さて 部品をひととうり作り 特定のDIRに纏めて 保存されたでしょうか? ネットリストも無事つくり確認も充分されたでしょうか? CAD上で部品番号やPAD名とネットリストが食い違った場合 それなりにエラー表示され 間違いに気付くものですが ひととうりネットを読み上げエラー処理が終わるのに 時間がかかります そのエラー表示も一度に総てを表示するわけでもないので 2、3直しては再度 ネットロード、まだエラー。。。 なんて事を続けて しまいにはCADが悪いなんて事に なりかねません 最初に部品を間違えのないようにつくりPAD名も4文字までで ネットリストと合うように設定します 場合によってはネットリストを直します このHTMLのどこかのページでは 必要な数だけ部品を並べ ネットを読み込むと書いてあります これはひとつの手段であって 著者も設計変更のときは この方法を用います しかし 新規で設計をはじめる場合 STARTUP を 使う手だてもあります これはネットリストの先頭に部品表を用意します 部品表に基いて 部品を特定のDIRから必要な個数を 読み上げ部品番号、部品型番を振り付けCADに適当に 展開してくれます まずSTARTUPで読み込み可能なネットリストをみましょう
$PARTS MV25VC4R7 MV-B55 C1 GRM40 C2125 C2 C3 C4 C5 C6 C7 MV35VC3R3 MV-B55 C8 MV6.3VC1000 MV-J10 C10 RD6R2M RD6R2M D1 D2 D3 TLR123 TLR123 D4 1SS355 1SS355 D5 EC10DS4 EC10DS4 D6 3GZ41 3GZ41 D7 1SS308 1SS308 DA1 DA2 1SS309 1SS309 DA3 DA4 B8BXHA B8BXHA J1 B4BXHA B4BXHA J2 ... ... ... $END #SUNIT J4 D7 C9 D6 U9 R19 R20 C10 #EUNIT $NET D0 ;J5-14,RA2-1,U3-89,U4-13,U5-11 D1 ;J5-15,RA2-2,U3-88,U4-14,U5-12 D2 ;J5-12,RA2-3,U3-87,U4-15,U5-13 D3 ;J5-8,RA2-4,U3-86,U4-17,U5-15 D4 ;J5-7,RA2-6,U3-85,U4-18,U5-16 D5 ;J5-9,RA2-7,U3-84,U4-19,U5-17 D6 ;J5-10,RA2-8,U3-83,U4-20,U5-18 D7 ;J5-13,RA2-9,U3-82,U4-21,U5-19 EV ;J5-18,R10-1,R14-1,U3-67 ... ... ... $END |
$PARTSから$ENDに囲まれた範囲が部品表です 1列目は部品型番です 最大15文字以内に収めてください 2列目は特定のDIRに保存している部品ファイル名です 3列目以降が部品番号を示します 同じ部品を使うのであれば1スペースを空けて後ろに続けます 1行に入りきらないのであれば1列目、2列目をコピーして 続けます ここの書式はおおよそ見て感じたとうりのルールを守れば 大丈夫です 次 #SUNITから#EUNITに囲まれた範囲に 部品番号が列記されています これは解らなければ無視して記述しなくても構いません どこかのページにUNIT TRANSなるコマンドの 解説がされていますが この書式に基いて特定のグループの 部品番号を列記しておくと STARTUP実行後 グループ単位で部品を纏めてくれて 自動でUNITに設定されます これは著者が以前から強く望んでいた機能で 特にアナログ回路で効果が有ります CADで展開された部品を回路図と首っ丈で部品をかき集めるのは とても無駄です PARTS TRANSにテンキーで部品を自由に捜せる機能は つきましたが それでも無駄な作業です CAD画面でマウスを縦横無尽に使いまわしていると 端からみていると 凄いものです おそらく操作している人間も 仕事をしている気持ちになるかもしれません マウスの移動量でお金が貰えるなら こんないいことはありませんが 1点終えて幾らの身の上なので 極力無駄はやめましょう 著者は CAD作業に有る程度のこだわりを持っているようで 絵情報にはそれほど信頼を置いていません テキストファイルに変換された情報は誰でも安易に確認でき 一番確かだと思うのです CADで作業をする前にキーボードを叩いてはっきりさせられる事は きっぱり決めて CADに取り込むべきです 先のUNIT定義も回路図をみながら グループ分けのみを 集中させて行います その方が遥かに速く、確実に作業ができます 疑問を抱いている人は試してみてください 著者の言うことは間違えていると断言できる人は使わないでください そういう人と議論するのは時間の無駄ですので悪しからず! さあて ネットリストができました ネットリストのOPTIONにもうひとつ #POSSET #POSENDがあります これはここに設定された部品の配置を自動で行うものです このCADの欠点は同一部品を一括で変換できない事でして これを解決するひとつの手段として用意されています 完全に機能するためには2、3ソフトを改修する必要はありますが それなりのルールにより正常に動作します よって細かい説明は後回しです 機会があれば良いですね とりあえず使いたい人は下の記述により試してみてください #POSSET CN2 19.8200 55.3200 0 90 CN3 85.3200 86.2800 0 180 CN1A 62.0100 27.8200 0 -1 CN1B 62.0100 27.8200 0 -1 #POSEND STARTUPを実行する前に 部品ファイル、 外形データをOUT.LSTという名前で、 ネットリストをNET.LSTという名前で 同じDIRに保存します 仮にWAVEとします つまり C:¥DREAM¥WAVE¥。。。が出来ている訳です STARTUPを実行します 左上の’WORK DIR’の欄に WAVEといれます 下の ’PASS’に WAVEといれます 次に 右下の ’LOAD’ボタンをクリックします 表にネットリストが表示されました ここでおそらく ’PASS’が空行になっているので 再度 WAVE といれ 次に’SET’ボタンを押します 部品、ネットリストが正しければ正常に部品を展開し また グループ分けを行い、特定の場所に部品を置き ラッツネットを張ります この時外形データは重要ではありません 何かしらのデータがあればいいので 他の基板外形でも いいのです 後で直せば済むことです 最初に戻る