グランドパターン
この絵はグランドパターンを2種類の方法で使い分けしています
どう違うかわかりますか?
よく見れば グランドパターンを電力線として
太いパターンでICに供給しています
またそれを囲む様にグランドプレーンがありますが
それは所々で細い線で繋がっているのみです
まあ 私の解釈が正しいかどうかはわかりません
数ヶ月経てば これは間違っていると判断するかもしれませんが
このように解釈していた時期があったという事です
この絵はどのように解釈するかと言えば
電力線としての太いパターンは信号の帰り道を確保して
その方向を制御している
プレーンはアースとしてグランドの電位を一定にする
につきます
信号の帰りがプレーンを通れば電位は一定にならないではないかと
考える方もいるでしょうが
電流は通りやすい所を選んでいくので細いパターンでしか
繋がっていないプレーンには流れ込まないと考えています
このプレーンは地球のアースからすれば余りに小さすぎますが
地球のアースも宇宙からすると余りに小さいので
相対的にアース効果はあるだろうと考えます
細いパターンで繋がっているので電流は流れませんが
電位を一定にする効果はあると考えます
また EMIに対する効果もあるでしょう
このプレーンの大きさが適切に計算され 問題のRF電流の
周波数に対して うず電流を抑制してくれればいいのですが
このプレーンはそこまで計算されていません
どのように計算するか?
プレーンのあらゆる方向の長さが 問題とする周波数
(奇数高調波)の λ/20にならないようにします
又は λ/4の倍数にならないようにします
この考えが本当に正しいかどうかは解りません
でも それなりの理論で仕事に向かう事は大事で
もしそれが間違っていれば 別の理論を組み立てて
いけばいいことです
そうすれば消去法で 良いものが残るでしょう
お客と話しをした際にも そのような事をテーマに
した覚えがあります
同じ基板でも それなりの理論を持って臨めば
どれがやっても 似たような基板になるだろう
何も理論を持たずにいたら 同じ人がやるにしても
やるたびに 違う基板になるだろうと
それでも過去に確立した理論にいつまでも
しがみつくのは 良くないです
いつでも捨てる覚悟で臨めば 新しいものも見えてくると
思います
自分の話しで恐縮ですが
昔 蒲田の電子工学院の夜間に通っていました
物理の先生が東大から出向していて教えてくれていたのですが
その試験問題が一問しかなく 確か 光の干渉についてだと
思います
すっかり山をはずし 途方にくれたのですが
試験中 自分なりの理論と仮定をたて それから方程式を
つくり 答えを導きました
それで答えはどうかというと
しっかり間違えていましたが 先生が自分の強引な理論を
導いた事の事実のみを評価してくれて 60点をくれ
無事に卒業できた事を覚えています
それがわざわざ東京まで出かけ 2年間夜学に通った成果かなと
つくずく思います
もちろん良い意味でです
自分で考える事を学んだと思います
但し 考えた結果がいつでも正しい訳ではないところが
つらいところではあります
最初に戻る