著者の お気に入り
CAD購入費用が同業他社より格段にやすく
毎月のメンテナンス費用はない
頻繁に改良版がホームページに載り入手できる
性能は5ー600万する他社のCADより絶対良い
仕事が速く終わる
DREAM専用のVIWERがフリーで入手可能です
これにより従来の紙、DXF、PDFとは比べ物に
ならない程 画期的な検図作業ができる
従来のは 死んでいるデータ
それに対してVIWERは生きているデータの
違いがあります
サービスコマンドのネットをピックすれば結線経路や
それに関するデータがリアルに表示される
大量に流通しているDOS/V機及びWIN98を使うので
3〜4万円程度のプリンターで印刷ができる
同じ理由でACROBAT WRITERを使えパターン図を
IE4やOUTLOOK等でメール転送できる
ACROBAT READERはフリーで入手できる
汎用機なのでHD、メモリー、CPUの高性能化が廉価でできる
コンピューター本体が壊れても町のショップから安易に
代替機を入手できる
普通の人が読めば当たり前の事が当たり前でないのが
この業界です 老舗のCADメーカーほど専用機を
買わせられ HDひとつ交換するのでも
かなりの金額を要求されます
データ量はメモリーに依存している
64M載せていればほぼ問題ない それ以上あれば言うことなし
メモリーが足りなくてもHDに仮想メモリーをつくり対応するので
仕事は続けられる 但し遅くなる
各種命令を呼び出すルートが幾つか有り
設計者の思考体系にあわせられる
何かの作業をさせる時 まず命令をみつけ(思い出し)
その命令を実行してから 対象データを選択して処理するパターン
対象データを選択してから どういう命令を使うか選びだし
処理するパターンの
どちらでも対応できる
また基本的に個々の命令は単独で用意されているので
設計者の必要に応じて専用のメニューシート(POPUP MENU)
に張り付けマウス右ボタン1クリックで呼び出せる
慣れない人様にW98準拠のメニューがだせる
これらのメニューはCAD購入時サンプルとして提供されるが
テキストファイル形式なので 慣れるに従い個々に
作り変える事ができる
(できるだけカスタマイズされる事を希望する)
部品はテンプレートに数値入力してつくる方法と
ランド、ライン等の組み合わせを囲んで部品とする方法がある
ランドを1個置き、それをコピーするとおもしろい動きをして
任意のかたちがつくれる
極力無駄な動きがないように考えられている
作られた部品は簡単にHDにコピーされる
近い将来インターネットで主な部品のdownloadが
できるので面倒な部品作りから開放される
でも提供されない部品は自身でつくらなければならない
画面上に展開した部品の番号を安易に変えることができるが
重複確認等はしっかりできている
部品形状を安易に変えたりピン番号(名称4文字まで)を
自由に変えられる
基本的に自己責任であるが 常識の範囲内での確認はしている
ネットを持ったパターンをピックすると同じネットを持つパターンや
部品PADが点滅する
他にも同様な機能を持つCADがあるがDREAMは時間ロスが無い
パターンをピックすると画面右にそのパターンの接続一覧がでる
右下にはそのパターンのみの絵が表示されるので
より適切なアートワークができる
部品は回路ブロック毎にUNITという名の単位でグループ化
できる
UNIT毎 移動、回転、表裏反転ができる
現在 残念ながらどの部品はどの回路ブロックに属するかは
回路図により 設計者が判断するしかないが
将来 回路図CADでそれなりの認識マークが出力できれば
自動UNIT認識はできる
部品を必要なだけ置き有効なネットリストを読み込むと
ラッツネットが発生する
この時特定の部品からのみのラッツのみ表示することができる
またUNITの部品からのみのラッツ表示をUNIT毎に
見ることができる
有効なネットリストとはDREAMが解る書式で書かれていて
その内容に矛盾が無いこと
部品番号とPAD名称がネットリストのそれと展開している部品と
合致している事などです
カーソルに部品を持ってくる方法は3種有る
PARTS TRANSを実行して
1 必要な部品PADをピックアップする
2 10キーの矢印ボタンにより任意の部品番号を選び'5'を
ヒットする
ネットプロセスから部品を選び to Cursol ボタンを
押す
これは一例だが 複数の方法で同じ結果をだせる
直前に実行した10命令を覚えていて簡単に再実行できる
くり返し使うコマンド一覧はカーソルの右に必要に応じて
出てくるので カーソルの移動量は非常に少ない
コマンド一覧の位置が固定のと比べ
一回の操作の時間差は微々たるものだが
一連の作業をしている時は少ない命令をくり返し使う傾向に
あるのでマウス移動時間、設計者の視線移動のロスを考えれば
その差は大きいと思われる
アナログ回路などで定石となっている部品配置やパターン引き回しを
その部分だけ記録し 他の基板に流用する事が安易にできる
もちろん部品番号や細かいパターン形状は変える必要があろうが
それらの編集作業は安易にできる
表示層や書き込み層の組み合わせは記録し簡単に再生できる
この機能は他のCADにもあるのは承知しているが
記録し再生する手段はあまりに簡単であり
またそのアイコンにカーソルを持っていくとヘルプが表示されるので
マニュアルをみる必要がない
ほとんどの命令についてはヘルプが充実しているので
マニュアルを見なくても2、3回挑戦すれば覚えると思う
パターン引き回しの修正は super edit を使うが
どういうところが 'super' なのか 体験される事を
希望する
他にもいろいろな命令があるし 必要で効率的な仕様が固まれば
即座にCADに反映され無償でver。upされる
内層の接続確認はパターン層とは違うアルゴリズムで対応している
電流のかわりに細かい点をあるサーマルからその時のグリッドの
1/2の間隔で置いていき内層逃げランド、分割ライン、
サーマル絶縁ラインなどがあると点は止まる
この点がサーマルの内径PADにたどりつけば接続
不可なら 浮きPADになるというもの
現実的な確認方法です
この機能を逆手にとり点が触れてサーマルになっていないPAD、
VIAにサーマルを発生させる事もできます
内層分割ラインが沢山交錯している場合とても有効です
パターンをひくモードでカーソルを動かしていくと
カーソル直下のデータの属性が絶えず表示されるが
その為に作業に時間ロスを与える事は無い
多層デジタル回路基板、アナログ基板、カメラ用フレキ基板等
こなしている
同心円円弧パターンのRを一括して編集するさまは
ゲームをみているようで楽しい
CAM CHECKツールバーを用意
この内容はネットリストとの比較だけでは解らない項目について
主に基板製造の歩留まりを少なくするような確認事項を用意している
例えば シルク文字、シルクラインとPADとの重複確認
内層サーマルの欠け、レジストによる半田ブリッジ防止
信号線が適切に引き回されているか等
まだまだ不完全な項目ではあるが これからも追加される項目でもある
パターンの引き回しの削除&追加の連続のなかで発生した
ネット未定義のパターンに対してネットを持ったパターンを
接続させると確認のうえ同ネットパターンに変換するので
既にあるパターンを有効利用できる
設計変更はどんな基板でも付き物だが
それらは簡単にこなせる
基本はネットリストを変更して 基板データを
それに合わせて変更する段取りになろうが
まず 基板データの変更部分を削除
該当部品を変更、追加、削除してから 変更ネットを読み込む
とスムーズに事が運ぶ
もちろん買って5分で理解できるわけではないが
いままでのデータも充分活用できる
基板全体を90度単位若しくは任意の角度で回転できるので
部分的に30度回転している基板のA/Wもその部分の
設計時のみ30度回転して仕事が進められるので便利である
部品、パターンが30度傾いている状態で
設計を進めると船酔い状態になりとても仕事ができる状態ではない
また表裏反転もできるので半田面視での設計も楽にできる
最初に戻る