FAQ1
最初に戻る
たまたまメーラーの送信箱にあったDREAMに関しての
質問に対する解答事項を列挙してみました
整理しようかと思ったけど内容が多岐に渡るうえ
そのまま記述したほうが行間の意も伝わると考え
そのままコピーしました
参考にされてください
>
>私の仕事はすでにあるパターンに追加配線するのですが、
>顧客からのネットリストを読ませた後で、RENET++でネットを
>追加しましたが、内層に接続している部品パッドが未定義パッドとして
>残り、GNDとかVDDのネットリストに追加されません。
>これはどの様に処理するのでしょうか? 追加ネットはzNET****として
>分離するのですが、GND1層に接続されています。
>パッドネームを変えるツールバーからネットも変更できるはずだと思いますが、
>実際には使えません。
作業手順として
既存のデータに対して 新規ネットを読ませる
(ネットをDREAMで追加するのは込みとして)
その時点でネットリストに記載されている部品PADには
ネット名が出ていますよね!?
内層に接続されるべき部品PADが未定義なら ネットリストか
DREAMでのネット追加作業に間違いがあります
DREAMの追加作業は慣れるまで止めて
ネットリストを完全なものにして 読み込んでみたらどうでしょう
追加ネットはzNET***...という事はパターンを引いて
逆ネットを発生させたという事ですね
GND1に接続しているという事は そのPADが以前GND層に
つながっていたか GND1にPAD_LAYER_SWが入っている
データ、部品をコピーして使ったのでしょう
サーマルプロセスで一度全てのサーマルを解除するか
GND1のコンボBOXから zNET***を削除するか
やりやすい方をしてください
既にネットがあれば ’2’ アイコン(PAD名を変える)でネット名は変
えられます
但し 重複してもエラーチェックはしないので注意してください
>
>あと配線を終えた線をレイヤー変更するのにネット単位の選択はできるのでしょ
>うか?
データを選択するフィルターにネットは無いので
ご希望の処理は出来ません
ネット単位という事は 同じネットは同じ層しかパターンが
存在しないと考えて良いのですか?
一つの方法として 希望するパターンの一本を選択します
その状態で キーボード の Aを押すと 接続しているパターンを全て
選択状態にしてくれます
この機能を使い 層間移動させる際 一部のパターンを選択させれば
そのパターンすべてを任意の層に移動出来ます
>
>あと大きなパッドと小さいパッドが同心円上にたくさん並んでいる部分で
>小さいパッドが選択できません。 大きい方に引き込まれてしまい、パッド番号で
>選択できるかと思ったのですが、それもうまく無いようです。
>ラフに選択できるのは善し悪しですね。 とても便利な機能なのですが。
やった事がないので詳しくはわかりません
キーの 無変換 ボタンはとても引き込み範囲が小さいので
ラインの修正でこれを使いながらカーソルを引き込むとかで
どうですか
>
>ネットリストですが、最初に顧客からもらったのはEXCELファイルでした。
>その接続表からドリームのネットリストに変換しました。
>このネットリストは240ピンのソケットが二つ分だけで416あります。
>リレーとかパスコンとか元ボードのデータを後から自動発生させたのですが、
>じつは最初に読ませた416のネットは未配線です。追加ネットで2000近くに
>なるのですが、ネットリストに出るのは部品のパッドだけですよね。
>VIAにも逆ネットでネットは付きますが、NETLIST.REVには当然残
>りません。
>最初の416あるネットのネット名を変更して読ませるのは良いとして、
>最初の逆ネットセーブでのネットリストでGND1とかVDD1のネットが分割
>されて
>出ると対処の仕方がわかりません。
添付ファイルにNET_REV.COMを入れました
4つ同じフォルダーに入れて これを実行すると
NETLIST.REVファイルのVDD1&**の&以降を纏めて
NET.LSTを作ります
又 EXCELから変換したネットとこのネットをエデターでひとつにして
NET_SORT4.COMを実行すると
ひとつのNET.LSTを作ります
但し ネット名が同じだとひとつのネット名に集約します
>元データはガーバー合成でできていたので、全ランドの抜きを反転で作って、
>あとからポジデータ(サーマルならX、ベタ接続ならパッド)を追加するという方法
>だったのですが...
>
>正直の所2000のネットリストの内の大半は部品間接続ではありません。
>ラインがパッドの代わりについている所は全てネットが出てしまいました。
部品の意味するところが不明ですが 結線の両端には
部品に相当するネット認識するものをおかないと
ネットの意味が無いですよね?!
>
>正しいドリームの使い方はなかなか難しいです。
>部品タイプもLIBMAKEしただけだと全部COMPになっているし、
REF,COMP,SHAPEは全部人間が設定する必要があります
その上で任意のフォルダーにセーブして管理してください
>右ドラッグでパーツ登録も少し大きいデータではできませんでした。
出来ると思うけど サンプルを送ってください
シルクでコメントを入れてくれればいいですが
>一番困るのはSUBレーヤーでは部品編集に入れないのでシルクを
>部品にした場合は最初に選択するしかない事です。
PADを含んでいれば シルクラインをつかんで部品編集に入れます
シルク文字は入れません
「WAVEに対するメール」
真っ先にCADで実現出来ること
インピーダンスの計算式は必要があれば送ります
Aー>Bまでパターンをなぞって行くとします
0.1mm刻みとします
その箇所での最大パターン幅を求めれば
インピーダンスが出ます
それを0.1mm刻みで求めていきます
当然 同じ線幅ならインピーダンスは変化しません
べたなどでパターン幅に変化が生じるとインピーダンスは
変化します
パターンの曲がり角では進行方向に対してパターン幅がわずかに増えます
それによってインピーダンスが変化します
これらインピーダンスの変化が信号の反射を生じさせます
数量的にこれらの変化を何らかのグラフ表示させることは
可能でしょう
そのグラフを見た上での判断は人間が下す事ですね
そこに個人の能力の差が出ますけど そうじゃないと張り合いもないので
グラフの判断基準はその他の要素で変わっていくでしょうから
○×の判断はCADで一概にすべきではないと思います
下に今日お客に送ったノイズに関する自分の見解を
付けます
参考になれば良いのですが
>
>@基板層数
>A穴数
>B基板面積
>C部品面積
>D部品搭載率
>
>
>@ABまでは特に問題はありませんが、
>最終的にはDから、ターゲットとなる
>基板に部品がのり過ぎてはいないか、
>または、あまりにも部品が
>混雑しているがため、ノイズが
>発生しやすいのではないか等を、客先が
>判断する目安にしたいのだと思います。
>
>
>そこで、中谷さんにお伺いしたいのですが、
>上のような数値を算出してから、実装可能・
>不可能をご判断されているのか、または、
>基板に対する部品搭載率が何割だったら、
>妥当なのかを判断基準にされているのかどうかを
>教えていただきたく、宜しくお願いいたします。
>
部品搭載率などの計算はしていません
基板を覆うように部品が両面についていても
基板の仕様や実際のパターンの引き出し具合で
実装可能であったり不可能であったりします
例えば 部品搭載率が30%としても
大事なパターンに必要な対策が施されていなければ
多分使い物にならないでしょう
お問い合わせの趣旨は どうしたらノイズに強い基板に
なるかそのための目安を知りたいという事でしょう
確かに 誰でも解かる客観的な数値で判断できれば
一番良いと思うのですが 逆にそうゆうのがあれば
もう周知の事実として あえてこの場で問われる事は
ないと考えます
さて ノイズをどう定義すべきでしょうか?
あくまで自分の考えに基ずいて話を進めますが
ノイズとは本来必要としない信号を指すと考えます
だから 隣のパターンには適正な信号でも
自分のパターンに流れればそれはノイズです
ノイズの発生源として
1外来電磁界による想定外の信号誘起
2隣接パターンからの誘導
3自己パターン内の反射
4ノイズ発生源からの誘導による信号誘起 などあります
1基板の外に繋がるケーブルは良くも悪くもアンテナになりますから
極端な話100VACケーブルの周りを沿わせれば
60Hzのハムノイズが乗るでしょう
又 いろんな機械の発する電磁波をひろってくるので
これを除去するには本来必要とする信号の周波数帯のみを
通過させるバンドパスフィルターを使う
信号電圧より高い電位信号を止めるフィルターを使う
などの処理が必要だろうと思います
DSUBコネクタなどの内層べたを抜く処理は
外来の高周波ノイズを物理的な距離を確保して
内部に入れない為です
しかし いろんな制約で100%条件を満たすのは難しいと
思います
(DSUBの信号線に乗ってきた高周波ノイズはパターンを
伝って入ってきますね)
2隣接パターンの誘導
俗にクロストークノイズと言われるものですが
これには2種類あります
順方向クロストークと逆方向クロストークです
これで今まで特に言われているのが逆方向クロストークで
すがこれを防ぐ一番オーソドックスな方法は
パターン間隔を離すというものです
パターン間のCが減りますから それだけ誘導しなくなります
アンテナは何かというと 信号線と 大地というGNDの間に
できているコンデンサーなのはご存知ですか
このコンデンサーのCと信号線のLが共振するととても良いアンテナとなり
効率良く電磁波が放出されます
その状態の時 逆に効率良く電磁波を吸収します
ですから伝送線路としてパターンを作るのは 悪いアンテナを設計するような
ものだと思います
もうひとつ逆方向クロストークを防ぐには
部品配置を考えねばなりません
後で取って付けたような部品配置やパターン引き回しでは
その部分の全体のパターンの流れに逆行するような
パターンが存在しかねません
これは逆方向クロストークになり 他のパターンにお互いに悪影響を
与えますね
3自己パターンの反射
パターンに信号を流すとパターンに電磁界が誘導されます
フレミングの右手、左手の法則のようなものです
その時 パターンは物理的に延々と接続されていますが
電磁界で見れば超小型のトランスを無数にくっつけているような
もので帰りのパターンが形成されようとしています
その時 運良く帰路に出来る銅箔が近くにあると(Zo=50Ωの距離にある
という意味)
そこに帰りの信号が流れます
(この信号は目的地まで行って帰ってきた信号ではありませんよ)
その時 インピーダンスはマッチングしたと言います
信号電圧は増えも減りもせず(Zoは一定)次の超小型トランスに受け渡され
ます
さてこのトランスでは帰路にすべきパターンが見つからず
探し回ってZo=100Ωで確保しました
この時信号はどうなるかというと反射して帰る分とそのまま突っ込もうという
信号に
分かれるのでこの時点で信号電位は変化します
これがノイズの発生源になります
4ノイズ発生源からの誘導による信号誘起
主にDCDCのように高周波を発生させる部品やACラインなどが
同じ基板に同居する場合ですが
DCDCの場合はこれから放射する高周波ノイズを外に拡散しないため
実装面をシールドします
出来るなら近くに他の部品を置かないことです
ACラインからのハムノイズはノイズエネルギーが大きいので
押さえ込まず なるべくそこから離れる事が肝心です
PS
これらは全てではありません
とりあえず思う事を書いてみました
>
>ネットリストはまだ七転八倒しています。
>
気にはしていましたが そうですか
送ったソフトは使い方が解からなかったでしょうか?
それとも今の問題を解決するのとは趣旨が違ったでしょうか?
>それよりも私の所ではドリームからのプリントができません。
>これは購入前から覚悟していましたが、やっぱり不便ですね。
>プリンターはHP DJ500を入れました。
>HPGLのプリント方法は中谷さんのホームページを参考にしましたが、
>DXFに変換するよりはガーバーエディターでプリントする方がメリットが大き
>いようです。
>
印刷は問題ないと思いますがHPGLはやはりそれのドライバーを印刷ドライ
バーとして
設定すれば良いのでは?
自分の環境ではペンプロを使わないでの 的確な返事が出来ません
>ガーバーインしてできた0ライン(本来はパッド属性)をパッドに変換したいの
>ですが、
>TOP1とBOT1の両方にコピーしてパッドにしてからALLCHANGEで
>変えるのが
>正解か、ラインをスクリプト処理してパッドに置き換えるか考えています。
>
0ラインをPADに変換するのは自分が既に作っています
小さいサンプルをくれれば それに合うように調整してみますよ
但し 今すぐは無理かな 1,2日は時間が欲しいですね
>ドリームでLIBLOADしたデータを右ドラッグ編集して、編集を終了する時に
>別名で保存する方法はあるのでしょうか?
右ドラッグ>右ドラッグで部品セーブコマンドがあるので
そのさい名前を変えてみれば?
編集の上が 名前を変えるコマンドなのでそれで変えてみればどうですか?
>
>ネットリストは試行錯誤していますが、ドリームはRENET++では
>DRCがかからないようですね。 ロードした時に新しいエラーを発見して
NET > ALLNETINIT を実行しないといけません
追加ネットのGAPは0.0001mmです
>それの対処に追われています。 正直のところプロテルでは手をつけずに
>済んだ所がほとんど部品に置き換わってしまいました。エラーを無くそうと
>するとどうしてもパッドにしなくてはいけないのでしょうか?
現物を見ないと判断つきませんね
>
>そちら配線禁止領域の問題もお尋ねしたいのですが、 今のところ
>ネットリストの処理で手いっぱいです。
サブにSTOPU,STOPL層があります
これがパターン禁止を示す層です この層に0.0001mmで
線を引いてくれればパターン禁止です
>
>いつもお手数をおかけしますが、良いアイデアがあれば教えてください。
具体例がわからないと アドバイスも出来ないのが実際のところですね
>
>ネットは顧客のネットで配線してそれからNETUNDEFしてRENET++で
>NETLST.REVに落とす事にしました。 先に逆ネットを作りネットリストを
>マージする方法はラインとパッドで構成されたコネクタにネット名がすでにある
>ので、
>おかしくなるようです。
既にPADにネットがあっても
ネットロードすれば それらはキャンセルされ
新しいネットに入れ替わると思いますが?
>
>今 データをセーブする時に”マイナスのデータがあります”と言うメッセージが
>出るのですが、この原因はなんでしょうか?とにかくセーブしています。
読んで字のごとく マイナスデータがあるのです
つまりデータ(部品も含め)を移動させたりして
気がつかないうちにCADの表示外に何かしらのデータが
飛び出してしまったのです
セーブしてもマイナスデータは保存されます
通常の手段で読み込む際に消されます
不安なら LIBLOADで読み上げで任意の場所に
置いてみてください
但し その際ネット認識はちゃらになります
>
>昨日頂いたメールの部品作成の右ドラッグで部品名変更は私の部品が大きすぎる
>らしく、
>パーツにセーブされてもエラーで使えませんでした。
確か2000ピンか4000ピンまで1個の部品PADとして持てると
聞きましたが それ以上にありますか?
>
>本題の内層分割ですが、GND1層を3つの領域に切り分けて、VS1,
>VS3、GNDの
>部分に分けたいのですが、DRCのメイズチェックは色が領域別に分かれていな
>いので
>ちゃんと出来ていないと思います。 GND2層はスリットできるのでしょうか?
>DRCにはスリットがあるのですが、サーマルプロセスのボタンにはGND2の
>スリットは
>ありません。 このスリットと言うのは内層分割でなくて、ラインを電源層に埋
>め込む事
>でしょうか? 内層分割は単に電源層を1mm程度のラインで閉じた平面を作るだけ
>でよいのでしょうか???
スリットとは例えばVDD1に引いた信号線を内層合成したように
加工する処理ですが 使わないほうが良いです
内層分割はVDD,GND各層で適当な線幅で引いてくれれば良いです
もちろん内層外形も忘れないようにしてください
内層フィルムを見た事はあると思いますが
そのとうりに作れば良いのです
メーズチェックで色が分かれないのは どこかがおかしいのです
ここら辺はよく出来ています
自分がPROTELを使わない理由のひとつです
ネットプロセスでラッツカラーを変えて
ステータスの真ん中下側に RATS ID COLORがあるので
チェックをいれます
内層をフィルムイメージで見ると
ラッツカラーで孔が表示されるので
内層分割に便利です
普段はこれを使います
他に 自動サーマルも使います
>
>ドリームで例外が発生したのでバックアップからロードしてくださいの
>メッセージが出たので最新のバックアップから戻しましたが、
>部品編集に入ろうとするとやはり同じ事が起きます。
>
>部品セーブのパーツのピン数は512ですが、リミットは総データ数が2000では
>ないでしょうか?ラインとかレジストとかがあるので2000は超えていると思
>います。
自分はそこまで巨大な部品は作ってないのでなんとも言えませんね
とりあえず部品を分割してやってみればどうでしょう
それでハングアップしなければ原因はそれですね
>
>プロテル99SEは内層分割はネット単位でできるはずですが、そのあたりは
>使い方次第ですね。 私のようにガーバーエディターにネットリストが付いて
>早く配線が出来れば良いのであれば早くきれいに配線できるソフトが良いのです。
>
DREAMの内層分割は同心円の形状でも可能なのが良いです
又 ネット指定で一括でサーマル発生も出来ますよ
>まず マイナスデータを探して消してしまおうと思います。
>でもマイナスになる原因がわかりません。基板の中心を原点に持っているので
>確かに、相対座標的にはマイナスですが、全てガーバーインから切り出しですから、
>絶対座標では+254mmになっているはずです。
LIBLOADで読み上げればマイナスデータはすぐわかります
もしくはデータベースを見ていけばわかるかもしれませんが
日が暮れますね
おかしいですね
データベースを送ってくれませんか
解かる範囲で見てみます
>
>マイナスデータの部品は98個もあります。
>でもこれは使っている部品数よりもかなり多いのです。
>パーツリストを添付しますが、ピン数も最大で1024になっていました。
>
>WSログファイルも消してみましたが、あまり効果はないようです。
>ネットをいじくっている間におかしくなったようなので、全部部品を
>入れ替えすればなんとかなるとおもいますが、LIBLOADがすでに
>ハングするようなので確認できませんでした。
>
>
>ドリームので等長配線をしているのですが、
>ネットを入れずに配線して逆ネットでネット長を出しました。
>配線をドラッグして出てくる配線長と、A.DRCで出てくる
>ネット長で5mm位差があります(A.DRCの方が短いです。)
>NETLEN.LSTはネット名と長さしか出ないので使っていません。
>ノードが出るのはA.DRCのNET.LENだけでしょうか?
>前にデモを使った時はインターネットエクスプローラーが開いたと
>思ったのですが、今はメモ帳が開きます。
POPUPコマンドに
ライン長測定
を入れてこれを使ってみてください
>
>インテックヘルプでは配線長はMDカーソル時にネットのある
>パッドをクリックすれば、タスクバーに表示されるはずなのですが、
>配線は点滅しますが、情報は出ません。
>
>以前使った時はSTATUSのネット長をセットすれば、±が出ましたが、
>今はでません。 配線前にネットを入れた時だけ使えるのでしょうか?
>
環境選定のDRAWPICKのチェックが入っていると出ないと思います
ネットは定義しておいてください
>
>右ドラッグで選択したオブジェクトをコピーして貼り付ける時に
>XY移動だけでなく角度を変えたいのですが、
>移動の時はkのキーで回転するのですが、コピーでは出来ないのでしょうか?
出来ました
>
>アーク変換はリスクが高いコマンドだとは思っていましたが、
>アーク消去コネクトが効かない時があります。
>等長で正方形にしてアークをかけ消去コネクトで元に戻るか試しました。
>結果は悲惨で、0ラインだけ残りました。
アークとアークの間に直線が残っていれば復元できるのではないですか
>
>ポリゴンをかけるコマンドでネット指定なしでポリゴンをかけることは
>可能でしょうか? ネットはUNDEFで消してある状態です。
ネット未定義の簡易フィルは出来ます(コマンドあり)
でもショートの原因になるので
ネットを設定してからフィルを実行したほうが良いです
>
>昨日教えていただいた、DRAWPICKをONにしても配線長が
>出ないのですが、RENET++でネットが付いていても
>配線完了と認識してしまっているのかもしれません。
きちんとしたNET.LSTを作り ネットロードしてみてください
逆ネットセーブで現状のネットを作り それをロードすればいいです
>
>NET++でネットを追加しようとしたらドリームのウィンドウが閉じてしまって、
>バックアップから戻しました。 そろそろガーバーアウトできる状態に近づいた
>のであまりクラッシュさせたくありません。 なんとか 安全策で乗り切りたいです。
>Line_Length_chkコマンドの使い方は何処を見ればよいのでしょう?
もしかしたらマニュアルにないかも
コマンドを選択するとき 簡単なHELPが画面上部に出ませんか?
>またアーク変換したラインに対して配線長をオンラインで確認できるのでしょうか?
パターンをピックした瞬間に画面上部に出ます
ガーバー出力
DREAMデータベースが
D:\DREA\ABC\*****.DRMの場合
ガーバーはD:\DREAM\ABC\GABERに作られると思います
自分の設定は全てのデータベースを
D:\DREAM\にいれています
よってガーバーはD:\DREAM\GABER\に作られます
特に不便はありませんのでこうしています
未接続PADの削除
ツールバー > 削除 > 無駄な内層PADの削除 です
未接続PADのLAYERSWをOFFにします
版は昔(4年前)から表示は変わりません
内容は随時変わってはいますが
問い合わせのコマンドは昔から変わっていません
おそらく お互いの考えの行き違いか 操作の不慣れか
どちらかだと思いますよ
>パッドの削除機能がガーバーアウトの時でなく、
>CAD上にあるというのは初めてです。
基本的にこのメーカーのCADはデータベースとガーバーデータは
同じものと考えてください
違うのは長方形PADはCADではフラッシュデータみたいな感じですが
ガーバーでは角ラインの描画ぐらいです
まあ 好みでしょうが この方が安心できます
昔 CADLUSを使っていたころ 塗り潰しもデータベースは
多角形の囲みで ガーバー出力時にラインによる塗り潰しの変換していました
が
時々バグもあり 不安でした
画面で見れるデータ=ガーバーデータなので良いと思っています
>
>ところでラインをドラッグして等長配線のブロックを作る機能は
>90度のライン以外ではできないのでしょうか?
おそらくそうでしょう
自分はその機能を使っていません
>先日コピーコマンドで回転したいと思ったのはこれが原因です。
>でも移動で回転できて、コピーの移動中に回転できないのは
>どうも理解できません。
コピーもコピーコマンドから入る方法と
選択して右ドラッグからコピーに入る方法がありますが
やれることは微妙に違います
両方で試してください
>
>あと一括ピン番号発生は検図データを作るのに便利な機能なのですが、
>場合によっては鏡文字が出てきます。 そうで無い事もあります。
>
>ネット単位でGNDに一括接続で、思ってもいなかった部品の未定義部に
>サーマルが出て消すのに苦労しました。
サーマルコマンドでVDD1,GND1..のコンボBOXに
現れるネットをピックすると それがどこにあるか解かるので
個別にサーマルを解除するか
全てのサーマルを解除して
新たにセットするか
自動サーマルも良いし...
>
>ポリゴンの発生は電気層でないとできないのでしょうか?
>私などはロゴマークの塗りつぶしをポリゴンでしたい方なのですが、
>無理でしょうか?
いやー そうでもないですよ
出来ると思うけど
>
>未定義のデータを残したまま仕事を進めるか、悩んでいます。
>未定義データを無くすと、ネットリストは3000を超えてしまいます。
>未定義データがあると色々トラブルが出そうなので嫌ですが、
>穴が15000のボードデータを部品化するのは時間がかかりすぎます。
データを見ないとなんともですね...
>
>先日教えていただいたInner Pad Reductionですが、
>確かにCAD上では使用していないレーヤーは無くなりますが、
>配線が入っていないパッドはなくなりません。
>配線が入っている内層パッドのみを残して未接続パッドを除去する
>コマンドは無いのでしょうか?
INNER...を実行したら 全データを選択します
その際 Shift + P で全データを選択します
それでOKにすれば 該当PAD,VIAに白いドットが付きながら
逐次処理をしていきます
これでTOP2..からの内層VIA、PADでパターンが
繋がっていないものはLAYERSWがOFFになります
Shift+P は基板の全データを移動したり消したりするときにも
使えます
>
>HOLE SEATコマンドでドリルの穴図が画面に出来ますが、
>ガーバーデータに落としてもANAZU.GABの読み出しでは
>データがありません。 何か特別にする事があるのでしょうか?
簡易ガーバー入力の下に孔図ガーバー入力があります
これで孔図が読めます
もし寸法線も出したいときは
元のデータに於いてサイズ層のデータ(LIB&LINE)を
HOLE層にコピーしておけば大丈夫です
再度HOLE SEATを作成するとコピーしたサイズデータは
消去されます
>
>部品概念がまだ良く分かっていません。
>ネットリストは部品でパッドのみに付くのは解るのですが、
>部品化するのにセレクトしてセーブするとDRMファイルにできますが、
>LIBMAKEして部品化したものはLIBLOADできるファイルに
>簡単に出来ないものでしょうか?
物凄く簡単です
どんな手段でもいいから部品にします
それを右ドラッグしてポップアップメニューが出るので
その状態でさらに右に移動するともうひとつポップアップメニューが出ます
その真ん中あたりに部品セーブがあるのでそれで任意のフォルダーにセーブし
てください
それは当然LIBLOADで読めます
LIBLOADはファイルサイズに
>制限はないようですが、PARTSは1000を越えるとだめみたいです。
>(パッド、ライン、シルク等を含めて)
PARTSコマンドでは1000を超えると部品にならないという意味でしょ
うか?
>
>配線作業はドリームはすごく早くできるのですが、データの再利用で
>別のファイルからコピーして持ってくるとか、ガーバーを途中で足すとかは
>思ったよりも苦労します。
データの再利用に関して言えば プロテルよりは相当良いと思います
プロテルには再利用という考えはないのではという気もしますが
考え方ですが DREAMでは データを 部品という塊と 個々のVIA、
ラインを
ネットリストという因子で結びつけています
データの再利用で言えば 定石パターンがあればそれをLIBLOADで
取り込み 該当部分におきます
あとは ネットリストと矛盾しないように部品番号、PAD名、結線を修正し
て
ネットを読みます きちんと最後まで読めば問題がないので
未結線部分を繋げばいいでしょう
LOBLOADで読んだ時点でBEEP音がしても
目視で結線が間違いなければ ネットプロセス > REーCONECT で
VIA、ラインのネット定義が再設定されるので
その時点で読み込んだデータは本来のデータと同化されます
ガーバーの場合一度DREAMデータにしてセーブしておきます
その後LIBLOADで読み込めば後は同じですね
でも もうプロテルは使えなくなりました。
>たった2ヶ月で指がドリーム化してしまいました。
あっはっは そうですか 面白い言い方をしますね!
今年の終わり頃には今日のメールの不満点はすべて解消していると
思いますよ
----------------------------------------------------------------------
-----
ところで近いうちにWAVEへ行くことになりそうです
CADの仕様打ち合わせです
そこでパターンの曲がり方でのインピーダンスの変化を
CADで表示させることが一つののテーマなのですが
何か良いアイデアはありませんか
一波長の1/20以内で曲がる場合1.5倍になるとか...
なんとなく概念ではわかるのですが
プログラムで表現するのは難しいですね
正確なものでなくてもいいので
傾向がわかるようなものがあればお願いします
>
>ティアドロップするとネット長は長くなりますが、電気長は
>どの程度伸びるでしょうか?
>
>中谷さんはここはご存知ですか?
残念ながら知りません
印刷に関しては win95では自分の環境でも
出来なかったです
NTなら出来るといわれNTに入れ替えやっと印刷できた
覚えがあります
W98でも出来ましたしME、2000でも
自分の環境では問題ないですね
確かに他のVIWERを使うようなら自分もDREAMは
使わなかったでしょうね
アクロバットでは印刷出来ませんか?
アクロバットに出せるならプリンターの問題だし
アクロバットにも出ないならドライバーの問題
若しくはCAD−>ドライバーの問題ですね
DREAMのバグ取りリストもそれなりに貯まっています
いつかは手をつけてもらいたいと考えていますが...
部品に関して言えば 1600ピンのBGAは使えました
まあ PARTSコマンドで部品を作り
LOBLOADできたというレベルです
近い将来このような部品も使わざるを得なくなるかもしれません
秘密漏洩にあたらない範囲でサンプルを送ってもらえると
***さんに対して改善の説得資料になります
>
>ドリームに行かれるのなら一つ阿出川氏にお伝えください。
>
>私の所ではHP DJ500を使っていますが、プリントができません。
>Windowsのラスタードライバーを使っているので、他の全ての
>アプリからはプリントできています。
>CADの基本は作画以外で重要なのは検証です。
>現在プリントはガーバーデータに落としてからLavenirのView
>Masterで
>行っていますが、とても不便です。
>このあたりを改善しないと商品としては売れないでしょう。
>マニュアルが検索できないのも致命的です。
>中谷さんがいなければ、私などドリームを捨てていたかも知れません。
>
>プロテルのように何でも付いていて何も使えないCADにして欲しくはありません。
>
DXFインはちゃんと機能しています
DXFファイル名は適当に変えてもらって構いません
DXFの種類は AUTOCAD R12タイプです
若しくは JWWのDXFフォーマットです
それ以外は対応していません
AUTOCADをお持ちなら 版を変えて再セーブできます
又は CADプロテクトキーによってDXFを扱えないように
制限を加えているかもしれません
そのような版もあると聞いた事があります
プロテクトキーとはLPTソケットに差し込んでいるものです
以前 伊井野さんは ドングリ?とか表現していたものです
>
>ドリームでのDXFインの方法を教えて下さい。
>ファイルはFILE.DXFをドリームのフォルダー直下に
>コピーして取り込みを試みましたが、データは入ってきませんでした。
>機械CAD2種類でチェックしましたが、データは読めています。
>
>DXFインはコマンドとして使えるのでしょうか?
>一応取り込みレーヤーはWORK2にしています。
>
>よろしくご教示お願い致します。
>
ブラインド若しくはビルドアップについて
自分の例を基に説明します
自分は4層基板で使っています
VIAの層構成は
TOP1<>TOP2
TOP2<>BOT2
BOT2<>BOT1
です
これは6層になっても基本は変わりません
具体的なPADLAYERは
例えばTOP1、TOP2の二つにチェックを入れるのみです
VIAを打つ際 エラーメッセージが出ますが
それは無視します
(層が無いとかいうメッセージです)
目視でパターンを追っていて 確かに繋がっているとき
逆ネットを実行すれば確かにつながっています
これは信用できます
よくやる間違いで BOT2<>BOT1のVIAから
TOP2でパターンを引き出すと
ネットとして接続にはなりません
他に注意点として
TOP2<>BOT2 のVIAの孔径部分に
かかるようにTOP1やBOT1のパターンのコーナーが
かかると 内層接続エラーとして BEEP音がありますが
気にしないで良いです
DREAM標準のBULINDコマンドは
バグがあるので使いません
ガーバー出力はなんの問題もなく全ての層に渡って出力できます
さて NC出力はこのままでは全VIAを一度に出力するので
添付ファイルを使って層単位で切り出します
孔図面が欲しいときは この切り出したデータを使います
TOP2<>BOT2のVIAにレジスト設定すると
フィルムイメージでは見えませんがガーバーでは出力されます
D.LISTのVIA表示は不完全です
DATALIST.LSTの一覧出力はこのケースでは
確認していませんが おそらく不完全じゃないかと思っています
DREAMのテキストセーブのデータベースから
LAYERSW単位でくくり出すソフトを添付します
使い方は
JPERL BULIND.PL です
DREAMのデータベースファイル名を入れると
例えばPAD80000000.DATという
ファイルが出来ます
これはTOP1のみのPADを示します
他 層設定別分だけファイルが作られます
どれがどの層かは 読んで見ればわかります
LIBLOAD > D.LOADで同じ座標値に
入ります
基本的に説明する事はこれしかありません
本番にかかる前に 小さいデータで試してみてください
昨日は休みなので電話をかけました
その後解決しましたか?
もしかして DEMOで読み込みできないという
意味かな?とも後で考えましたが
掃除、洗濯で忙しかったのでそのままになってしまいました
DEMOで読めない場合はCtrl+Shiftで
立ち上げれば容量は3倍になります
でもそれ以上は現在無理だと思います
>すっかり秋ですねえ。寒くていやになります。
>ところでお客さんがドリームのデータが読み込めない、
>と言ってきました。こちらでは問題ないのですが、
>ファイルを読み込もうとするとできない、というの
>ですが原因としては何が考えられるでしょう?
>例えばCONFIG.CFGの値を変更するといい、なんてこと
>ありますかねえ。
>
DEMOの場合CONFIGNT.CFGは強制的に
書き換えられますので#MEMを幾ら変えても
意味はないです
>確か、ほかの人がIEプラスOUTLOOKでやっていて
>質問されて困ったためIEになってしまった気も
>しています。
>復活させてみようかな・という気もしてきますね。
パソコン初心者には MSを信用してはいけないと
話をしています
皆が使っているのが 一番良い訳ではないと
ソフトを責任を取らずに売れる商品にしたのはMSじゃないかと
言ってます(真偽は定かではありませんが)
まあ かなりの変わり者かもしれませんね 自分は!
>ついでにOSも安定しているのがないかなあ、と思ってしまいます。
そうですね WINコンパチで使えないと困るけど
安定しているのが良いですね
マルチタスクじゃなくても 印刷とモデムをバックグラウンドで
こなしてくれれば問題ないですね
>
>しかし、中谷さんの環境って徹底していますね。
自分の環境は自分で守らねばいけないから
同じ失敗でも 自分で選んで納得して失敗するなら
あきらめるけど
人に言われるままに 雰囲気に流させて 失敗するのは
嫌だと思っています
>
>ドリームでライブラリの管理に関してですが
>今は、16文字以内で作っています。
>ところが行数(点数)が増えたために
>最後の方が見られなくなってしまいました。
>とりあえず、フルパスで指定すれば呼び出せる
>のですが、どうやって管理されているので
>しょうか?
最後の方が見れないという意味が不明です
OSの不具合か何かでファイルが一定の量を越すと
表示されなくなるのでしょうか?
コンボboxにスクロールバーが出ないという意味でしょうか?
>会社別にライブラリを作って・・・とも思います
>が、スタートアップ時に呼び出せない、とのこと
>なのでどうしたものかと思案しているところです。
>なにしろ、OS2版ですから・・・・
>なにかいい方法があったら教えてください。
あくまでwinの話ですが...
会社別にフォルダーを分けてそこにライブラリーを
入れています
スタートアップのコマンドでは確か SAMPDIRが
デフォルト設定されていますが
これは通常使っていません
自分のCAD(環境)では SAMPDIRには
D:¥DREAM¥ABC
その下のPASSにも
D:¥DREAM¥ABC
と入れています
これでLOADボタンを押します
上のどちらかの設定がクリアーされてしまうので
もういちど同じ設定をして SETボタンを押します
OS/2は午後少しいじって見ましたが
何も変えていないので コマンド窓が画面上に出てしまう現象が
直る訳もなく コマンドの中身とか見ていました
インピーダンスをCADに取り入れたいと言われ
その後良いアイデアを思いついたので
阿出川さんに伝えました
チェッカーの技術を必要とするものですが
べた処理を含めたパターンの太さを計測し それに対する
インピーダンスの変化をグラフ表示するものです
パターンの曲がり方でも 微妙にパターン太さが変わるので
使えると思います
はじめまして
岡谷工業試験場 担当様
箕輪町でプリント基板のパターン設計をしているものです
工業試験場のHPを見ていまして
平成8年度の研究テーマに
デジタル回路のノイズ対策
(正確なタイトルは忘れましたがこのような趣旨でした)
がありました
この研究結果というのは閲覧出来るものなのでしょうか?
昨今の基板では インピーダンス制御やEMC設計が
重要となっています
ある程度は座学で学んではいますが
実地ではこうなるだろうという見込みで仕事をしていて
うまくいったり ?だったりします
何かしらの目安になればと思っています
上返事無し
現在 これよりも価値のありそうな文献を入手しました
今それの自己への消化に努めています
>DXFを他の機械CADで変換して読めるようになりました。
AUTOCAD R12ならDREAMでDXFインできます
DXFインはちゃんと機能しています
DXFファイル名は適当に変えてもらって構いません
DXFの種類は AUTOCAD R12タイプです
若しくは JWWのDXFフォーマットです
それ以外は対応していません
AUTOCADをお持ちなら 版を変えて再セーブできます
又は CADプロテクトキーによってDXFを扱えないように
制限を加えているかもしれません
そのような版もあると聞いた事があります
プロテクトキーとはLPTソケットに差し込んでいるものです
>
>ドリームでのDXFインの方法を教えて下さい。
>ファイルはFILE.DXFをドリームのフォルダー直下に
>コピーして取り込みを試みましたが、データは入ってきませんでした。
>機械CAD2種類でチェックしましたが、データは読めています。
>
>DXFインはコマンドとして使えるのでしょうか?
>一応取り込みレーヤーはWORK2にしています。
部品に文字を入れる件 問い合わせのとうり部品解除すると
線だけのデータになります
PROTELとは違い 属性はネストしません
あくまで直線上にデータ群が並び
LISからはじまり LIEで終わる括りがLIBです
そのなかにPADがあれば部品です
無ければLIBです メイン層にあればフィルと認識する場合もあります
線の組み合わせで文字のように見えれば おそらくそれは文字列です
良いか悪いか別として そのようになっています
BGAに限らず 孔径が0以上でTOPとBOTでPAD径が違う場合
それを部品にしてミラー反転(部品面搭載部品を半田面搭載に変える)
コマンドが効きません
これは阿出川さんの目の前で実演して納得してくれたので
近いうちに直されると思います
TOPとBOTで同じ径のPADにして大きいほうには
ラインで肉付けする形で逃げています
>
>シルクの件ですが、以前パーツにシルクを取り込んだのですが、
>(LIBMAKEで作った物です)
>LIBRESETでシルクがラインになってしまった覚えがあります。
>プロテルでは属性は変わりませんでした。
>
>今 1.27mmピッチのBGAソケットのパッド径を0.9mmにするか、
>0.8mmにするか悩んでいます。(穴径は仕上がり0.5mmです)
>半田面だけ0.9mmにしようかと思っています。
>ランド切れしても接続すれば良いという考え方もありますが、
>フライングチェッカーは通っているのに半田付けでスルーホールが
>壊れた話も聞いた事があるので無難に逃げようと思っています。
>
>私の所はAcrobat5.0ですが、やはりプリントは変です。
>最近はすべてガーバーアウトの後ハードコピーにしています。
>
最初に戻る