• 部品を作ろう
  • 部品の作り方は2種類あります また CLーPCB、MMー2のデータがあれば それを読み込めば 自動的にドリームのデータに変換されます これらのCADデータを読み込む時は 特別の呪文は有りません TOOLバー ー> FILE ー> OPEN でそのファイルを 指定すれば良いのです 但し ファイル名の拡張子は 。EV 以外にする必要があります しかし 著者の経験で言わせてもらうと 古いCADで作ったデータは 許せるなら古いCADで 変更作業を行うほうが間違いが少ないと 思います どうしてもドリームで続きの作業をしたいとき 内層サーマル処理は ネットリストから行うようにすべきでしょう また レジスト処理は よく確認される事をお勧めします 部品作成に関して どのCADでもおそらくそれ程 変わらないでしょうが VIAを置き シルク層にそれなりの マークをパターンで描くのが基本です ドリームの場合 このほか 部品原点を示すベースマーク、 部品角度を計算するための パターンをP角度層に一本引く 作業が必要です 但し これらはなくても 構いません お絵かきCADとして 使うなら ベースマーク、P角度パターンは 省略しても良いですが、これを生業にする人は癖になるほど つけたほうが良いとおもいます PAD DEFINE 画面上のアイコン、M/Dカーソルでの右メニューなどに このコマンドがあります このコマンドを実行してみると おもにPADのレジスト、表面径、 穴径、内層PAD等の数値窓、 PADのLAYER SW、下に EASY SETの数値窓が あります スルーホールPADの場合 数値は総てに必要になります 表面径とは TOP1、BOT1のPAD径をいいます 例えば ICのPADを作りたいときは 形状は丸、レジスト径=1。60、表面PAD径=1。40、 穴径=0。80、内層PAD=1。40、内層逃げ=2。00、 内層サーマル内径=1。40、外径=2。00 が 通常使われる値でしょうか?! あと LAYER SWは TOP1、BOT1はチェックを いれます 内層パターンを使う時は その層にチェックをいれます VDD1、GND1に チェックをいれると 内層サーマルを 発生させますが 内層パターンから 下のくだりは後作業で 処理できます この細かい設定窓により 例えばTOP1、BOT1でPAD径を 変えたり、レジスト径を変えることができます 従来のCL−PCBまたはMMー2のレジスト出力は個々のPADに 対して 一括して数値設定をするしか 方法がありませんでしたが このCADでは 一個一個のPAD(VIA)に対して レジストまたは内層等の設定を変えることができます 昔 よく QFPに隠れるVIAのみ レジストを かぶせて 半田上がりがないようにしてくれと言われました その頃のCADでの設定を不可能ではないのですが とても 面倒なので フィルムにしてから カッターで 削ったりしました それからすれば かなり楽になったもんです 上記の事は それなりに素晴らしいのですが 欠点もあります PADの種類が多いと 設定するのがとても面倒で 本来なら表裏で変えたくないのに キー入力ミスで 変わってしまったりします それを ある程度解決したのが 下に用意されている EASY SETの数値窓です 右に なにかしらの 数値があると思いますが これは 表面PAD径、穴径を決めると 自動的に他の数値を 決めて 上の細かい数値窓に入力してくれるものです これにより つまらないミスを防いでくれます 但し 右下の数値が間違っていると 意味はありませんが! 99%のPAD/VIAはこれで 足ります VIAで レジストのみ 穴径と同じにする といった設定の 時は レジスト窓4ヶ所のみ 変更します これぐらいは 勘弁してもらいましょう このPAD DEFINEでの穴はドリルで一発で開ける 眞円(機械がへぼければ楕円にもなるが)しか設定できません 特殊なコネクターやリレー等で長穴を指定するものがあります この場合 PAD DEFINEで穴径を0。0にして とりあえずPADおよびレジストをおきます その後 MOUNT HOLEコマンドにより長穴をつくります 例えば 幅1。00mmながさ2。00mmの長穴を必要とした時 MOUNT HOLEで穴径を0。98にします なぜ 0。98か? 説明は後にでてきますが ドリルデータで TOOL番号をわける為です このCADでの長穴設定は まずMOUNT HOLEを 必要な個数、HITする順番におきます その後 ノンソートボタンをクリックしてマウスで囲んで ノンソートとします この例では まず両端を1。00mmの間隔でおき その中間におきます そして またそれらの中間におきます これらをくり返し およそ隣同志が0。20mmから0。30mmに なるようにします 基板屋によっては 中心位置とそのスパンを教えてくれれば 良いというところもあります その時は その数値を教えてあげればよいです 長穴用TOOL番号は それのみのデータですから 基板屋で簡単にはずせます もし 長穴の穴径を1。00にして ほかに1。00の スルーホールを使っていると TOOL番号が 一緒になり まず基板屋での編集は不可能です また 長穴の幅は 0。40mmでいいんだという例も あるでしょう  挿入する鉄板の厚みが0。20mmのときは 0。40mmで よさそうです ここで 注意が必要なのは基板屋で 幅0。40mmでの 長穴加工ができないということです 最低幅は 0。80mmあたりでしょうか!? 使われる基板屋に確認してください ’また’が多いけど 長穴の場合しっかり基板屋に言わないと メッキをしない長穴になる可能性があるので そうなってもいいように 部品面、半田面両方からパターンを 引き出すのが 基板不良を防ぐ手段です さて 表面実装のPADはどうするのでしょうか? 他に コマンドがあるのでしょうか? いいえ ここで 設定するのです つまり LAYER SWを TOP1または BOT1のみに チェックをいれて 穴径を 0。00にします 穴径が 0。00なら 内層の数値は関係ないので無視します この状態で PAD SETをクリックして 画面上にカーソルを 移動させ ポイントすると PADが発生します PADの各窓の数値よりも LAYER SWが優先しますので TOP1のみチェックが入っていればBOT1や内層に 数値があっても意味がありません つまり DRCやガーバー出力には影響されません しかし PAD DEFINEに非常識な設定をすると 常識?の範囲内で警告をだします 例えば 両面PADなのに 穴径が0。00とか 片面PADで穴径が有る 内層サーマルが電気的に接続不可能な設定 TOP1のPADに BOT1側のレジストが有る 等です 今まで DREAM CADを使っていた人間は それなりに この業界に関ってきた人ばかりなので 暗黙の了解事項があるはずで 外の世界の人からみれば なんで?と思う事も少なからずあろうと思います そうゆう意味で新しい人が入れば またこのCADも 充実してくるでしょう    LAYER SWを TOP1または BOT1にすると 記述しましたが 実際は TOP1のみチェックをいれて 部品面用の面実装部品しか つくりません 必要に応じて 反転して 半田面用部品にすれば良いことなので 無駄な作業はしないことにしましょう 部品をつかんで反転、90度回転はとても 簡単に実現できます しかし 覚えなければ駄目ですが! こうゆうものは 免許学科試験とおなじで 必要に応じて 覚えるもんです 成績不良で中退した人間が 車の免許が学力故 取れない と言う話しは聞きませんね! PARTS TRANSで部品をピックアップしたあと 画面右に移動してください メニューが変わり 90度右回転、左回転、反転のボタンが 表示されました ここで マウスをクリックすれば 望みの結果が得られます この 手段は 最近(H11。03)追加されたもので 従来は キーボードの R (90度回転)M(ミラー)を 使うか、10キーの1ー9を使います ちなみに 10キーの各ボタンにも コマンドが用意されています 使ってみれば おもしろいですよ 但し 著者はこれでも 不満を持っています DOSでCADを使っていた頃は マウスボタンの右を押しながら 左ボタンをクリックする または その逆の操作ができました これにより 部品の回転、M/DのUNDOがマウス操作のみで できたものですが W98になってからは OSがマウス信号を 認知できなくなり キーボードとの併用にならざるをえなくなりました とても不自由で 代案として画面右にコマンドをつけてもらいましたが DOSには かなわないのが現実です W2000で 解消するでしょうか? 現在(H11。10。23)キーボードの Rを押す必要の有る時 マウスの右ボタンを押すと90度回転をするようになりました 試してみてください それなりに効果的だと思います これとは別件で モデム速度もW98にしてから だいぶ遅くなった ようです 話しが脱線しましたが PADの設定をしたら PADSETをクリックします 画面が 元にもどり カーソルがでてきますので 好きな位置に置きます 後は COPYを使ったり キーボード C による 相対移動で 次の場所にPADをおいていきます 取り付け穴が部品にふくまれる場合 SUB CMDの MOUNT HOLEコマンドを 使います このコマンドをクリックして 表示窓の左側を使います 上から 穴径、レジスト径、内層逃げ径を入力します 著者は レジスト径=穴径+0。20     内層逃げ径=穴径+1。20をつかいます この辺りの設定は 使われる方の周辺の基準で良いでしょう もし 不明でしたら 著者の使用している設定でも構わないです この設定で 長年仕事をしていますが 特にクレームはありません 尚 穴径の数値について 著者なりの工夫をしています つまり 2。00の穴径の時 わざと 0。01mm少ない 1、99と設定します 何故か? このCADの場合 同径のスルーホールがある場合 同じ TOOL番号で ドリルデータが出力されてしまう事 1。99はなんだ?と 基板屋から問い合わせが来た場合 それは 取り付け穴だと 電話で即答できる点 同径表示では 穴図のマークが違うのみなので 図面をFAXで 送付しなければいけない点 基板屋の穴開け順序ですが 昇順の場合 2。0のスルーホールのドリル径は 2。10になるので 2。0の取り付け穴のほうが 先に 開けることになります 同じ理由で ノンソートは 0。02mm少ない数値で設定します まだまだ PADは続きます 今までの説明は 総て 丸ランド、または角ランドに限られて います ほとんどの部品はそれで事足りますが 例えば チップパワートランジスターのPADはどうするので しょうか その場合は 0。20とか0。30のラインで任意のPAD形状を つくります また 輪郭の座標がわかっていれば ONLY FILLで 簡単につくれます ONLY FILLのパラメーターは AREA FILLコマンドに 設定されているものによります 但し ラインだけで形作ったPADでは ネット情報をもてないので PADからはみ出ない程度のPADDEFINEによる PADをおきます さて 先立つ心配として 角PADを使っている時 90度以外の回転をした時 どうなるか? 90度以外の 回転ができるのか? というものが でてくるでしょう まず90度以外の回転はできます EDIT PARAコマンドのROTATEに任意の回転角度を 入力します その後 PARTS TRANSで部品をつかみ キーボードからKを押すと どんどん回っていきます この時回転角度の結果が希望の位置になり そこに置いた時点で 初めて CADは元からの位置からの計算を始めて 回転したデータを計算表示します 何故かというと 一回回転するたびに 新たな位置を計算すると 誤差が生じるためです おそらく 10度ずつ 置いて一回転すると見るに耐えないぐらい ずれるとおもいます 基板の精度からすれば問題ないでしょうが 汚い画面になります 角PADの90度以外の回転をする時 最初からラインでPADをつくるのもひとつの手ですが もっと楽な手段があります 部品を システムカーソル時カーソルのボタンで押しつずけながら 右へドラッグすると メニューがでます そのままさらに右に移動するとさらに別メニューがでます そのなかに LINEー>PAD変換がありますので そこに カーソルを持っててボタンを離すと 一括してラインへ変えてくれます さらに メタルデータをつくるか聞いてくるので YESにして メタルも用意しましょう なぜ 角ランドのままで 90度以外の回転が駄目なのでしょう 答えは フィルム作画にあります 今の最先端のレーザー作画の事はよく知りません 昔のハロゲン電球による フィルム作画は 光源から 沢山の レンズを使い光を絞り込み 機械シャッターをとうし 丸または正方形のフィルターで映像の大きさ、形を決め フィルムに投射、そのままX,Y軸に動かすことで ラインをひいたり シャッターの瞬間的なON、OFFで ランドを描きます 丸型の場合 どの方向に動かしてもその線幅を変わりません しかし 角型の場合 X,またはY方向はその幅は同じですが 斜めに移動させると 幅は変わってしまいます いまなら 角型を動かす方向と平行になるように 回転すれば良いとなりますが そのころはそのような 命令はありませんでした 今は有るのでしょうか? もしあっても使われていないでしょう CADで対応していないし 複雑になりつまらない不良を 増やすだけです 角PADを90度以外で回転させるときは細いラインで その形を再現させて回転する これが一番簡単明瞭で間違いも有りません 昔から フィルム作画機にあって使われていない命令として 文字コマンドがあります これも CADで作った文字を一本一本のラインに戻して 作画機にデータを渡していました 今もそうです なぜでしょう 作画機別の文字コマンドに対応できないからです また 対応したところで 全体のデータ量はそれ程少なく なりません それより リスクのほうが大きくなっていいことはありませね シルク 必要なPADをおいたら 次にシルクを描きます シルク層は SUB層になるので システムカーソルにより 右 層メニュー上側のMAIN(*)をクリックすると SUB層にかわります その一番上がSLK層です ここを マウス左ボタンでクリックして書き込み層にします CADを立ちあげた状態では SUBの時 SLK層が書き込み層に なっていますが いろいろ仕事をしていると 書き込み層も変わってきますので 層をかえるとき等は 確認してください シルクでのラインは部品の形状がわかり、また 他の部品との 干渉を防ぐため 部品カタログにでている寸法に正確に 描いたほうが のちのち つまらないトラブルをおこさないで すみます P角度 SUB層に P角度という層があります これは 部品表を出力すると 座標値の後ろに実装角度の 欄がありますが この角度を計算するための 基準線となります 左から右に横一直線にひくと 0度と計算します ベースマーク ベースマークについては 前に説明しています 部品にベースマークを組み込むと それを基準に 部品移動ができます 部品移動(PARTS TRANS)で掴めるポイントが PADとベースマークの二つということは 前に 記述したと思います 時々 コネクターの隅で 寸法指定している図面を もらうことがあります この時は シルクにベースマークをうつと 簡単に対応できます また 部品に2ヶ所以上ベースマークをうってはいけないという 決まりはありませんので 必要に応じて使えばよいでしょう ただ 必要に応じていつでも編集できますから 部品を作る際 あまり先の事を考えなくてもいいです 但し ベースマークを複数置いたとき 部品座標値でどの ベースマークを基準にするかは わかりませN また ベースマークが無い時 部品座標値の寸法基準点は 1番ピン、または最初においたPADになります BLOCK LIB PAD、シルク、ベースマーク、P角度ラインが できたら アイコンのトンカチマーク、または BLOCK LIB を使い DATA群を部品にします この場合 部品とは ネット情報をもてるPADが含まれる事が 条件です PADが無い場合も部品になりますがネットリストの対象には なりませんので注意が必要です 画面下のSWパネル右側 DATA、BOX、VIA、LINEに チェックが入っていますか? まず 層をMAINにして BLOCK LIBをクリックします マウス左ボタンで部品にしたい範囲を囲みます 次に 右ボタンで同様に囲みます TOP1、BOT1以外に部品にしたい層が有る時は その層窓をクリックして囲みます そのまま 右メニューにカーソルを移動させると 層表示上側に MAINー>SUB という窓がでるので ここを クリックします 層が SUBに切り替わるので 部品にしたい層を選び マウスで囲みます これらの 操作で部品認識されるデータは ピンク色に かわるので それ以外と区別できます ベースマークはDATA層で認識できます マウントホールは区別しにくいので よく見て判断しましょう 不安なら 何回でも囲めばよいのです PAD名の変更 この項目は後からの割り込みです よってどこかに重複していたらごめんなさい BLOCK LIBで囲んだ場合PAD名は1からの 連番でつけられます 通常はそれでも問題ないでしょうが 例えば トランジスターだと E C Bなどと英字を付けると とてもわかりやすくなります このようにPAD名を変えたい時 REFCHECKを 使ってください 使い方はこのコマンドを立ちあげればわかると思います 他に 部品をつかんで右ドラッグー>オーバーシュートで ピン名再セットがありますが これはちょっと解りずらいので お進めしません COMP、SHAPE、部品SAVE 部品ができたら ほかの部品と区別するための 属性をつけましょう 面倒ならつけなくても構わないけど将来のために きちんと管理するためにつけておいたほうが無難です そして ハードデスクにSAVEしましょう なぜか?なぜか?それは一途にあなたの為、著者の為では ありません 作った部品は資源として有効管理をし、次回にリサイクルするため! 有効管理しなかったために二度三度と同じ間違いをくり返し あなたの信用がなくなり ひいてはDREAMの信用まで 傷ついたら それは著者の望むところでは有りません 今のCADのDRCの限界は ネットリストとパターンの 照合が確実にできるところまでです 部品形状が正確にお客の必要とするものか 部品配置は本当にこれで良いのか パターン引き回しはこれで良いのか 結線は合っているが ここをパターンがとうってもいいのか? 考え始めれば不安だらけで でも現在の技術レベルでは 解決しない項目のほうが多く これらをなんらかの 手段で克服して 不良を少なくしている設計者に仕事が 集まります まだまだ 人間力におおいに頼らざるを得ないのが 現実です そのなかで ひとつ 部品形状については 間接的に 解決する方法として 部品を有効管理します 一度基板作成にかかり 客の手に渡り 部品実装をしてもらい 実装に関して問題がなければ 次からはその部品データを 使いましょう これで一つ不安がなくなりました その部品データが実際に役にたつかどうか こうして 実績を重ねていきます それらを 自分の部品として持っていれば ひとつの 財産になります 新しい仕事で部品を作る時 時々この名前の部品は 以前使った様な気がする事があります その時 WINー>スタートー>検索で ファイル名による検索をして同名の部品があれば いちはやく捜せ無駄な時間を省け 無用な危険を防げます また 部品SAVEするとき名前を複数つけてSAVEすることを お進めします たとえば 2SC1815という部品を 2SC1815と TO−92  のそれぞれの名前でSAVEするのです もし他にも使われる名前があればそれでもSAVEします 部品を作った日は覚えていても1ヶ月もすれば2SC1815とは どういう形状か忘れるでしょう また別の客からは TO−92というリストを示される事も あるかもしれません そういう時にファイル検索で捜せばだいぶ手間が省けます 著者のC:¥DREAM¥の下のDIRはお客別に別れています 個々の基板データはLHAで圧縮されARC DIRに 管理され 5’FDに記録され 管理専用のH98に保存されています お客別のDIRには部品データと立ち上げ時のネット、外形データが 蓄積されています だいぶたまってきました なぜ 5’FDを使っているか? 3。5’より信頼性が高いのと FDの在庫が沢山あるので 使っています しかし 5’FDや機械も注文生産になっているので FDの在庫が終わったら切り替え時かもしれません 部品のPADをシステムカーソル状態のマウスの左、又は右ボタンで 押し続け そのまま右へ移動させます 左、又は右と言ったのはTOP1面PADは左ボタン BOT1面PADは右ボタンという役割分担があるからです 両面PADはどうするか 左右ボタンを同時押しするのか? 試してください どちらかのボタンで掴めるはずです 右に移動してポップアップしたメニューの上に名称変更が あります ここで 部品リファレンス=部品番号(IC1、R1等) COMP(LS04、CRG10G等) SHAPE(DIP14、R2125等)を正確に 入力しましょう SHAPE名称について一言 以前はトランジスター等で メーカーでの形状を示す型番を 使っていました しかしこれはあくまでメーカーの人には解りやすいものでも 著者にとっては余りよく解らないものです 今は UN2111というトランジスターのSHAPE名は UN2111としています 以前は TO−92 とか SCー62とかにしていた こうすると 使う種類だけSHAPEを設定しなければ いけませんが 逆に一度つくると ファイル名をみただけで部品の存在がわかります TO−92等とすると この部品はTO−92タイプかどうか 調べる手間がかかります 前は それも仕事と割り切っていましたが 今のほうが 先にいって楽そうなので 続けています でも来年のことはわかりません もっと良い管理方法が見つかれば さっさと乗り換えているでしょう なんせ 著者は鼠歳生まれなので! 良い管理とは 自分自身で間違えをしない確実な手段です このCADは ダイオードの極性をアルファベットで記述 できます カソードは K アノードは A としています 以前のCADまでは こうはいかず カソードは 1 アノードは 2 と割り振り お客にもこの認識を強いていました さて この割り振りは正しいでしょうか? 当初 高電位を 1 低電位を 2と決め そのように 割り振りました しかし ダイオードでは 2種類のピン振りが 存在してしまい ひとつの基板で共存させるのはまず無理です また 一人の人間が2種類の決まりを同時に覚えるのも よくありません この件で 基板不良を出したこともあります そこで カソードは1と決めています DREAMに移ってからはこの悩みは解消しました ここでSHAPE、COMP名をいい加減にいれると 近い将来その部品を参照したくても 自分で作った部品が本当にただしいのか 自分でわからず 二度手間で作りなおす羽目になり 本当にこの形状で 部品が実装できるのか まんじりともしない日々を過ごす ようになります 著者は自分で小さいプログラムをつくりますが プログラム作りとは過去の自分と向き合う仕事ときいたことが あります 数ヶ月前の自分の考え方がよくわからず なんだこりゃ?と ぼやきながら修正するなんて ざらです プログラムに限らず部品作りもよく整理しておかないと 過去の自分に悩ませられます もし いい加減としりつつ基板をおこし お客に迷惑をかけても 知ったことでは無いと 開き直っているあなたは この業界では長生きできないから 転職を考えたほうがいいですよ 名称変更を終えたら部品SAVEをします この時は同様の手段で部品をつかみ 右移動、さらに右移動させると 部品SAVEコマンドがでてきます これを実行するとあらかじめ設定してある DIR名にSAVE されます この際 DIR名は顧客別に適当な名前をつけておきます こうやって部品を貯めていきます もし 不幸な事に部品形状が間違っていたら 即座に直し SAVEし直しましょう この時FIX版用DIRを持って管理する方法もあります ここら辺の管理は個人でいい知恵を絞ってください 良い方法をおもいついたら メールでそうっと教えてください 感想のところをクリックすればメールを送れます PARTS PROCESSによる部品作成 いままで長い文章を気長に読んでくれて有り難うございます でも いままでの部品作りの方法では QFPをつくるのは 大変です 画面上にあるPARTS PROCESS アイコンを使えば SIP、DIP、SOP、QFP等何種類かの定型部品は 簡単につくることができます 簡単な流れは PAD SELECT で使うPADを選ぶ TEMPLATE内の DIPS            DIPX            MESH            QSOP            ちどり のどれかを選ぶ その左側 XPITCHからの窓に数値を入力 <=SETを押す 部品が表示される よさそうなら  PARTS SETを押す これで 画面のカーソルに部品が付いて表示されますので 適当な場所において COMP、SHAPE等を名称変換により直して 部品SAVEします このなかで 数値窓に XPADS、YPADSとあるのは Xスパン、Yスパンと考えてください 9種類数値窓がありますが TEMPLATEで選んだ種類に よっては 入力不要な窓もあります 実際問題では PARTS SETで画面上においた部品は そのままでは まず使えません シルク層で 方向を示すマークを追加する必要がでたり PAD番号をアルファベットに変えたりする必要がでてきます これは当該部品をシステムカーソルで掴み 右移動でポップする メニューにある 編集コマンドを使います これ以外に 部品を一旦解除して 単なるデータ(DATA)に して修正追加して 部品にする方法もあります では編集に入りましょう 編集に入る際 ステータスコマンドの設定によっては バックアップセーブをします CADの予想外の操作により 万が一のハングアップに備えて バックアップはしたほうが良いでしょう この後の操作は 特に変わった所はありません でも編集モードに入っているので やってはいけない事は その旨 警告されます 編集モードから抜けるには 何かデータをシステムカーソルで 掴み 右ドラッグします 出てきたメニューの部品編集解除により 編集モードを抜けます その後 一括変換をしません、します の選択BOXが でますので 通常は しませんをクリックして終わります この時 します をクリックすると 同じ部品形状で同じ面 (部品面または半田面)、回転角度の物を 一個ずつ 表示しながら変更できます ただ DREAM開発者には 悪いけどあまり使わない機能ですね 変更したかどうか あくまで画面でしか確認できないですから! この後 LIB LOADを説明しますが この中にある SWAPコマンドを使えば SHAPE名を 変えた物に入れ替えてくれますので 後で PARTS.OUTファイルで自分自身および客先、 テキストファイルとして記録が残りますので SWAPを使うことをお勧めします この時は 例えば CRG10Gを少しシルクを変えて CRG10G1として部品SAVEをします そして CRG10GをCRG10G1にSWAPすれば PARTS.OUTというファイルのSHAPE、COMPの 欄がCRG10G1にかわるので ここを見ることにより 確認がとれます 著者の私見ですが 人間の目は真実を見てないのです 画面をひたすら見ていても 疑いを持ってみれば 見えるミスも 大丈夫だと思って見ると結構見逃して しまうものです CADの画面も 実態のあるものではないのです データベースにあるなにかしらの数値を 取り敢えず それらしく見えるように CRTに表示してくれるだけです これが 実体のある物になるのは フィルムに描いた時です 実際 CRTに表示された絵のとうりにフィルムに描画されるので 問題はありませんが このSWAPも 変えたい部品を一つずつ探して変えていくので あわよくば 自動SWAPができればと思っています そのうち 出来るでしょう LIB LOADもあるよ さて いろいろ部品をつくりハードデスクに蓄えてきました 一日、二日ぐらいなら蓄える一方でしょうが何日か 経つと既にSAVEした部品を使いたい時がきます その際使うのが LIB LOADコマンドです 具体例を言いますと  C:¥DREAM¥PARTS DIRに部品SAVEを してきたとします その時 C:¥DREAM DIRに DIRECT1.LIB というファイルをつくり そのなかに C:¥DREAM¥PARTS と一行書きます 他に C:¥DREAM¥ABCDEF 等と書いても構いません そして CADを立ち上げ LIB LOADコマンドを実行します DIR SELECTのなかの ORG1をクリックすると DIRECT1.LIBファイルを読み込み そのなかに書かれている文字列を表示します そして C:¥DREAM¥PARTS をクリックすると 右のFILE SELECTにPARTS DIRないにある ファイル名の一覧がでます この中から 欲しいファイルを捜しクリック 下のSETボタンを 押すと 画面上にカーソルに付いて現れます 他に D.LOAD LOAD SWAPが有ります HELP窓に 最少限度に適切な案内がでますので 目的に応じて使ってみてください 今までこのCADを使っていると 時々画面上が赤くなり バックアップというメッセージがでるのに気がつかれたと 思います 画面右下に黄緑の下地にこのデータベースのファイル名が表示 されているでしょう 赤字のとき ファイル名が設定されてないので  FILEー>SAVE AS でファイル名を設定してください 右下のファイル名表示の窓をクリックすると その名前で データベースSAVEをしますが バックアップSAVEは C:¥DREAM¥BKUP DIRに ある特定の名前で今のデータベースを記録してくれています およそ 5分間隔で 10種類のBKUPファイルを記録しますので 50分前の データベースまでは再現できます 修復が面倒な事になったらBKUP DIRの BK*。*を BK。*にリネームして FILEー>BKUP LOAD/OPEN 最新BKUPのLOADをしてみてください 総てのデータが再現されます 最初に戻る