操作方法を知ってください
ここで説明するのは
いろいろなコマンドをつかう
表示層、書き込み層のスイッチ
画面の拡大、縮小
グリッドの切り替え です
CADを立ちあげた時点で、白い矢印が表示されています
これを「システムカーソル」と呼びます
システムカーソルの状態で画面の上下、右にあるアイコンや
ツールバー、層表示をマウス左ボタンでクリックして
いろいろなコマンドや層選択ができます
画面中央の作業エリアでデータがなにもないところに
システムカーソルを移動させ マウスの左ボタンを押したまま
上 下 右 に移動させ ボタンを離してください
何かメニューがでてくるでしょう
またこの時 左に移動させると その時その時で違うコマンドが
実行されるはずです
これはなんでしょうか?
おそらくどんなCADでも ある作業の前後は数少ないコマンドを
何回もくり返し使う傾向にあるのです
人が次に使うコマンドをCADが予測して準備する
これはドリームCADのおおきな特徴のひとつですが
難しいアルゴリズムを使っている訳では有りません
システムカーソルを作業エリア内に移動させ
マウス左ボタンをクリックさせます
カーソル形状が変わり 十字になります
これは Move&Draw カーソルと呼びます
通常は M/Dと書きます
M/Dからシステムカーソルに戻すのはマウスの
左右のボタンを同時にクリックしてください
なぜこれをMove&Drawというのか著者は
知りません 作者の初期のCAD(SSー20)に
この名前がでてきます
関心有る方は作者に尋ねてみてください
解ったら著者に教えてください
M/Dの時 パターンを描く事ができます
左ボタンが 層表示の左列 TOP1からVDD2
および サブ SILKから
右ボタンが 層表示の右列 BOT1からGND2
および サブ SILKから までの
層に入力することが出来ます
また パターンを入力しながら 左 右と押しわけていくと
VIAを発生しながら TOP1 BOT1と交互に
パターンを引くことが出来ます
この時発生するVIAはネット定義されているパターン
つまりラッツネットを掴んで引き始めたパターンなら
NETプロセスで決めたVIAを発生させます
パターン幅もNETプロセスで決めたものになります
ネットを持たないパターンの時パターン幅はNETプロセスの
LINE FATに表示している幅になります
VIAはCADのデフォルトのものになります
次にシステムカーソルを作業エリア内に移動させ
マウス右ボタンをクリックさせます
カーソルの所にメニューがでてきます
システムカーソルに戻るには キャンセルボタンを押してください
これは POP UP メニュー と呼びます
これは 最初 CADメーカーの設定になっていますが
慣れれば 自分様に 設定項目を変えることができます
逆に メーカーの設定だけではすべてのコマンドを使うことは
できないので 自分でカスタマイズすることは覚えなければなりません
著者にメール
をもらえれば著者のカスタマイズしたメニューを
参考に送ります
システムカーソルに戻り 画面上のTOOLBARの
CONFIG MENU をクリックしてください
次にPOPUPをクリックします
大きな画面が現れます
ここで DIRECTCMDから 右のPOPUPMENU シートに
好きなコマンドをコピーして設定します
ドリームCADは何が出来るのか DIRECT CMDを
見てください
見てそのコマンドのところでマウスをピックすると画面下に
簡単なヘルプが現れます
層について 先に少し触れました
部品面はTOP1、半田面はBOT1と考えてください
内層パターンはTOP2からTOP12、
およびBOT2からBOT12を使います
内層サーマルはVDD1 VDD2 GND1 GND2の
4層を使います
TOP13、14、BOT13、14は別用途につかいます
基板を考えて 電気の流れるデータを扱う層をメイン層と呼びます
層表示 上の「メイン」をクリックすると「サブ」になります
ここは シルク、レジスト、等を扱う層になります
ここで 層表示「TOP1」をマウス左ボタンで何回かクリック
してください
「TOP1」の枠の色が変わりますがこれにより
書き込み層、表示のみの層、表示しない層と切り替わります
また マウス右ボタンを押すとモノクロのフィルムイメージの
表示になります
層表示のスイッチをあれこれ いじってください
どうなるか 体験できます
4層板だけど 電源層にパターンを入れたい
画面の拡大、縮小
現在このCADのVIWERソフトがWAVEホームページで
入手できます
何人かのお客に使って頂いたところ この画面の拡大、縮小で
つまずいて あきらめた人が かなりいました
現在下記の基本仕様の他にツールバーに'表示'コマンドが追加され
それによりかなり画面表示サイズ変更は楽に行えるように
なりました
でもこれから説明する方法は慣れればとても楽なので
是非覚えてください
まずM/Dカーソルにしてください
システムカーソルの時マウス左ボタンクリックです
この状態でマウス左ボタンを押しっぱなしにして右に移動させると
画面に白い枠が現れます この枠が次に表示される画面のおおきさに
なります
右移動は主に拡大に使います
逆に左移動させると縮小されます
またM/Dカーソルを画面の端に持ってきて キーボードから
enterキーを押すとそこを中心に画面書き換えを
行います
どうです 慣れると馬鹿みたいでしょう
著者はWAVEの昔のCADから使っていたので割とマウスの
技巧的な使い方に慣れていました
このCADでは先に触れた様にVIWERソフトが
無料で配られており設計者と同等の事が
お客でも行えます サービスコマンドなるものも
用意されていて 希望するネット名をマウスでクリックする
だけで結線状態が一目瞭然です
これだけでも従来のペンプロによる作画、DXF,PDFより
相当進んだ検図になります
まあ これ以上の確認方法はないでしょう
設計者と同じことを知る事ができますからね
しかし ズームアップ、ダウンひとつの
操作を覚えてもらうのは大変だと思ったものです
今の版では画面右下に画面移動、拡大、縮小、全体表示、
画面位置再表示、層構成の再表示のボタンがつき初心者でも
割と簡単に操作ができるようになりました
出だしで つまずかないようにと 願っています
でも慣れたら多少技巧的な手法も覚えてみてください
でも操作方法を覚える一番の早道は近くにいる経験者に
尋ねる事です
著者もそうですが マニュアルは初めは読んでも解らないものです
マニュアルは解った人が見ると解るなんていう法則もあるようで!
なるべく解りやすく書いているつもりですが
どれだけお役にたてるでしょうか?多少不安でもあります
グリッドの切り替え
グリッドとは。。なんて今更説明をする必要もありますまい
このCADでのグリッド設定は’GRID’プロセスを
立ちあげて 設定してください
著者はこのCADを使い始めた当初、とても迷ったことが
ありました GRIDパラメータのdotx,yがすべて
4になっていたため
grid x=0。635と0。508で画面のグリッドの
雰囲気が違うので正確に寸法がとれないと
思っていました
結果として dot x X grid x =2。54に
なるように設定すれば画面表示上の基本ドットは
2。54毎に発生して仕事はしやすくなります
グリッドの切り替え方法ですが システムカーソル時に
グリッド表示している窓をクリックする
M/D中は’U’キーを押す で対応しています
また ’G’キーでさらに任意に分割しますので
0。508グリッドでSOPのピン間の配線も可能です
(どこかで書いたような気がするなあ)
最初に戻る