部品配置のあれこれ1
部品配置は基本的にはその人のセンスです
他にお客の意向や物理的な制限もあります
それでもCAD側でなんとか人間の思考を補助できないかと
考え こんな機能があります
ラッツネット長を長さ別に表示する
部品をならべ ネットリストを読み込むと画面にラッツネットを
表示します
当然配置間隔が遠いとラッツも長くなります
そこである程度部品配置ができた所で ラッツ長別に
ラッツ表示を切り替えます
この操作はネットプロセスでできます
例えば 1個の抵抗がとんでもない所に置いてあれば
2本(1本)のラッツが意味もなく長く張るので
見た雰囲気でおかしいと感じる?ので
部品配置の適正化に役立つでしょう
こんな御託をならべても著者はほとんど使っていないけど
記述してみました
最近京都のユーザーさんとメール交換をしたのですが
自分とはかなり違う使い方をしているようで
参考になります
部品番号順にカーソルに部品を持ってくる方法
ほとんどの人は知っているでしょうが
ネットプロセスで部品を選び'to cursol'ボタンを
押せばカーソルに順次部品が出てきます
LED表示基板などで特定の部品を連続して配置したいときに
役立ちます
特定の部品群をUNITという単位でくくって移動、回転、反転
できる事はこのドキュメントに記述しています
部品を回路図片手にある場所に寄せ集めてきて
'UNIT SET'コマンドでUNIT単位にします
しかしもっと簡単に確実な方法として
NET。LSTに#SUNIT〜#EUNITで
部品番号の羅列をくくって STARTUPを実行すると
部品展開したあと UNIT単位で部品を置き換えてくれます
これはなかなか便利ですよ
アナログ回路や部品点数の多い基板では
必ず使います
使わないときと比べて 半数以下のコストで部品配置が終わります
またUNIT設定があると'*'キーを押す事により
UNIT単位毎のラッツ表示をします
部品PADをつかんで右ドラッグのオーバーシュートの
下に(PARTS RATS ON)があります
これを実行するとその部品から接続しているネットの
ラッツが表示されます
ラッツを全表示するには その下の 'ALL RATS ON)を
実行します
単純なラッツ表示でも いろいろなSWをつけることで
効果的に役立つと思います
最初に戻る