらない場所を捜したり レジスト開口部同志が近接して半田漕をとうしたとき ブリッジする可能性のある場所を捜したり 内層サーマルに逃げランドが食い込んでいる場所を見つける コマンドがあります これからも要望を組み入れ充実していくでしょうから 皆さんも要求を出さなければいけません お金を出す方、大声を出す方へCADの方向性が流れていく 傾向にありますから ところでDRCはどういう考え方で行われているのでしょう 著者の考えではおそらく次のとうりです データベース内のネットリストで部品PADのネット定義を 再設定し直す ネットリストにもとずきパターンをなぞっていきパターンも ネット定義を再設定しなおす パターンをなぞりながら そのネット毎に設定されている GAP値にもとずき隣接パターンとの沿面距離を計算し GAP値が確保されている事を確認していく ちなみにデータベースの頭にはネット毎に ラインーライン間GAP値 ラインーランド間GAP値 ランドーランド間GAP値 他 を記録しているテーブルがあります DRCやパターンをひきまわす際はこれを参照しています これは逆にいうと 層別にはGAP値を変える事が できないという欠点を示しています 事実 現在の版ではできないのです これは 他社CADに劣る点です でもこれは要望があれば すぐ改善できる項目です 著者も以前 この対応を要望しました データベースのオプションを使い内層パターンに 特別のGAP値を設定する手段を考えています 現在パターン毎にタイムスタンプがありますが これはデータベースのオプションを使っています ここにGAP値も追加し DRCプロセスにそれを 認識させればOKです さて内層接続の確認ですがこれはパターン層の接続確認とは 別物です パターン層からの接続確認ではとりあえずそのPAD、VIAが 内層にサーマルがセットされていれば電気接続されていると 解釈されて ラッツネットの発生もキャンセルされます パターン層からの接続確認の追い込みはここまでです 次に内層から見ます 内層はあるサーマルからグリッドの半分のピッチでドットを 四方に打っていきます このドットは内層外形線、分割線、このほかPAD、VIAの 内層クリアランス、取り付け穴の内層クリアランスがあると ドットの発生は止まります そしてそのドットの隣にドットが打てるポイントがあれば そこに進んでいきます まあ'五目ならべ'みたいなもんです ドットが打てなくなったらそれで終わりです その間にすべての同ネットサーマルにドットが行き渡れば 浮きサーマルは無いという事です もし 違うネットのサーマルにドットが打たれれば エラーサーマルという認識です どうしても内層サーマルで接続できない場合 外層パターンで接続する事を考えてください 接続できたら その部分のサーマルをはずします また離れ小島になってしまった内層サーマルも 外層で接続していればドット 内層メーズは行きます おおよそDRCの考え方はこのとうりです では0。0001mmのパターンで接続した場合どうなるか パターンとしては繋がっているが フィルムイメージでは 絵にならない場合 DRCでエラーとして 判断されますので ご安心を! 最初に戻る
  •