外形を作ろう
ここでは基板の外形線の作り方を説明します
以前のCADでは、外形層なるものが存在していて
ここに基板の外形をなぞる形で ラインを作っておくと
ペン出力、ガーバー出力の際 自動的に出力してくれるという
仕組みになっているものがありました
ドリームCADではそこが多少違っています
CAM層に外形線をつくりますが、そこから
例えば、部品面 半田面 部品面シルク などに個別に意識して
外形線なるものをコピーします
外形線なるもの とはCADには外形線という属性が存在してない
からです
人が見て 外形線らしく見えるパターンというのが正しい認識です
ですから部品面にコピーすれば部品面用の外形線らしきものが
印刷されたり ガーバー出力される訳です
TOP1、BOT1の外形線は当然ネットを持たないパターンに
なります
よくある例ですが仕様でコネクタの固定穴が基板端にあり
この固定穴がネットを持つことがあります
(この場合ほとんどがGNDですが)このような場合固定穴と
外形線の間でGAPエラーを発生してその部分にカーソルを
持っていくとエラーということでその部分が白くハイライトされ
またビープ音が鳴るので仕事になりません
最初の頃なんとかならないもんかと思案していました
特別なフラグをつけてGAPエラーにならないようにするとか
考えていました
でも特別なフラグを使いだすとそれを無効にするフラグをつけたり
おそらく収拾がつかなくなりそうなので提案はしませんでした
この考え方は今だに生きているようでCAD/DRCでも
普遍的なDRCになっています
でもこれは考えようで基板端のランドに外形線が触れている
状態では基板の外形加工のときに外形線がバリになってしまう
と考えるようになりました
そして固定穴のランドを外形線に触れないようにそこだけ
小さくする処理をしてもGAPエラーにもバリにもならず
好都合です
前振りはこのぐらいにして 具体的な方法を言います
もし 絵があったらそれを参考にしてください
まず ベースマークを知ってください
これは ガーバーデータにもドリルデータにも出力されない
CADのみで使われるデータです
DATA として使うと 作業の都合で特定の座標値をあらかじめ
設定したい時に役立ちます
LIB として使うと あとで出力する部品座標値の個々の部品の
基準値になります
部品をピックアップして移動させる際 掴める場所は PADまたは
ベースマークのみです
ベースマークを置くコマンドはどこにあるか探してください
簡単なところではツールバーのEdit/Setの中にあります
ベースマークを適当な場所に一個置きます
そこを基準にして外形の寸法どうり置いていきます
キーボードより C をうつと 相対移動のX,Yを入力する
窓が現れます
ここに適当な数値をいれると そこにカーソルが移動します
その時点でカーソルは固定されます
そこにベースマークをおいても良ければマウス左ボタンをクリック
します
間違えた時は スペースキーを押すとカーソルは自由に移動できる
様になります
ちなみにキーボードから D をうつと 原点からのX,Yで
希望する位置を指定できます
原点は何も無い状態なら画面左下隅です
これはGRIDコマンドで任意の位置に設定できます
著者は画面左下隅からX20。32Y20。32の位置に
原点を置いて作業を始める事が多いです
でもこれはそれ程重要な寸法ではありません
外形線が複雑で寸法線が沢山必要になるとX20。32Y20。32
でも足りませんが TRAN DATA コマンドを立ち上げ
shift+P で全データ選択にして よっこらせと
データを動かせばOKです
この際 Sキーを押すと全データを枠で表示するので
カーソルがとても軽くなり作業も楽になります
ある場所から指定された数値移動したい時
そこになにかしらのデータがあれば そこでスペースキーを押すと
カーソルが固定され 次の作業に移れます
今回は C による相対移動でした
そこにデータがないときは ベースマークを先に置きます
この作業のくり返しにより 基板外形の座標をいれます
先立つ不安として 外形隅に 面取りがあったり 円弧がある場合
どうするか? と思われるでしょう
とりあえず 気にせず 面取りや 円弧の延長上にベースマークを
置いてください
必要なだけベースマークをおいたら
OUT PROCESSをクリックします
OUT ... がどこにあるか? カーソルをM/Dにして
層表示窓に移動してください
層表示がコマンド一覧に変わるでしょう その中に おそらく
OUT ... があります
今見たコマンド一覧も CONFIG MENUで自由に設定できます
余裕ができたらいじくってみてください
OUT PROCESSの中に幾つかのコマンドがあります
そのなかで おもに次のコマンドを使います
DRAW
ARC
CORNER CUT
OFFSET
他も それなりに使いますが とりあえず 上4点で外形線を
つくります
まず DRAW をクリックして カーソルをM/Dにします
マウス右ボタンにて 先に入力したベースマーク上にパターンを
ひきます
パターンを引く方向は反時計方向が良いです
逆でも構いませんが連続した線になるようにする必要があります
この時線幅は 幅のない一本線です 実際は0.0001mmの
パターンです
この時画面の基本格子はインチの何分かの一で有り 基板の外形寸法は
ミリの整数倍なので カーソルはベースマークと同じ位置にきません
その為 ベースマーク付近にカーソルをもってきたら
スペースキーを押しカーソルをベースマークに吸い込ませロックします
もし 他のデータに吸い込ませたら 再度スペースキーを押すと
カーソルはフリー状態になります
この 手法はいろいろな場面で使うので 覚えてください
DRAWにより 直線の連続による外形図面になりました
但し 線幅が0。0001mmなので実際の外形線幅をもたせた
パターンに変換します
その前に 外形隅に コーナーカットがある場合
curnerーR の窓に その数値を入れ CURNERCUT
コマンドをクリックします
そして コーナーカットしたい所をマウスで囲むと
コーナーカットを実行します
また Rつけをしたい場合 同様にcurnerーRの窓に
その数値をいれ ARCコマンドをクリックします
そして希望する場所をマウスで囲む事によりRつけを
行います
但し コーナーカット、Rつけもその前後のパターンの長さにより
正しく処理されない場合もあります
何故か よく考え わからなければ 販売店に聞いてください
ちなみに 外形線のかたほうの長さが1mmなのに
そこに 2Rをつけるのは 無理です
また一直線に見えても途中でマウスでポイントしてあるときも
あります この場合いくら拡大表示してもわかりません
パターンを総て消して入れなおすのが無難でしょう
赤色一本線による 外形線ができたら OFFSETコマンドを
クリックします
カーソルで外形線総てを囲みます
そしてマウスの左右ボタンを同時にクリックすると
1本線の内側または外側に LINE窓の線幅により
パターンの影がでます
内側 又は外側のどちらかを決め 実行すると メインのCAM層に
線幅を持った外形線が発生します
この時まれに 正しくOFFSETされずに
CAM層に発生する時があります
これは 円弧データが連続している場合や
OUT.L層の一本線を他の手段で編集して データの順番を
狂わしてしまった場合などにまれに起こります
これに対して べつの手段で幅をもつ 外形線をつくる手段が
あります
MAZE FILLコマンドが用意されていますが
SHIFT+MAZE FILLにより外形線をつくれます
またこれらのコマンドを使わずに外国系のCADにみられるように
外形線上を細いパターンで引きそれを必要な層にコピーして
外形線とする方法もあります
これだと基板の外形加工をした際外形線が製品部分に残る心配が
ありますが外国はそうゆうことにはおおらかなようです
さて CAM層にある幅を持つ外形線を COPYコマンドにより
必要な層にコピーしましょう
必要な層とは ガーバー出力時に外形線を必要とする層の事です
逆に不必要な層とは なんぞや?
2層板なのに TOP2に外形線を用意したとすると
どうなるでしょうか
ガーバー出力に TOP2も出力してしまいます
それだけなら あとでTOP2ガーバーを削除すれば良いでしょうが
本当の問題はそれでは有りません
このCADは とても自由な構造なので なにかの弾みで
TOP2にもパターンをひいてしまう事がありうるのです
もちろん DATALISTコマンドにより
確認はできますが 必ず 確認するとは保証できません
このような時でも もし TOP2に一本でもパターンがあれば
ガーバー出力されます
つまり TOP2にひいたパターンのみ 実際の基板では
未結線になります
そして 2層板なのに TOP2があるのはおかしいとなり
確認ができます
もし TOP2に外形線があると このような判断はできないのです
これに気がつかず 基板不良をだしたあなたは
赤伝に懲りて 二度と同じ間違いはしないでしょう
著者が心配するのは このCADが悪いと思われることでして
それは著者の不本意とするところです
もしくは このCADに手を出さないかも!!
コピー
パターンを同一層での無限の複写(データ量を越すと駄目)
”” 他の層への複写
部品、VIAの同一層での複写ができます
また PAD、パターンのTOP、BOTの入れ替えができます
基本の手順は
まず元になるデータの存在する層を書き込み層にする
コピーコマンドに入る
層間移動、コピーの時 移したい層にチェックマークをいれる
希望するボタンを押し
コピー、移動したいデータを囲み マウスボタン左右同時押し で
選択終了
元の基準点ポイント
先の基準点ポイント
コピー実行 です
この後くり返しコピーができます
詳しい操作方法は... いじっくてみれば 多分わかります
わからなければ メールをください
気が向けば 次回UPLOAD時にどこかに追加します
DATALIST
2種類のDATALISTコマンドがあります
DATALISTコマンドをクリックすると
画面上に 基本データ別に分類されて表示され
コンボのなかの あるデータをマウスで押すと そのデータのみ
画面表示されます
例えば 線幅0。1792があった時 それをクリックすると
0。1792のパターンのみ表示されます
さて 0。1792mmのパターンはおそらく間違って
使っているはずです
これを他の線幅に変換するのは次の手順によります
表示後ー>INIT MARKー>CHANG
これでLINE CHANGEコマンドが
立上がります
ここで希望する線幅を決めればマークのついたパターンは
総て変わります
PAD、VIA、MountHoleも同様に一括変換が
できます
あくまでマークがついたデータ(LINE,PAD。。)に
対して有効なので一部をわざとマークを消せばそれは
変換されません
TOOLバー FILEのなかに DATALISTがあり
これを実行すると DATALIST.LSTファイルが
カレントDIRに作られます
これは PAD、VIA、LINEの詳細が記述されています
一つのVIAについて 細かく数値表があるので
かえって わかりずらい位です
見ているうちに眠くなります
また 人間の目はかなりいい加減にできているので
(著者だけか?)数字の羅列をみていると
まあいいかという気になります
著者は乱視が入っていてしかも横が駄目なので最悪ですね
縦、横の乱視の意味が解らない人は
壁の模様を縦、横それぞれの方向を目だけで追っていって
数えてみてください
どちらかは数えられるが逆は追ううちに ごちゃごちゃして
数えられなくなるはずです
どちらでも数えられる人は目に関しては健康ですよ
まあそれはどうでも良いけど
著者は このファイルを読み 基板加工に適しているかどうか
調べるスクリプトも書きました
これは 自慢ではなく なんとか不良を出したくないと
努力していると考えてください
最初に戻る